![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/386584189a4308bb5533b4eed2e3975d.jpg)
![](/img_emoji/がっかり.gif)
鯖江局からの途中レンタルショップへ、フランク・プゥルセルのCDを探しに。1枚あったが「アドロ」は含まれず
![](/img_emoji/がっかり.gif)
家に戻ったのは12時すぎだった。たいして雨も降っていなかったのでそのまま写真の「石畳」の洗い作業をはじめた。途中雨になり中断して昼食をとる。私の体は「腹が減った、飯を」の体質ではない遅れても・なくても平気で経済的に両親が育ててくれた
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
笏谷石(しゃくだにいし)という金鋸で切れるほど軟らかい石材と古墳時代より続く越前の石の加工技術である。笏谷石は福井市街地の南に広がる足羽山(あすわやま)の丘陵地帯に産出する輝緑凝灰岩で、きめ細かい粘気のある石で、採石の中心となる地名から笏谷石とよばれる。
「石畳」は上の説明のとおり「笏谷石」でできているが、滑り止めの細工はしてあるが、靴底により滑り転倒すると危ないのでやっと腰をあげ今日の大掃除の第一歩と行った訳である。欲をいうとステンレス製の手すりが欲しいところである。今日の作業はこれで終わり、明日は建具の戸車の交換をしたいと予定している。玄関戸など軽くなると戸が開いても音がしなくて困ることも
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/9991b19bea019110052e63ef1f6e378b.jpg)