3/20㈪、赤怒田の福寿草の後は、雲一つない青空に背を押され、この看板にもかかわらず保福寺峠へ向かうことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8b/39604bb750d19b391abaf9e5f07bc82e.jpg)
登り始め、e-Bikeのグレートジャーニー改のおかげで順調に高度を稼いでいく。所が標高950mの北側斜面で、2,3cmの積雪道路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/57/a1cf65a8a31e4140e075582c4b3c0ab2.jpg)
それでも積雪部分は歩きで、乾いている部分で自転車に乗って、標高1200mの一遍水の峠の茶屋跡まで来れば、もう峠はすぐそこのはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/66/c77d6464aef0fd54d17682b8b5bd0414.jpg)
だがしかし、積雪が10cmを越えて、靴の中はズブ濡れ、押し歩きがきつくなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/ac1c791466df41054fb49cea9812cca0.jpg)
もうすぐそこが峠のはず。ここまで来て「あきらめ」の言葉は無い。とにかく自転車を押して、押して、雪中行軍、、着きました、保福寺峠の万葉歌碑。「信濃路は今の墾道 刈株に足踏ましなむ 沓はけ我が背」 靴は履いているんだけど、足先はかじかんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/b34fbd0927c757e75b7beb564cfedcca.jpg)
峠に着いて、展望点を探して、、、出発時に見た角度からは90度近く違うので、穂高連峰の形にあまりなじみが無い。でも常念岳の右の槍ヶ岳はどこから見ても槍だね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/83/d28740159962387b2cfeb5131fff80f4.jpg)
ベストの展望点はこのウェストン碑の前辺り。彼も、上田から東山道を越えて、ここで、日本にもアルプスが有ることを認識したんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/90/751758cfd347f9818f478f84f0c73d60.jpg)
でも時間はもう2時。景色の前に腹ごしらえをしなければ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/cf1aee89de9685ec5a5f32ccd9e80e0e.jpg)
槍、穂高に向かって食べる牛蒡天そばの美味しいこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/a89d9ec6aa518e974b590fe070e80f3f.jpg)
お腹も一杯、足の冷たいのも忘れ、景色を十分堪能して、さあ、下りましょう。
登る時は押すのに必死で気が付かなかったが、少し下った所にも絶景点あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/9c0f474d3b1c4e9bfecb4477102cacd5.jpg)
松本市から見える、常念の左肩の上の槍と違って、この方向から眺めた槍ヶ岳は裾まで広がって、本当に槍の穂先と言う感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/05/1547baf2c11c4409c6021dc4effa2793.jpg)
雪中行進、落石の多い乾いた所ではライドを慎重に繰り返し、標高差600mも降りてきた。峠の名前となった保福寺にて、アルプスを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/cd46cc7734ef8ccaa04f46ca7d453ad3.jpg)
白い峰々を目指して、気持ちの良いダウンヒル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0d/16369e0065717ab7b54bc68b8ed13aab.jpg)
もと来た刈谷原トンネルを抜けて、国道19号に出る。逆風の中、前を行くダブルバッグ、寝袋、リック姿の若者2人。そうだ、もう春休み、若いって良いねサイクリング旅行かぁ。でも前を行く若者、20km/h巡行を維持するのに、苦労している。電池の残りも半分以上あるので、ここは一声かけて、20km/hで引くことを宣言。たった距離10km位の間だけれど、風よけになって前を引かせてもらう。
松本の新橋で別れた後は松本城へ。関東では桜の便りらしいが、松本はようやく梅が満開になった所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/63f8ffffede6fbb22062a43b8a4e524a.jpg)
今日はふと思いついて、保福寺峠へむかったが、数年前の訪問時、全く見えなかった槍穂高をみることができ、リベンジを果せた一日だった。
走行距離80km 獲得標高1100m 残電池レベル2/6、残電圧35.2V。
走ったのはこんなコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/2917695ebffad538e14348181a45c9e9.jpg)