逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



10年以上前に、2990円で買ったカインズ/シンコウのインパクトレンチ、コースレッドを捩じ切るほどのトルクが出ないので、普段はよりトルクの大きな18Vの京セラのLi電池インパクトを使わず、Ni-MH電池のこちらを愛用している。



10年以上前に買ったものなので、2018年、2021年と電池パックのセル交換をやっているのだが、前回から3年経って、電池の持ちが悪くなってきたので、3回目のセル交換をすることにした。
セルの電圧を計ると、不良セルは2個のみ。それを取り外し、新品(と言っても3年前に買ったやつの残り)と入れ替える。



以前はスポット溶接機がなかったので、汚い半田揚げで無理やりセルを繋いでいたが、数年前買ったスポット溶接機で手軽に端子を繋いで行けるのですごく楽だ。


フル充電1時間後に13.5Vあったので、今後も気兼ねなく使えそうだ。


同時に、こちらも電池の弱っていた車のキーの電池交換。こちらは蓋を開けて、数分で超簡単。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ついこの間は雷雨で10分ほど停電したし、勢力の大きな台風が近づいていることもあり、念のため、ホンダのエンジン発電機EB550を引っ張り出し、点検する。あかんなぁ~、最後に点検したのは、なんと5年前、この所プリウス他の多様な電源があるのを良いことに、点検をサボっていたことが判明した。
でも、昔の単純で頑強な機械の事、チョークを閉め、リコイルロープを軽く引っ張ったら1発で起動したよ。100Wの負荷も取れたし、安定して回ってくれたので、点検終了。


先日の停電時にも通信、PC系は小型UPSで継続運転、家のライト他はポタ電が生きていて慌てることが無かったので、今回も、念のためポタ電にしっかり電気を貯めておいた。

 

ホンダのEB550を買った30数年前は民生用の非常用電源としてはエンジン発電機位しか無かったが、今では色々な発電装置、ポタ電があり、EB-550を引っ張り出すような事態には成らないとは思うものの、たまには起動できることを確認しておかなくてはね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お盆を過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いている。エアコン嫌いの私としては、こんな時は自作プールに飛び込むのが一番。


プールにサマーベッドを沈め、BGMにビーチボーイズを流し、半身をプールに浸せば、極楽だ。
自作プール最高 All summer long!


45年前、住んでいたBrisbaneから車で1時間のSurfer's Paradiseのビーチや、37年前住んでいたLAのマリブあたりのビーチとまでは行かないが、Westwoodのアパート屋上のちっちゃなプールよりは居心地が良いような気がする。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




試作で作ったプールがそれなりに機能し、数トンの水量でもウッドデッキの強度に問題ないことが確認できたので、さらに大型のプールを作ることにした。
追加する畔板を準備し、


接合溝を合わせ、


試作したプールの枠板に新たな板を追加する。


少し水を入れ、水圧で側板が破裂しないように、ロープを使い、トラッカーズヒッチで締め上げる。


さらに、水を足して、直径2.4mのリゾートプール完成!!


今回は孫からリクエストのあった滑り台付き。


隣で子供が滑り台で遊んでいても、大人がサマーベッドに横たわり、監視できるような広さになった。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




夏の暑い夜、今まで我が家では網戸を付けた窓を開け放って寝ていた。蚊に襲撃されることは少なく、夜中に2回、30分ほど蚊取り線香をタイマーでONにすることで安眠できていた。冬の寒さで蚊が越冬できないこと、周りに水たまりが無く、ボウフラも湧きにくいので、蚊の総数が少ないことが原因かと思っていた。ところが最近、温暖化の影響か?蚊に襲われて目が覚めることが数回続いた。夏の暑い間、網戸の無い離れの窓を開け放っていることが原因かもと考え、離れの南側の網戸を一枚製作した。
まずはナンチャッテ丸鋸盤で30X40の杉材を寸法に切断して、


次に丸鋸をテーブルソーに固定して、寸法に合わせてガイド板を治具に固定、上側の桟を凸形に加工する。


続いて下側の桟には2本溝を入れ、


トリマーを最低速度にして、下桟に溝を手掘りし、窓レールを跨がせる溝を刻む。


網戸枠をコースレッド12本で固定し、枠に網戸をタッカーで張る。秘密基地の作業台がもう少し大きければ作業が楽なのだが、、、、


設計通りの寸法、合わせ加工なしで、離れの南側出窓にうまいこと網戸が嵌った。


雨戸も閉められるし、ガラス戸も閉めて鍵も掛けられる。ガラス戸を明け放しておいても、南側にはゴウヤが茂っているので、強い雨が降っても雨が吹き込んでくる心配はなさそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ夏日になって、我が家でもエアコンを1,2時間つけねばいけない事態になりつつある。そんな事態を何とか打開すべく、ウッドデッキ上にプールを試作してみた。


