逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



1/29㈪、所用ができてしまい昨日のグループライドに参加できなかった鬱憤を晴らし、先日駆動系、ブレーキなどを整備したe-Bikeのグレートジャーニー改をチェックする為、安曇野周回に出かけた。朝10時近いのに、気温はまだ零下数度、されど、日差しがあり、冬装備なら気持ち良く走れる。岩垂原にて穂高を眺める。


今日は雲一つない快晴、しかも風は弱いサイクリング日和。遠く後立山連峰を目標に漕ぐ。


遠い北信の山も見える。あれは雨飾山??戸隠??黒姫??


常念岳を背景に、道祖神。


40kmを越えて、そろそろエネルギー切れ、松川村のすずむし荘にて昼食。


ちひろ公園で小休止、軽量化の後、高瀬川パノラマロードで帰りましょう。


だいおうわさび農場で小休止。


白鳥湖が近いはずと、犀川沿いを行ったり来たり。あっ、白鳥居たけど、すくないなぁ。


と思ったら、何か様子が違う。そう白鳥湖はもっと上流でした。それでも白鳥の数が少ない。今年は新潟に雪が無いので、飛来が少ないらしい。


日も大分傾いてきたので、帰りを急ぎましょう。犀川から梓川に移って、常念岳を最後に、今日の安曇野周回も終盤に。後は、ファミマでパン2つを補給して、帰還。


大整備後の走りでは、若干のワイヤーの緩み調整は必要ではあるが、やはり駆動系を整備すると、走っていて気持ちが良いね。
走ったのはこんなコース、95km、獲得標高690m、残電池レベル2/6、残電圧35.1V。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Map of Seba, 31st post town of Nakasendo
Seba-juku is a Nakasendo post town located on the right bank of the Narai River, at the southern end of the Matsumoto Basin, at an altitude of 750 meters. It corresponds to the present-day Soga area of Shiojiri City, Nagano Prefecture. It is the 31st post town from Edo(Tokyo).
At Seba-juku, the Hokoku Kaido (Zenkoji Kaido) branched off from the Nakasendo. The origin of Seba name is said to be that Imai Kanehira washed Kiso Yoshinaka's horse legs and healed the horse in the nearby Ahuta Spring. 
Following is a map of Seba ( printable PDF map, double click here )



Another Guide Map of Seba-Juku



<<< Places of Interests >>>
② Hijikake-no-matsu: It is said that a famous waka-poet and warlord of the late Sengoku period, Hosokawa Yusai, traveled through Seba-Juku on the Kiso-Kaido with his men. He was impressed by the fine pine tree branch growing by the roadside. He rested his arm on it, and composed a poem. “Rest in the shade of large pine tree, with my arm on its branch, cool winds from river run through my sleeve.” After that, the pine tree was called Hijikake-no-matsu. It is also said that Tokugawa Hidetada, the second shogun of the Edo shogunate, rested his arm on it too. This pine tree withered in the early years of the Showa era and was cut down. The current pine tree is the second generation.

④ The junction of the Nakasendo and the Hokkoku Kaido (Zenkoji-do) on the north side of Seba-Juku was set up as a“Masugata”(right angle turn which prevents large army movement)  At junction, a stone made, large eternal street lamp was donated by the influential locals in the fourth year of Ansei (1857). 80 meters south of the old junction, the new junction was formed for easy traffic in the early Showa period. There are stone monuments such as stone signposts, Dosojin, Tokuhon-hi, and Koshintsuka that were relocated from the old junktion.

⑥ Autano-shimizu (Spring of Encounter) 
It is said that this is the place where Kiso Yoshinaka, a military commander of the Genji who defeated the ruling Heike clan at the end of the Heian period, and Imai Kanehira, a subordinate of Yoshinaka who came from Matsumoto, met at this Spring. Yoshinaka’s horse was tired from long marching, but when Imai Kanehira washed horse and gave it water from this Spring, it immediately regained its strength. According to the legend, the village name “Seba” was come from this story. 
The view of the Naraigawa River seen from around here is said to have become the model for “Seba no Yoruzuki,” a masterpiece of Hiroshige Utagawa’s ukiyo-e series of "Kiso Kaido 63 posts."

