逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



普段あまり使わない旧宅の大掃除の為、石油FF暖房機を使っていたら、点火不良を起こし、停止してしまった。



FF暖房機は排気ガスが室内に出てこないので、ファンヒーターなどと違って、健康にも良いと思うのだが、最近はPL問題から製造している会社が少ない。ましてや、もはやなくなってしまった三洋製なので、ネット上にも修理情報などほとんどない。
先ずは給油系のゴミつまりが疑われるので、給油フィルター2箇所を分解する。結構な埃汚れがあり、多分これが原因で停止したのだろうと推測。
綺麗に洗浄、エアーブロー後、再組立てして、動かすも、点火はするようになったが、正常運転のシーケンスにまでたどり着かず、数分で消火してしまう。
残っていた取扱説明書のエラーコードを見ても、結局の所、電気屋さんに相談しなさいモードで、この説明書やエラーコードはすごい不親切。



シーケンス図とまでは行かないが、どのエラーコードとどう言う状況が繋がっているかを書いてくれてない。

まあ、カバーを外して、異常箇所が無いか観察。



使用頻度がそれほど多くなかったので、あまり汚れていない。埃などによるセンサー異常が疑われるので、携帯コンプレッサーとマキタ掃除機を持ち込み、徹底的に掃除。こんな時、吐出量極小で風量は物足りないが、超小型コンプレッサは便利。



しかし、一旦は点火するのだが、連続運転に移行しない。起動シーケンスを弁やファンのOn-Offで観察していると、どうも燃焼ブロワーの回転不足か何かを拾っている臭いので、ブロワーのファンのセンサーがある、このカバー内を徹底的にエアーブローしてみる。



あ、時々起動時にエラーも食らうが、一旦起動すれば安定的に燃焼し、設定温度まで昇温するようになった。めでたしめでたし。

-----------------------------------------------------------------------

他の「直った!」の修理記事はこちらのリンク



コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




年末の大掃除/お片付けの一環で、寒い中、ストーブを付けて物置きの整理中。
引っ越しした時、隅の方に仕舞ってあった非常用発電機のホンダHIPO EB550を取り出してきた。
この発電機、10年ほど前、長期保管で一度ガソリンを腐らせ、キャブレターの完全分解とニードルの掃除をしたもの。それ以来、一年に一回くらいは始動試験をしている。

レバーを運転側にして、チョークを完全に閉めて、数回スターター紐を引っ張る。
排気からガソリンの匂いがしたと思ったら、うまいことエンジン始動。


負荷のハロゲンランプもしっかり点灯する。


ただ、真冬でもあり、エンジンが温まる前にチョークを戻すと、停止してしまう。
冬場はチョーク完全閉鎖で始動、数分運転するのが良いみたいだ。

引越により、非常時の主要エネルギー源として、太陽光発電が無くなってしまったので、ガソリンは草刈り機、耕運機用にで携行缶に20リッターあるのだが、今後のことを考えると、もう少し備蓄を増やした方が良いかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も門松を飾る時期となった。しめ縄は道の駅で買ってあったので、庭の松を剪定して、良さげな枝を門松にする。


今年は少し色を付けるべく、庭の南天も採ってきて、門松と共に飾ってみた。


単なる門松より、ちょっとだけ豪華になった感じ。

一方、先日剪定した時により分けて室内の花瓶にさしてあった梅の枝。うまい具合に花が咲いてくれた。梅の香りはあまりしないが、正月を彩ってくれそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




自転車用の携帯ポンプ、一応圧力計が付いて、2段テレスコピックで5気圧位ならポンピングできるGiyoのポンプを使っている。


ただ、これの問題点はポンピングするのが難しい点だ。先にゴムホースの付いたタイプだと、脚でポンプを地面に押さえてポンピングできるのだが、このタイプであると、ポンプ先端はバルブに捩じ込んでいるので、タイヤとポンプを挟み込むようにポンピングせねばならず、力が入りにくい。さらに無理をすると、バルブを捩じってしまう。

そこで、DIY。 まず、ポンプの頭に長さ15mmのアルミパイプを載せ、UV樹脂/UVライトで仮固定。


このツノの部分にさらにUV樹脂5mm位ずつ積層し、UVライトで軽く固化させる。
それを数回繰り返し、アルミパイプ内部と外周部に適当な厚さのUV樹脂を塗っていく。
UVライトで固化させたら、太陽光に半日さらし、完全に硬化させる。