直径1.6mくらい、水深は30cmくらいだろうか?水の重量は数百kgもあるが、デッキの基礎に異常は無し。足を伸ばして全身を水に浸せば、体中の汗が引いていく。


それもそのはず、上流に人家の無い山中から引いてきている宿場用水の水は25℃。



少し涼しすぎるので、サマーベッドを放り込み、体が半分水に浸るようにすると、きわめて気持ちよく寝っ転がることができる。


そんな所に珍客到来。


今回は試作なので、小さく作ってみたが、漏水もないし、基礎もOKなので、孫が来るお盆までにはもう一回り大きいプールを作ってみたい。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




我が家の農業用の水は裏の宿場用水を使っているので、水道代を気にしなくてもよいのだが、難点は落差が2mしかないので、ホースから流れる水に勢いがなく、チョロチョロとしか流れない。なので、30分とか1時間散水しっぱなしにすることが多い。止めるのを忘れると洪水になってしまうので、散水タイマーを使っているのだが、この所、調子が悪く、水が止まってくれない。
早速分解して、時計部分の軸受けにごく微量のスピンドル油を注油。


さらにタイマー部分をよく観察すると、タイマーの底板が規定位置からずれていて、これが水が止まらない原因だった。正規位置に戻し、黒いボッチが外れないよう、ホットメルトで黒ボッチの上に抜け止めを接着。


これで、直った! うまく時間通り動作してくれている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




冬の間、床暖と温風ファンの熱源になっている屋外の石油ボイラーの冷却液レベルが低下していたので、補充すべ~ぇと蓋を開け、ラジエターキャップを外して不凍液を注入する。



全然入っていく気配がなく、受け皿に貯まるだけ。蓋の裏に書いてある注意書きをよく読むと、受け皿横のゴム栓を外し、そこから不凍液を膨張タンクの側に入れねばならないようだ。


失敗失敗、説明書きをしっかり読まなくては、、、、。でも普通は不凍液はラジエターキャップを外していれるよな~ぁ。

気を取り直して、ガレージ西側の隅にローズマリーの苗を定植する。大きくなってくれれば、車を降りて、この通路を歩く時、ローズマリーの良い香りがするはず。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オフグリッド電源の電池が増強できたので、次は床置き座敷扇風機の整備。



もう何年も使い続けているこのお座敷扇風機、背が高く、口径が大きくて、微風モードにすると自然な風が流れてくれる。


所が、倉庫から取り出して、微風モードにすると唸るばかりでほとんど回ってくれない。長年の使用でベアリングの油が切れていて、回転抵抗が大きいのだ。早速モーターカバーまで分解して、前後の軸受け部分に給脂する。


せっかくなので、少し錆が浮いてバッチくなっている前カバを塗装してやる。


回転もスムーズになり、見た目も少しよくなったので、これで夏を迎えられる。


最新のDCモーターの扇風機に比べれば、消費電力も少し多いだろうが、どうせ無料の電気で回しっぱなしにするので、古い、頑丈な、誘導モーターの扇風機が良いのだ!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我が家のサンルームの屋根には100Wの太陽光パネルを2枚載せて、オフグリッド非常用電源にしてある。


昼間の電気をバッテリーに貯めて、常夜灯の点灯などに使っているのだが、


ただでもらってきた、大型トラックの廃棄バッテリーが3年の使用で、さすがに容量が減ってきているようで、満充電の電圧が12.8Vから12.4Vくらいまで低下してきており、その内に昇天しそうな予感がする。


何しろ、この200W太陽光/バッテリーに、昼の床下冷気くみ上げファン、夜の常夜灯と言った毎日使う負荷のほかに、時々使う、ステレオアンプとか18650Li電池充電器、DC-ACインバーターなどがぶる下がっているのだから、良く電池が3年も持ってくれたものだ。


従来型のLiイオン電池のポタ電だと、毎日充放電⇒充放電回数が多いので万一の事故が怖くて導入をためらっていたのだが、発火の可能性が低いリン酸鉄リチウムイオン電池のポタ電 Allpowers R600が17.5千円で売っていたので、ご購入。


競合メーカーの2,3万円台のものと比較すると電池小さめ(電池容量299Wh)、インバーター大き目(定格AC出力600W、サージ1200W)と私の要求にぴったり。



30AくらいOKの太い電線とXT60コネクターで200W太陽光と接続。仕様上は最大DC入力220Wなのだが、念のため15Aのフューズもプラス側に入れておいた。


このポタ電は災害/停電時に即応できる非常用電源として、又、常夜灯、冷気くみ上げファン、扇風機などの電気代を気にせず日常的に使う予定。尚、もっと多くの電気を必要とする冷蔵庫、エアコンなどは、プリウスのAC1500W給電/ガソリン備蓄を利用する計画である。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




