mokuson2's blog

Welcame to my blog

経営者のリーダーシップ

2007-08-16 20:22:12 | ニューモラル
  経営者のリーダーシップ

 経営者こそ、自分からすすんで品性を高める努力が必要です。ちょうど、子どもが親の後ろ姿を見て育つように、従業員も経営者の後ろ姿を見ています。
 昔から“企業は人なり”といわれるように、“企業とは、人の動きを通して物・金・情報等を運用する営み”であるといえます。ですから、企業が栄えていくかどうかは、その企業を構成する人によって決まっていきます。特に経営者のあり方と役割は、最も大きな影響を与えるといえるでしょう。
 そこで、経営者や管理者が人を育てていくためには、すぐれたリーダーシップ(指導者としての資質・能力・力量など)が必要といわれます。
 まさに経営者の能力を真に生かす品性が求められるゆえんです。

再び北海道の会社が社会問題になりましたが今日のニュースでは11年前からとか 。昼のニュースでは記者会見の開始まで暑いために扇子であおいでいる会社関係者の姿が放映されたが謝罪に対する誠意がないということでしょう 。会見が終わるまで辛抱が必要と思いました。まさに今日の一日一話のように経営者・管理者の品性が表面化された実例だと思います。「白い恋人」関連のHPはほとんど閉鎖されたようです。消費者を裏切った行為は簡単に許されないでしょうが、HPでは謝罪文だけは掲載すべきではないでしょうか。
                    
 

My ミニカー

2007-08-15 23:05:30 | ミニカー
  Myミニカー  No.04
1969 NISSAN  Bluebird  SSS

おわかりづらいかも知れませんが購入2日目に事故にあいました。フロント・リアサイドガラスが溶けてしまいました。マイカーのダッシュボードにおいたのですが9月なのに好天気で気温が高く、かぶせておいた透明のケースもレンズの役をして上の状態になってしまいました。台座も変形しました
 今日の昼前にホワイトのブルーバードと2キロほど後続・並行になりました。
福井5〇〇ー1969でしたが希望ナンバーで1969年式という意味でしょう。
何人かのオーナーが大事に可愛ってきたのでしょうが外観はよいと言えるでしょう。
現オーナーにも大事に使用してほしいですね、SSSではなくデラックスでしたが懐かしく思いました。
 このブルーバードは購入した最後のミニカーですがこう簡単に溶けるのでは品質が・・・・・と思い以後は買っていません。まだ途中購入のがありますので以後も数台は紹介できます。    
 

福井駅前

2007-08-14 17:16:37 | インポート

  
盆休みの昨日は妻も休みだったので午前中に墓の掃除をして4ヶ所の墓参りをした。午後は「盂蘭盆会」ということで菩提寺へ参る。明日は京都から妹が来るということなので4時半頃、上の福井駅前へ妻とショッピングに出かけた。オレンジ色の福井県では唯一のデパート・百貨店である福井西部へと。自宅からは10キロぐらいである。JR福井駅(赤色部分)から福井西部へと歩くところあたりが福井市の繁華街といえると思うのだが現在は少しばかり事情が違ってきている。秋頃には右から左へと黄色の太線の道路の地下に駐車場が完成の予定だが駐車場の関係から集客力も落ちた事と郊外には何箇所には大きなショッピングセンターができたためである。
 隣の鯖江市の人の話だが店舗を壊して貸し駐車場と計画しても客が集まらないから何処の店舗も貸し駐車場を必要としないとか
 私が成人した頃からマイカーが普及しだした。高校生の頃は当然運転も出来ないが路線バスの利用する機会も多かった、妻もピチピチ(ブクブクがよいかも )の娘の頃は西武の並びの会社へバスを利用しての通勤だった。体の線も限度以上にくずれた今は駅前も同様である。
 妻と駐車場から西武へと歩いている途中、見覚えのある女性がと思っていたらもう一人、何処の人だったろうかと考えながらも会釈だけした。西武に入って思い出せたが昨年、勤務していた会社の取引先の女性だったのである。僅か8ヶ月前の事なのに私の脳も福井駅前と同様にさびれきている
 明日は再びこの地図の付近をマイカーで走行しなければならない。                


おもいで河

2007-08-13 19:47:02 | インポート
PONY   中島みゆき/おもいで河  1981・05・21

      1   ●  おもいで河
          ●  ほうせんか
          ●  玲  子       
          ●  彼女の生き方
          ●  トラックに乗せて
          ●  女なんてものに      
      2   ●  時  代
          ●  雨が空を捨てる日は
          ●  踊り明かそう
          ●  朝焼け
          ●  あほう鳥
          ●  傷ついた翼

26年前のテープですが「でじなみ」のプロフィールでは
札幌市出身。'75年「アザミ嬢のララバイ」でデビュー。同年、世界歌謡祭「時代」でグランプリを受賞。'76年アルバム「私の声が聞こえますか」をリリース。現在までにオリジナル・アルバム34作品をリリース。アルバム、ビデオ、コンサート、夜会、ラジオパーソナリティ、TV・映画のテーマソング、楽曲提供、小説・詩集・エッセイなどの執筆と幅広く活動。日本において、70年代、80年代、90年代、2000年代と4つの世代(decade)で、チャート1位に輝いたアーティストは、中島みゆき、ただ一人である。ということでお歳のほうは でしたが、
 【本名】  中島美雪  【生年月日】  1952年2月23日
 【出生地】  北海道札幌市
 【学歴】  岩内西小学校→帯広小学校→帯広市立第三中学校→山形第六中学校→帯広市立第三中学校→帯広柏葉高校→藤女子                                  大学文学部国文学科
                           【職業
                            作詞家/作曲家/歌手/小説家/女優
                 「有限会社あいらんど」取締役
                 「株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ」取締役
 ということでした。ヒットメーカーとは彼女のことみたいですね。                 
 先日の夏祭りのこども神輿のドガログですが10日間で視聴回数:406となっております、ここに員御礼申し上げます 
 

調べたくて

2007-08-12 21:10:35 | インポート

    

 私が図書館(正確には図書室)には高校生の頃に雑誌を切り抜くために入ったぐらいで読書のためということは今までなかった
 長男が小学生の頃に何度か「県立図書館へ連れていって」と言われ行ったことがある。もうその頃に本・読書ということでは父親を追い越していた息子である
 今日は昼食後ミニバイクで写真の県立図書館へ行ってみた。場所もかわり以前とは近いように思われる。駐車場が大きい、以前は駐車場から道路を横断しなければいけなかったが今は安全である、私には駐輪場ですむことだったが。当然のことだが中はしずかである、冷房がもう少しと感じたがこれが適温だったのだろう。老若男女を問わず席はいっぱいであったから私はテーブルなしのソファーに。
 残念だったが目的は遂げることが出来ずに帰ることにした。3時過ぎに帰宅して集落センターでの支払いを済ませ再び元の町内・福井市立清水図書館へ。蔵書の数が全然違い、尋ねたが目的の本はないとのこと 。盆休みにもう一度県立図書館へ行き調べてみたいと思う。時代は変わりノートPCを持ち込んでいる人も何人かいたが、人の一日はいろいろだと改めて痛感しました。私の昨年の今頃はパチンコ漬けだったろうに、レジャー・買い物・スポーツ・仕事の人・・・・。