これで、ポンプの頭に頑丈なツノが生えた。
自転車に空気を入れる時は、ホイールが外れている時、もしくは、スタンドの無い自転車なら、自転車を横に寝かせた時。


こんな風にポンプの頭に角を付けると、ポンプの空気入れ口と自転車のバルブの高さが同じになり、ポンプのツノを地面に当て、思いっきりポンプを煽ることができる。



こうすると、5気圧はおろか8気圧でもポンピング可能で、かつ、バルブを痛める心配が全くない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ダイソーのフレキシブルシャフト、隅っこのドリルが入らない所や、狭い所の穴明、ネジ締めに大変便利に使っている。1/4インチ6角の工具なら、軸付きドリルやドライバーを取り付け、狭い所にアクセス可能なので、超便利。台湾製(ここ重要)でたったの100円。工具箱には超ミニの直角ラチェットドライバーとか、小型チャック付きで長いフレキシブルシャフトもあるけれど、使いにくい。ラチェットでチマチマとネジを締め込むのは疲れるが、フレキシャフトなら電動インパクトドライバーでそれなりの負荷をかけて、92mmのコースレッドを一気にねじ込むなんてことも可能だ。



数年来の酷使によって、フレキシブルケーシングに割れが入ってしまった所が何か所か出てきた。



使いたい時すぐ使えないと困るので、まだ使用に差し支えは無いものの、大きなダイソーに行ったついでに、予備を一本追加しておいた。

注意書きを良く読むと、曲げる角度は90度まで(まあ、120度くらいまでは曲げてるなぁ)、そして、インパクトドライバーはもちろん、電動ドライバーは使用しないでと書いてある。


アハハ、完全に注意書き違反して使ってますね。でも壊れない、100円でここまで丈夫なフレキシャフト、褒めてあげよう。

------------------------------------------------
 追記
------------------------------------------------
その後、3mmの鉄板やアングルに穴を開けるとか、90mmのコースレッドを締め上げるとかしたため、さすがのフレキシブルシャフトもオシャカになり、3本目の買い置きを購入、それでも330円!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インフルエンザからは完全に回復したし、明日から年末に掛けては寒波が来るらしいので、今年最後??の自転車に乗ろう。日差しはあまりないが気温は5度と比較的高め。

いつものルートを取って、朝日村、天然氷のスケートリンクへ。冬の間は山の陰で日が当たらないので、もうほぼ全面結氷。明日からの寒波が来れば、冬休みには滑れるでしょう。このスケートリンク、誰でも入場料タダ、朝日村は太っ腹だ。



朝日村の鎖川を上流に詰めていく。川にはまだかなりの水量がある。



道路の終端、夏には賑わっていた三俣のキャンプ場も、もう人の気配すらない。


厚いウインドブレーカーを着こんで、少し下る。雪の少なかった朝日プライムスキー場もようやく開業にこぎつけたようだ。


とは言え、滑っている人は極わずか。平日のお昼時とは言え、30人位かな? 駐車場の車のナンバーを見ると、一台だけ、名古屋の大型バスが居たが残りは松本ナンバーがほとんど。

変電所の上まで降りてくると、こんな辺りに工業団地?
カンロ飴の工場



そして、IHIアグリテックの工場なんてのがあるではないか!
この会社の昔の名前は石川島芝浦タービン、大昔、土光さんが勤めていた会社の一部門で、戦前は私の勤めていた東芝の京浜事業所の中にあったのだが、、、、、



さらに下って、ふと脇を見ると、国営右岸上段幹線の標識。梓川からの灌漑用水だ。ただ、昔のものはオープンカットの水路だが、最近できた、ここはすべて蓋がしてあるし、一部は地中に潜っている。2年ほど前、横浜で遊んでいた水道道探しをこの水路で再開するのはかなり難しそう。



その後、ダイソー、ホームセンターで遊んで、日も陰ってきたので、帰路へ。一直線の登りだが、勾配は殆ど無いので、いつの間にか高度を稼げる。



走ったのはこんなコース、たったの36km。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ジョン・レノンの名曲に乗せて、、、クリスマスの今日の私の気分は、、、、