⑧ The Site of Seba School 
The Meiji government established school system throughout the country from the beginning of the Meiji era to promote elementary education. The Seba School was initially opened in a private house in 1873, and then moved to the former Kanme Aratajo(Weighing Station). In 1878, a three-story Western-style school was built by Tateishi Kiyoshige, a master carpenter who previously built the national treasure “Kaichi School”in Matsumoto.  The building was called “Babylon Castle” because of its grandeur. The third-floor gable was decorated with a statue of Imai Kanehira washing Yoshinaka ’s horse at the Auta-Spring. It was used until 1920 when the Soga Elementary School was relocated to its current location. 
Currently, the site is used as a community center of Seba.

⑨ Seba-juku Honjin (Official Inn of Seba)
Seba-juku Honjin was initially operated by the Misawa family, and later by the Momose family, which also served as a Kami-donya (a forwarding agent). Honjin, as well as Waki-honjin, had beautiful gardens which were referred as “very rare on the Nakasendō”in many travel guidebooks, but they were lost when the Seba Station of Japan Rail was built on the gardens.
The building of the former Honjin was rebuilt as a fire-resistant building just before the Seba Great Fire, so the lodging book for daimyōs and nobles were saved from destruction. Samurais and officials stayed at the Honjin, and the group led by Inō Tadataka, who created the “Dai Nihon Enkai Yochi Zenzu” (Map of Great Japan), also stayed here during their surveying journey.

⑩ Waki-honjin(Sub-official Inn) and “Garden” of Akutagawa 
During the Edo period, the Seba-juku Waki Honjin was managed by the Shimura family for generations. In the middle of Meiji, the head of the family, Iwao Shimura, served as the first village mayor of Soga. The garden of the Waki-Honjin was referred as a very rare garden on the Nakasendo, but when the Seba Station of Japan Rail was built in the late Meiji, most of the Shimura’s garden became station site and the famous garden was lost.
Oana Ryuichi, a painter and grandson of Iwao Shimura, was a close friend of Akutagawa Ryunosuke, so Akutagawa wrote a short story called “Garden” based on this garden. “Garden” depicts the efforts of the old family to restore the desolated garden. 

⑰ Seba Park/Shinfukuji
In the Edo period, there was a Sohtoh Zen temple called Jizosan Shinfukuji.  A part of temple is now maintained as SEBA Park that has become a place for people to relax.  About two centuries ago, a picture of Shinfukuji was appeared in the Nakasendo Guide Book. Shinpukuji had a building called Zenkoji-do which was regarded as a substitute/representative of Zenkoji Temple in Nagano.  During Edo period, it was very popular, however, it was destroyed in the Meiji era. Early 19 century, the Sougamura Village Office was established here until it merged with Shiojiri City in 1959.  Within the park, there is a Haiku monument of Basho: “A fine day in rainy season, few showers under broken clouds.”                 

⑲ inari-Jizo(Wish-come-true Jizo) 
Iinari-Jizo is a Jizo statue that has gained popularity in the southern Shinshu as a “Jizo who will surely make your wishes come true”. This Iinari-Jizo was the main statue of Jizosan Shinpukuji Temple, which was located where the current Seba Park is. In the early Meiji period, Shinpukuji Temple was abolished due to the Haibutsu Kishaku (Abolishing Buddhism)movement but Jizo statue was secretly kept by the members of the temple. There was also a small building called Zenkoji-do in Shinpukuji Temple, where the Gokaichou (Open curtain) of Nagano Zenkoji Temple was also held.
In the early Showa period, the Jizo faith was revived when a small temple was built in the current location by volunteers from the district, and it became famous as one of the eight famous Jizo temples in southern Shinshu.

⑳ Seba Shinmeigu Shrine 
Seba Shrine is said to have been founded in the early Edo period when Seba-juku was established on the Nakasendo. Initially, there were two shrines in Seba-juku: the Kamisha (Upper Shrine) enshrining Ise Daijingu and the Shimosa (Lower Shrine) enshrining Kumano Shrine. During Post war period, the Shimosa became a construction site of an elementary school, so the Shimosa was abolished and merged with the Kamisha to become Seba Shrine. The male and female Lion dances performed annually at the autumn festival in Seba are designated as intangible cultural properties of Shiojiri City.