梅雨が来ないうちに夏になってしまったので、換気システムを15分ごとに運転/停止している春モードから、


夜間になるべく換気して室内を冷やして置き、昼間は1時間に15分だけ換気する夏モードに切り替え。


夜の間に室内を冷やしておき、昼は床下からの冷気をくみ上げれば、気温33℃くらいまでは室内温度を28℃以下に保てるはず。それ以上になったら、エアコンの出番だな。

一方、なかなか梅雨にならないので、畑や庭への給水が不可欠。散水ヘッドに細かなゴミが詰まるので、宿場用水の取り入れ口に網戸ネットのゴミ除けを被せ、



その外側により大きなゴミを防止する管を取り付けてみた。


これで、散水ヘッドを分解掃除する回数が減ってくれればうれしい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所、梅雨に入るか?少しは日差しが和らぐか?と思っていたのだが、日差しは増々強まるばかりで曇ってくれない。おかげで窓を開けていてもサンルームの温度は40度直前。換気用のファンが回りっぱなしだ。



梅雨明け後とも思っていたが、猛暑対策を急がねば。まず、屋根には葦簀を乗せて日光を遮る。


続いて、窓の前面に朝顔を植え、


寸足らずのシーツのカーテンを閉めれば、サンルームの温度も数度は下がるはず。


後は太陽光パネルの電気で回るファンが何とかしてくれるだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この所、何回か電話に出るとすぐ切れる電話が掛かってくる。不在宅を狙う空き巣では無いかと気になっている。車の盗難も心配だし、、、、、
先月上京した際に、なんちゃって防犯カメラが安く売っていたので、購入。本日ガレージ入り口から前庭を見渡せる位置に取り付けた。



電源は物置の換気用の20W太陽光+バッテリーから12Vを取り、12V→USB電源経由で給電してやることにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




築70年の物置を整備した際、従来土間だった部分に床を貼ったり、風よけの紙を貼ったりした。当初、物置小屋ではなく、作業小屋/秘密基地にしようかという考えがあったので、AC100Vの照明やコンセントを付け、母屋から漏電ブレーカーを介し、地上を這わせた電源コード!で電気を供給していた。


当初はコンセントを切り離すことで、コードを外し、使う時のみコードを敷き接続していたのだが、その内、めんどうになり電源コードをそのままとすることも多くなった。


物置を作業小屋にする計画は母屋に接続した秘密基地が出来上がったので、作業機械用の常設電源は不要で、照明さえあればよいとなった。照明のみなら幸い、すぐ横にビニールハウスの12V電源があるので、物置の照明をAC100VからDC12V化することにした。(AC100Vは非常時とか、本当にパワーを必要とする際は電工ドラムで引くこととした。)
12Vとは言え、一応電線管を埋設して、12V配線を20W太陽電池パネルのコントローラーに接続した。


2WのLED2個で照らせば、夜でも物置の中の捜索は可能。


1時間程度つけっぱなしにしても、大丈夫そうなので、当面これで運用してみて、問題があれば修正しよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




40年前に買った木製の椅子、普通にクッションフロー上で使用後、フローリングの家に転居した際、動かしやすいように、足を少し短くして、差し込み式のハンマーキャスターを取り付け、床上を自由に移動できる椅子として使っていた。この所。やキャスターの動きが悪くなってきた。30年間の酷使で車輪を見るとボロボロ。


品番がわからなかったが、ウェブ検索を掛けたらモノタローで同一商品と思われるもの発見。ハンマーキャスターのサイトでさらに検索すると、品番420B-R40が30年前の商品と寸法他がピッタリ一致。さらにウェブ検索を進めると、一般的なB2Cサイトではない、ハンマーキャスターの代理店でB2Cサイトの半額のもの発見。(この代理店、カインズは当たり!)


この代理店のサイト、住所、名前を登録して、割引を受け、ペイペイのコード決済で支払いまで簡単に済ませられるようになっていた。多分特殊なキャスターで製品在庫は持っていないものの、数日後に順調に品物到着。



キャスターのアダプターを椅子の脚に打ち込み、


新しいキャスターがとりつきました。


絨毯程度の段差なら、全体重を乗せたまま床の上をスムーズに移動できるようになった。


C国製の安いキャスターと違って、やはり本家本元のハンマーキャスター、30年後も同じ製品が手に入って感激。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