♬~♪
So this is Christmas
そう、今日はクリスマスの日だよね

And what have you done
今日はね、溜まっていた年賀状を全ぇん部書いて、郵便局へ持っていったんだ。偉いだろぅ

Another year over
所がどっこい、今年もこれでほぼ終わりと言う訳には行かないんだよね

------ 途中略 --------

And so this is Christmas
そんでもって今日はクリスマスの日

A very Merry Christmas
メリー・クリスマス、昼ごはんには昨日のチキンとケーキの残りを平らげよう

And a happy New Year
そして新年おめでとう、あ、明日、門松取りに行かなくちゃ

Let’s hope it’s a good one
カッコ良い、門飾りをしなくちゃね

Without any fear
笑う門には福来る

War is Over
インフルエンザ戦争も終わるしさ

♬~♪


う~ん、迷作だ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




インフルエンザ発症から3日たち、昼過ぎには解熱剤なしで、体温も36.5度に戻った。

まだ少し関節に痛みが残るし、この間、寝てばかりいたので、自由に動き回る訳には行かないが、心配していた連れ合いへの感染もなさそうなので、ほっと一息。

クリスマスイブなので、食べきれないが、庭のハーブを沢山詰め込んだチキンを頂く。


デザートにはチョコレートケーキ。さすがに病み上がりには全部は無理で、また明日のお楽しみへ回した。



まだ年賀状の宛名書きが残っていたり、年末の整理も済んでいないが、なんとかクリスマスイブに間に合わせて、インフルエンザ危機を脱することができたようだ。

でも油断せず、今日は早く寝て、素敵なクリスマスプレゼントを期待しよう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の夜中、38.5℃の熱が続き、頭痛、筋肉痛やらで七転八倒、その内、妄想も出てきた。大袈裟かも知れないが、ひょっとしたら死ぬかと思った次第。

経過を辿ると、

① 12/19 筋トレ教室で咳、マスク姿の人の横になる。少し気にはなったが、予防接種もしてあるし、、、で、2時間しっかり運動して入浴、軽い雨の中、自転車帰宅。

② 12/20 もう一つの筋トレ教室。その後グラベルライド1時間で汗をかく。

③ 12/21 温かいが体がだるいので3日連続の運動は避けて自転車洗車。夕方インフルエンザ発症?発熱始まるもインフルエンザとは思わず。

④ 12/22 夜半より高熱が続く、午後病院へ行き、インフルエンザA型と診断されゾフルーザわ処方される。

⑤ 12/23 夜半発熱激しく、七転八倒。ゾフルーザを飲んでから16時間で38℃台から37℃台に発熱低下し安定。

 

反省点:

①一ヶ月前にインフルエンザ予防接種をした事を過信し、手洗い、うがいを怠ったこと。

②適度な運動は良いが、激しい体力低下を伴う運動はダメ。

③ インフルエンザ予防接種していた事もあり、インフルエンザでは無いだろと希望的観測をしてしまったこと。同級生の医師のアドバイスで予防接種していてもその熱なら休日診療に行けと言われなければもっと酷い事になっていた。

 

まだ熱があり節々はいたむので処方されたカロナール=アセトアミノフェンがなくなるとまずいので解熱鎮痛剤のタイレノールを準備した。




しかし、ゾフルーザの効きが良く、追加の解熱鎮痛剤は不要だった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先月末、市からの案内に従ってインフルエンザの予防接種を受けてきた。もう若くは無いから、老人なりにキチンと対策をしたつもりであった。

昨日からクシャミ、喉痛が続いたが、インフルエンザのはずがないとタカを括っていた。

しかし、節々が痛く、熱を測ると、朝37.2℃が昼には38.2℃まで上がっている。土曜日午後は病院は休診、しかも世の中連休で火曜日まで我慢するのは危険と判断し、休日診療している医院に駆け込んだ。

 

その結果はA型インフルエンザ、、、、

ワクチン接種しててもかかる時はかかるのね。

 

タミフルやリレンザの次の世代のインフルエンザ薬、ゾフルーザ、を処方されたので2,3日おとなしく隔離されていよう。

 

追記: ゾフルーザを飲んでからも10時間は38.2〜38.5℃の熱あり。頭を冷やすも、目眩がする。そして関節、筋肉が強烈に痛い。半日経ったところで37.6℃と少し熱が下がってきた。やれやれ。

と思っていたらまた38.4℃まで上昇、体中が痛いのと、気が違いそうなせん妄状態に陥った。これは大変辛かった。服用後16時間経った所で漸く熱が37.5℃になり、小康状態。

