akikoの「活動」徒然記

活動弁士佐々木亜希子の身の周りの出来事やふと感じたこと

「幕末渡世異聞~月太郎流れ雲」活弁上映

2007-06-09 | 活弁
本日、総天然色活動大写真『幕末渡世異聞~月太郎流れ雲』の活弁上映会に出演。併映の『チャップリンの放浪者』と2本の活弁を務める。
会場は、新宿歌舞伎町の、大久保公園内に作られた大きな特設テント劇場。
8日から17日まで毎晩、石森史郎さん脚本の『デージーが咲く町ー新宿物語』なる芝居を上演しており、その舞台で、土日の昼間だけ、同じ石森さん脚本の無声映画『幕末渡世異聞~月太郎流れ雲』を上演しようという訳である。

この作品、世にもめずらしい、2004年に製作公開されたカラーの無声映画。
活動弁士をやっていると、よく「古い無声映画ばかりなんですか?新作無声映画っていうのはないの?」と聞かれることがある。アキ・カウリスマキ監督の作品などはあるが、日本で劇場公開される無声映画の新作なんて作る御仁はないに等しい。自作映画に活弁をつける山田広野さんや漫画映画を自作している弁士坂本頼光くんの活動がいいところ。3年前のこの時代劇無声映画製作は頗る冒険だったと思う。
主演は元祖チビ玉の嘉島典俊さん。『幕末渡世異聞月太郎流れ雲』は、彼の芸能生活25周年と、澤登翠先生の活弁生活30周年を記念して作られた作品でもある。

この度は、私と坂本くんが2日ずつ担当することに。私的には、3年前に語った時とはまた違った視点で作品を楽しめるようになった気がする。字幕の入れ方やテンポなど、多少活弁のつけ辛い作品ではあるのだが、それはさておき、幕末の混乱の中、勤王対佐幕派あり、剣豪同士の討ち合いあり、博徒の悪事に泣かされる良人あり、ひょっとするとシリアスにもなりそうなところを、あくまでもコミカルに、軽く楽しめるのは、悪くない。義理人情に、慈しみ、恋。幕末の有名浪士たちをこんなキャラにしたか!という楽しみもある。

今日は東京芸大の「日本の古典映画」白井佳夫講座でクラスメイトだった、監督の田中貴大さんも来場。赤面の言い間違えも幾つか…、御勘弁を。

そう、それから、この公演、2本の活弁の間に、ユリオカ超特Qさんの爆笑ライブがあるのです。漫談とラップ、私も笑わせてもらいました。

この上映会は明日と来週の土日にまたあります。興味のある方はぜひ。私は17日に出演します。

明日は横浜霧笛楼で、ムルナウ監督の『サンライズ』です。サイレント映画の円熟期、字幕は極力押さえられ、映像が非常に雄弁に語る作品です。さりげなく、映像を盛り上げる活弁ができたらいいですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サンライズ』リハ

2007-06-06 | 活弁
やぐちひとりのナレーション録りの後、10日の横浜霧笛楼ライブのリハーサル。ピアノの永田雅代さんと『サンライズ』を一通り合わせる。今回はピアノだけでなく、嵐のシーン等に合わせた効果音も入れられるよう、キーボードも使う。
『サンライズ』は1927年の作品で、台詞等は字幕だが、音楽はフィルムの上映と共に流れるように作られたサウンド版である。そのもともとの音楽もいいのだが、今回の公演のために永田さんの感性で作られた音楽はさらに素敵で、感激してしまった。

フランス料理共々、お楽しみに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月です。

2007-06-01 | 活弁
6月に入りましたね。
私は5月の半ばにベランダのプランターに大豆の種を植えました。「種まき6月下旬」と記載されていたのですが、温暖化で5月でも真夏日があるくらいでしたし、おそらく前倒しでちょうどいいくらいだろうと試したところ、暑い日大雨の日のおかげでぐんぐん育ち、10日あまりですでに丈は20cm。大きな葉をつけています。毎日の成長ぶりを見ながら水をあげるのが楽しい今日この頃です。

部屋の目の前の鳥の巣観察もささやかな楽しみ。木々の緑も濃くなり、その木々から虫を捕ってきては親鳥がヒナ鳥に食べさせます。日に日にけたたましさを増すヒナ鳥たちの鳴き声に頼もしさを感じながら目を覚ます日々です。

6月の公演ですが、(公演スケジュールはHPに順次掲載していますので、ご覧下さい)
◆10日(日)は、第3回になります「横浜霧笛楼」でのフランス料理付き活弁公演があります。
上演作品は『サンライズ』。『第七天国』で泣かせてくれた第一回アカデミー賞女優賞ジャネット・ゲイナーが、魅せてくれます。『第七天国』と同じ1927年に作られ、彼女はこれらの演技が評価されての受賞となりました。ドイツ出身、ムルナウ監督の傑作です。
「霧笛楼」は本当に素敵な仏蘭西料亭です。ぜひおいしいフランス料理とともに楽しいひとときをお過ごし下さい。

<横浜・元町霧笛楼Presents 第3回季節のお料理と佐々木亜希子の活弁シネマライブ>

【ピアノ演奏】 永田雅代
  14:00 『サンライズ』上映スタート
  16:00 観賞後、おいしいフランス料理を召し上がっていただきます。
【料金】 8000円(食事、ワンドリンク付き)
【予約】 霧笛楼 0456812926(担当:望月) info@mokuren.gr.jp


◆3年前に作られたカラーの無声映画、『幕末渡世異聞月太郎流れ雲』の活弁付き上映会に出演します。新宿歌舞伎町「大久保公園」内特設テントで行われるイベントの一つ。9日(土)、17日(日)に私が、10日(日)16日(土)は坂本頼光くんが弁士を務めます。

総天然色活動大写真『幕末渡世異聞月太郎流れ雲』活弁付き上映会
併映『チャップリンの放浪者』

【開場】 13時30分 【開演】14時 【終演】 16時(予定)
【会場】 歌舞伎町「大久保公園」内特設テント 新宿区歌舞伎町2丁目43番
     テント直通番号 090-9958-3869  ※JR新宿駅 東口より徒歩5分
【料金】 前売 2,000円/当日 2,500円(学生500円引き)
【チケット取り扱い】「デージーが咲く街―新宿物語」上演実行委員会 TEL03-3209-9291
【予約/お問合わせ】 エ・ネストTEL 03-5563-0661 メール予約enesto@beige.plala.or.jp


◆6月2日(土)
【ー震災復興祈念ー第20回花咲爺の集いin南魚沼(1~3日)】

「日本ふるさと塾」全国集会の一プログラム。
会場 サンライズ南魚沼
時間 12:20~13:30
地元出身の日本最初の女性脚本家、水島あやめ脚本『明け行く空』の活弁上映


明日は、新潟県の南魚沼へ行ってきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする