干物女のトホホな日々

上京して16年。二代目ロシアンブルー(13才、元オス)と、東京下町で二人暮らし中。

宴のあと

2014年08月18日 | いえごはん(おべんとうもココ)

飲み会の残り物詰めただけ。

手羽元と玉子のお酢煮は、残り物じゃないけど作り置きなので、
今日は本当に詰めただけ。

久しぶりの飲み会で飲みすぎた。
二日酔いで、詰める以上のことはまったくできず。
朝ごはんも冷たいお茶漬け。
塩分と水分を欲していたみたい。 


鶏胸肉のしょうゆ大葉焼き

2014年08月14日 | いえごはん(おべんとうもココ)

今日も鶏むね肉。

「暮らしの手帖」では牛肉を使ったレシピだったけど、
ウチにはそんな高級肉はないので。

大葉は一緒に焼くのではなくて、肉を焼いた後に混ぜるだけ。

 

木曜日の午後になるとほっとする。

あと1日、がんばれば週末! 


鶏胸肉と夏野菜の味噌炒め

2014年08月13日 | いえごはん(おべんとうもココ)

給与明細をもらった。
わかってはいたけど、手取り金額が激減。

ただ、健康保険料は国保の時よりだいぶ安くなった。
厚生年金になって年金保険料は高くなったけど、
それと健保と雇用保険料まであわせても、
国保と同じぐらいの金額。 

手っ取り早く支出を減らすには、
家賃が安いところに引っ越すのが一番なんだけど、
いまの暮らしが楽しくて手放せない。

 

スポーツクラブをやめる、
コンタクトレンズを安いものに変える、
宅配野菜をやめる・・・?

どれも捨てがたい。コンタクトはまぁいいか? 

歯の矯正、ほんとこれだけは早く終わりにしたい!


スイカ

2014年08月12日 | いえごはん(おべんとうもココ)

今年も宇治田農場さんから小玉スイカが届いた。

土日に食べ忘れてたので、おべんとうのデザートに。

 

メインのおかずはコロッケ。
図書館で借りた「暮らしの手帖」の巻頭がコロッケ特集だったから。

衣に使ってあまった溶き卵はで、蒸し鶏のピカタも。


10才

2014年08月10日 | ねこ

8月10日は流の誕生日。

ウチに来て3回目の誕生日。
今年で10才。

ダイエットフードのおかげで体重も減ってきたし、まだまだ元気!

プレゼントのワクチンは台風接近につき来週に延期。

 

実家で発掘したそば粉を使った丸パン。

いつもの全粒粉パンのレシピで、全粒粉をそば粉に変えたら、
水分多すぎのだれた生地になってしまった。
砂糖もいらなかったかな。 

しかも、オーブンのドアを閉め忘れて高温のまま乾燥させてしまい、ほとんどふくらまなかった。 

スライスしたアボカド、ゆで鶏、作り置きの紫玉ねぎの梅酢漬けをはさんで朝ごはん。 

 


真夏の夜の・・・

2014年08月09日 | おでかけ・ご当地グルメ・お取り寄せ

動物園!

本当は多摩でライオンを見たかったけど、
夕方にハウスの用事があったので、無念の上野。
やけ気味に、年間パスポート2,400円買ったった。
元とれるかしらん。。。

 

上野といったらジャイアントパンダ。 

だれだれのシンシン。 

動いた?! と思いきや、寝返りうっただけ。

 

リーリーはお食事中。

わっさわっさ。

帰り際、もう一度見に来たら、ダラ~っとしてた。 

 

スマトラトラさんは元気そうだった。
ホッキョクグマさんの姿は見えず。

ライオンさん、寝場所を変えては、どっしり~。
今日が初日とあって、動物さんたちも要領がつかめていないのかも。 

 


30年ものの弁当箱

2014年08月08日 | いえごはん(おべんとうもココ)

バンビのお弁当箱はわたしが保育園に通っていたときのもの。

おかずは保育園の給食室で作っていて、
ごはんだけ持参する方式だった。

今この方式を導入しようとしても、毎日ごはんを炊くおうちは少ないだろうしブーイングか?
サトウのごはんとか持ってくる子がいそうだ。 

わたしが通っていたのは、たいして人数のいない保育園だったけど、それでも職員含めたら30人弱はいたはず。
調理員さん、ひとりしかいなかった記憶が。
すごいな! 


無添加ソフトクリーム「中洞牧場カフェ」

2014年08月07日 | おやつ(ビールもおやつ)

毎日暑いし、仕事はあわあわだしで、そろそろ疲れた転職1か月目の木曜日。

ごほうビールは明日にとっておくとして、
なにかおいしいものでも食べたい。
池袋中本! と思ったけど、そこまでおなかすいてない。 

それで思いついたのが、池袋東武B2にある中洞牧場カフェ

中洞牧場は岩手県にある、いまや日本に数えるほどしかない完全放牧の牧場。

牧場長の中洞さんは、奇跡のリンゴの木村さんみたいな熱い人。
仔牛は生まれてから1カ月間、親牛といっしょに過ごす方針だったり、
完全放牧の中でもさらにめずらしく 、自然交配だったり。

手間暇かけた、どこまでも牛にやさしい酪農は本当に憧れる。

 

そんな中洞牧場の牛乳で作ったソフトクリームの材料は、
牛乳、アガペシロップ、脱脂粉乳のみで、後味さっぱり。

ソフトクリームは390円で、
ドリンクヨーグルトや山ぶどうジュースにソフトクリームを乗せたフロートなんかも。

山ぶどうジュースが気になる。


じんましん対策

2014年08月06日 | 干物女のつぶやき

共有リビングでお茶を飲んでいた時、じんましんの話をしたら、
東洋医学に詳しい人や年齢が上の人たちから「ビワの葉」をすすめられた。
なんでも葉っぱを干してから、煎じてお風呂に入れるといいんだとか。

さっそくビワの葉を摘んできて、洗濯ネットに入れ、ベランダに出しておいた。
ここ数日の猛暑と強風で、あっというまにカラッカラ。 

鍋で煮だしたものを布にしみこませ、患部に塗ってみる。
軟膏と違ってべたべたしないのでさっぱり。 
においも残らないので快適。 

 

そんなことしながら、お弁当のおかずはトムヤムペーストを使ったささみ炒め。
(辛いものはじんましんによくない)

そして夜はホットヨガ。
(汗が出るので運動はじんましんによくない) 


ささみの青じそ巻き

2014年08月05日 | いえごはん(おべんとうもココ)

あ、冷蔵庫に青じそあったのに、新しいのを摘んでしまった!
(と、いま気づいた) 

ささみソテーは青じそチーズはさみと青じそ梅干しはさみ。

ごはんは紅ショウガ刻んで混ぜて型押し。
オクラは塩とゴマ油。 

デザートは実家からもらってきた、いただきものゼリー。
職場の冷蔵庫に入れ忘れ、午後のおやつに。 

 

転職してから始めた日~木の禁酒、
仕事に対して緊張しているのもあって、おおむね続いている。

そのわりに痩せないのが中年のかなしいところ。。。