ゾフルーザを飲んでから24 時間後で解熱剤の効果が切れてきたころ37.2℃と落ち着いてきた。

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




自転車日和の天気ではあるものの、連日の筋トレやプチ散走でお疲れ気味の体を休めて、片付けるべきことをやっておかねば。暖かな一日も今日で終わり、明日から年末までは寒くなりそうとのご神託なので、汚れ放題の自転車群を洗車しておこう。


道路のコンディションが悪くなることも考慮して、久しく乗っていない太タイヤのMTBも洗って、メカ系統、ブレーキワイヤーに注油。

そして、降雪で乗れなくなった時のことを考えて、ローラー台を引っ張り出してきた。ただ、カヨちゃんやジジチャリはまだ乗れそうなので、当面はエクゾセMTBでローラー台を漕いでみた。


太いタイヤの為、抵抗が大きく、漕ぐのにパワーが必要だが、却ってその方が良いのかもしれない。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、車で走っていたら、「連れ合いが、あんたの同類があんな所を走っている。奈良井川の脇に自転車の走れる道なんてあったかしら。」と指さす。チラッと見ると、楽しげにロードが2台ノンビリ走ってる。

家に帰って、三沢サイクルさんのブログをみていたら、ドンピシャ、店長さんが走っていたようだ。


で、今日の午後、日差しもあるので、道を探すべく走り出した。
写真に写っていたのはあの辺り。何時も定点観測で眺めている奈良井川の大彎曲点付近の橋の上。川の脇には楽しそうな未舗装道路もある。


先ずは写真に写っていたレトロな梨の木橋まで。この橋、軽トラも通るのだが何時まで持つのだろう。


店長さんはグラベルロードで走ったらしいが、まあ、私のジジチャリもツーリングバイクで、タイヤは35Cのブロックタイヤだし何とかなるでしょう。先ほど見えた右岸の道を行く。


気持ち良く走っていたが、あ、行き止まりだ。


たしか、この大彎曲点下流は狭くなっていて、その下流に琵琶橋があったと、琵琶橋まで迂回する。


お二人を見かけた辺りの左岸に着くと、最初は舗装道路。



その内、冬枯れした未舗装のあぜ道になる。



道の脇、河原側では、気の早いことに、もう三九郎(関東の左義長、どんど焼き)の準備が始まっている。


竹藪の中を抜けて、ワイン用ブドウ畑の多い所に来ると、来春に向けて一家総出でブドウの枝の剪定をしている。今日の天気なら良いが、雪が来たら大変だ。



さらに左岸を下ると、またしても行き止まり。まあ、農道を走っているだけなので、ぜいたくは言えないが、もう少し続いて欲しいかな?



何なら、右岸側も見てみようと橋を渡り、右岸を遡ったが、ずっと舗装道路であった。



7月にUターンするまで、こんな道があったことは知らなかった。今度はMTBでこの辺りを探りに走ってみよう。
走ったのはたったの1時間余り、こんなコース。下図をダブルクリックで地図が開く。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月から通っていたふれいあいセンター広丘での老人筋トレ教室が今日でおしまいとなった。

来月からまた新しい教室が始まるが、農閑期!でもあり、応募が多く、新規希望者優先とのこと。今の参加者は多分来月からの教室には参加できそうもないらしい。最近の筋トレ理論などを解りやすく説明してくれる理学療養師の指導のもと、無料でマシントレーニングができたのに残念だ。

今日は終了日なので体力測定を行ったのだが、3ヶ月前に測定した時よりも、握力、柔軟性、速歩などの幾つかの指標が良くなっていたが、これは多分、今日は筋トレなしとのことだったので、2時間前に来て、自主筋トレをしたせいもあると思われる。もちろん筋トレ教室による改善もあったものと信じる。

来月からの筋トレ教室には参加できそうもないが、教室が開かれていない時間は自由に施設を利用できるので、来年からも週一ペースで利用してみようと思う。

.....とブログに書いておけば、週一くらいは筋トレに出かけるのではないかと期待をしておこう。


あ、それから、マシントレーニングで気が付いたこと

 ① 6年前の脚の骨折以来、衝撃が掛かる運動、特にジョギングなどは避けるようにしていた。衝撃の少ない自転車や水泳などで十分と思っていたのだが、トレッドミルで走る場合は、両手をバーの上に載せているので、あまり脚に衝撃が掛からない。走るのと自転車では微妙に使う筋肉が違うので、トレッドミルで今後は走ってみようと思う。ただ問題は走るのに心肺能力が追い付いていかないこと。時速6km/hの速歩ならずっと続けられるのだが、時速7km/hで走るのは5分が限界だ。脈拍も140を超えてしまうし。まあ、次の目標は時速7km/hで10分以上走れるようにすることかな?

