午前中縛りではあるものの、ぽっかりと予定が開いてしまったので、ロードなカヨちゃんでご近所周回。
風があるので、残念ながら穂高岳の水鏡は撮影不可。

この時期、農家は代掻き、田植えで大忙し。

そんな方達には申し訳ないが、朝日村の谷に分け入ってみよう。
山頂付近には4月末降った雪の痕跡がまだある。谷には咲き残った桜。

標高950mの谷のどん尻の公園までくれば、まだ八重桜が咲いている。

雪解けの水も豊富だ。

一気に谷を下り、次の谷、小曽部へ。

こちらの谷の最終集落では、辺り一面を埋め尽くす芝桜。集落の人口は10人チョイのはずだが、綺麗に手入れされている。

谷を下れば、獣害で耕作を止めた畑を綺麗な庭園にしている家も。

たったの42kmしか走っていないのに、アシストなしのロードだと、やはりそれなりに疲れる。走ったのはこんなコース。
