3日前、安曇野周回を目指したものの、道路状況が良くなく、断念したのだが、週末も心配した雪が降らなかったので、再度、安曇野周回に出かけることにした。
岩垂原の定点からの、穂高連峰はバッチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/950eecfb5ce337ba78168605f3f23159.jpg)
今井の宝輪寺で厄除け祈願をやっていると言うので、寄っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/8c34099e3fcfb0c8532252f294ba809c.jpg)
お参り後、温かい甘酒と具沢山のけんちん汁のご接待を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/9a68b72c2491aa6577a12af730c115df.jpg)
1時間ほど走って、安曇野の南端に到着。後立山連峰には雲が掛かってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/29a1ac17497af114b7a9f31c1123f36d.jpg)
あづみの公園口で、常念岳の雲が切れるのを待つが、残念ながら次から次と雲が流れてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/143b0a96351700ece93f0a197339f3d7.jpg)
中房温泉の下流の道路脇には温泉の仮配管。触るなと言われると触ってみたくなるもの、手袋をしていてもやはり熱かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/b687eba88ced30dd17f83ef21b794d51.jpg)
中房川の渡河地点からは大天井岳、燕岳と有明山が良く見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/782fb0cdcbb598baefd76ec6267e7faf.jpg)
ようやくちひろ美術館に到着。気温5℃くらいで、日差しが暖かいので、気分良くベンチに横になり一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5c/35acd973c8d7a5015a43febfcdecc718.jpg)
近くでは三九郎の準備中。あと数時間で点火するのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/56/a9a52844bbdcd4b1e4678abf12755ed3.jpg)
お昼を食べて、何とか大町市南端に到着、ここでほぼ50km。今日は引き返しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/8edb0dcbf16f15de12eaabccdbe2522f.jpg)
追い風、若干の下りの高瀬川右岸道路を30数km/hの高速で走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b4/5467050b14fdbd2de925e137aa161159.jpg)
御宝田付近の典型的な安曇野の風景。信濃富士=有明山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/2d067a4da92620a2e1eb05ba5fe6014f.jpg)
一日雲に覆われていた爺ヶ岳、鹿島槍にお別れして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/977aca6b7c4a766830375c603c1b6d8a.jpg)
ようやく美ヶ原、松本が正面に見える、安曇野南端まで帰ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b1/c8745b03a9a40205e6119825f5adcde6.jpg)
松本まで高度を下げなかったので、梓川、鎖川の河岸段丘の上り下りを除けば、あとはほぼ平坦のわずかな登り、淡々とペダルを踏んで、帰宅。
ピッタリ100kmの安曇野周回だった。走ったのはこんなコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/8181155472285f64404e0c2e685ffbd5.jpg)