 ② エアロバイクでも負荷3、ケイデンス60、120Wで漕いでいる時は脈拍数が120程度なのだが、ケイデンス70以上、150W程度で漕ぐとやはり脈拍が140を超えてしまう。60歳の頃は平気で脈拍170とか180とかの負荷を掛けていたが、やはり歳相応に150以上は避けようと思っているので、この辺の持久力、心肺能力の維持改善が今後の課題のような気がする。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の出走が遅くなったのは、こいつのせい。チタン製のミノウラのボトルケージ、シンプルなデザインで軽量だが強度があるので愛用していた。所が、溶接部の止端からクラックが入り、完全に割れてしまった。典型的な疲労破壊だ。


TIG溶接機は持っていないのは当然のこととして、持っていたとしてもチタンは難溶接性で有名。どうやって修理しよう?
針金フレームを元の位置に戻し、万力で固定、フレームと台座を貫くΦ2mmの穴を開け、細いビスで固定する。


これだけでは強度が足りないので、さらに穴を開け、極細の針金でフレームと台座を縫い合わせる。



そして、私の秘密兵器登場。ダイソーの100円UVレジンとUVライト。割れた部分とネジ、針金の上に1mm厚程度レジンを塗り、UVライトで紫外線硬化レジンを軽く固める。表面がレジンで覆われることにより接合強度は格段に上がる。
レジンが半分硬化して垂れなくなったら、直射日光の下に半日さらし、完全硬化させる。
物をよく見ると他の溶接部分も溶接止端から疲労破壊クラックが進展し始めているので、この四ヶ所にもUVレジンで固め、振動しないようにする。



で、再度自転車にボトルケージを取り付ける、これも軽量故使っている、テニスボールアルミ缶転用のツール缶もスムーズに入いる。


重量増加はたぶん1g程度、修理の跡は殆ど解からず、完全に復旧できた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数日前の寒さがうそのように感じられる暖かい朝。風も強くなく、日差しも覗いているサイクリング日和。ただ、昨夜来の雨で道路が乾いていないのと、天気予報は下り坂の予報。
輪行帰宅のままとなっていたカヨちゃんを組み立ててみると、ツールボックスを入れていたボトルケージが壊れている。ボトルケージを外したり、道路が乾くのを待っていたりで、出走は11時近くになってしまった。

一応冬仕様で、薄手の自作シューズカバー2号を履いてみる。このカバーも少しくたびれてきたが、まあ、自作だし。厚手のカバー3号が今後使用機会が増えるだろうね。


定点の奈良井川のUベンド地点で準備体操をして。


これも定点の岩垂原では、昨夜の雨で、2000m以下の前山の雪は消え、3000m級の山のみが白い。スキー場は大変だろうが、サイクリストとしてはまだ雪が降って欲しくないな。




昼の気温が6.8度とこの時期としては暖かい。


松本方面を見れば、先週は真っ白だった美ヶ原や鉢伏、高ボッチに雪は無い。


馬頭観音の前で、糖分補給をして、



アルプス牧場で西山山麓線を離れ、



松川村への真っ直ぐなダウンヒルを楽しむ。



北アルプスには雲が掛かり、山々は時折しか顔を見せてくれない。これは大天井岳?燕岳への尾根だろうか?



松川村からは、後立山の山々は殆ど雲の影だが、爺が岳だけはずっと見え続けて、走る励みになった。



と、50km走って大町南部の常盤地区へ。そろそろ昼食を探し、引き返さねば。
で、ラーメンとカツ、800円なり。



エネルギー補給をしたら、急いで帰りましょう。
高瀬川右岸の護岸道路は横をトラックが走っても怖くない広くて、平、走りやすい道。



スイス村付近で長野道の側道へ。


その後、梓川右岸を逆風の中遡り、新村で山形方向に曲がって、緩やかに標高を稼ぎ、往路で走ったアルプスグリーン道路に戻り、帰宅。
出発が遅かったが、105km走って、なんとか、暗くなる前に自宅に帰ることができた。
はしったのはこんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