クリスマス
12月25日をキリストの誕生日として祝うこと。
クリスマスの起源は太陽崇拝にあるので、12月25日を祝う習慣は聖書の教えではない。
キリストが死んだ後の時代になってから、宗教指導者たちはキリストの誕生日を“征服されざる太陽の誕生日”を祝うローマの異教の祭りの日と同じ日付にすることを考えた(新ブリタニカ百科事典より)。これにより、異教徒を(名目上の)キリスト教に改宗させる事が容易になった。同時に、当時の12月17日から12月24日の期間にはローマの農耕の神をたたえるサトゥルナリア祭が行なわれており、この祭りでは宴会をしたり贈り物をしたりする風習があった。
上記のように、クリスマスがキリスト教の教えでなく異教に起源を持っている事は広く認められていたので、17世紀ごろのイングランドやアメリカの植民地ではクリスマスを祝う事が禁じられていた。しかし、現代では「普通の人が聖書やキリスト教に親しむ機会」として確かに有用であるため、クリスマスのために教会が門戸を開くようになっている。
名前の由来
キリストの降誕を祝う祭。英語で綴ると"Christmas"で、これはキリスト"Christ"のミサ"mass"の意味。この日にプレゼントを交換するのは、一説には、それはキリストへの誕生日プレゼントであって、「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(『マタイによる福音書』25章40節)という言葉に由来するという。
あるHPより
先週の記事には「仏教徒はクリスマスを祝うことを禁止する。」などと書いたが、17世紀ごろには禁止とされている国もあったようです。選挙では得票率をUPさせるため以下のように変更いたします。
〇 一家の誕生日を合同で家族全員がそろい祝う。
〇 地球温暖化防止のためしばらく電灯を消し、小さくてもよいから全員の年齢の本数だけキャンドルを灯す。
ケーキは1個ですむから家計にやさしい・ケーキ屋さんもテンテコ舞をしなくてよい・キャンドルが売り上げUPになるし1カ月まえから増産しても賞味期限や品質の問題は起こらない・電灯や灯油の節約がしばらくだが可能になる。
バカバカしいことを羅列しましたが地球温暖化防止とは逆の決果になるでしょうね、ケーキ屋さんからはもう反対をくらうでしょう。私が子供の頃はサンタクロースが煙突から入ると信じていましたが、風呂の薪を焚く窯がありましたから当然、煙突はありました。現在の子供はどこから入ると思っているのでしょうか。積雪のないところではトナカイもそりを引きにくいでしょうし。
12月17日から12月24日とも述べられていますし、将来の日本・世界をになう子供達ほか抵抗勢力も多いでしょうから私もプラス発想で、たくさんの方が私の誕生日をお祝いして下さる有難いことであると考えを改めることにしました。プレゼントは受付いたしません、家に入りきれず外で寝らなければならないのも困りますし、お返しも出来ませんから。