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




善光寺街道、中山道を歩いて旅する人向けの、洗馬宿(江戸より31番目)の名所旧跡のガイドマップ、地図です。
下図をダブルクリックすると、高精度/ダウンロード可能なPDFが開きます。

 

図中の案内は下記を参照ください。(ダブルクリックで印刷用)



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




三振王さんのブログに百均でSDカードを買うという記事があった。
え~ぇと思ったのは、割高ではと思ったから。今まで私はSDカードは秋葉原か密林で調達していたのだが、本日何気にダイソーに寄ったら、リーダー220円、SDカード64GBが770円だった。


まあ名も無いメーカーだけれど、ダイソーだし、一度密林で容量偽装SDカードを捕まらされた身としては、密林の最安値より少し安いSDが保証付きで手に入るのだ大歓迎。
リーダーも優れ物で、PCのUSBだけでなく、


スマホのUSB-Cにも差し込めてしまう。


スマホの場合、抜き差しをするとカード認識に若干の問題はあれど、再起動すれば認識するので、大容量のファイルの転送には便利かもしれない。(下図右上のようにdiskとして認識)


まあ、普通のファイルの転送にはファイルマネージャー+とWifiの方が便利ではあるのだが。

ダイソー恐るべし。後は耐久性だけだなぁ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/22㈪土肥の「頬杖の刻」での遅い朝食。


旅人岬周辺を散歩してから、もう一休みして、12時にチェックアウト。菜の花の香りを楽しんでから、


恋人岬へ。ここの土肥桜は色の濃い桜ともう一つの変種の白っぽい桜が錦を織りなしている。


でも土肥桜の特徴、下向きに花が咲くのは同じ。


桜も十分堪能したので、お隣の戸田港へ。もうなくなっているだろうと思った大学の臨海研究所がまだ残っていたのは驚き。


1/22㈪のお泊りは伊東のラフォーレへ。伊豆の山を2度越えて、ようやく到着。伊豆半島、自転車で縦断は何回も楽しんだが横断は車でも大変だ。閑散期でお客の少なかったラフォーレでも源泉かけ流しのお風呂が自由に使えたので、1時間以上湯治。


1/23㈫朝、伊東出身の木下杢太郎の生家を見物。


木下杢太郎のこと等、殆ど知らなかったのだが、良い所のお坊ちゃんで末っ子、その上頭が良くって、人も良い。画家になりたかったのに、親の言われるまま仕方なく医者になり、帝大医学部教授になる。ポルトガル語、イタリア語、フランス語からの翻訳書があるばかりか、中国語、ドイツ語、英語にも不自由しなかったみたい。資料館には森鴎外、漱石、芥川、樋口一葉、北原白秋、石川啄木、、、、からの手紙と、文学者としても成功した木下杢太郎の姿が展示されていた。

伊豆から信州までの道のりは遠い。風は強いが雲がなかったので、帰りは亀石峠から伊豆スカイラインで富士山を眺めながらドライブ。遠く南アルプスの赤石岳辺りも見える。


だが期待した箱根からの富士山は、箱根峠に近づくに従って雲隠れ。


箱根では休憩もせず、御殿場経由富士吉田に出て、吉田うどんで昼食。御坂峠経由で甲府盆地に出て、信州に帰ってきた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/21㈰大雪注意報も出る中、凍てつく信州から逃げ出し、暖かい所へと中部縦断道路を経由して、伊豆へ。10年前には、修善寺から雪の土肥峠を自転車で越えるのに苦労したけれど、思っていたよりも時間は掛ったものの、順調に土肥到着。早速土肥金山に向かい、金を掘ろう。


ここに金山があった事など知らずに来たのだが、佐渡金山に次ぐ大規模なものだった、土肥金山。坑道も長い。


掘り出した金塊を持ち出そうとしたが、触ることはできても、警戒厳重の上、250kgと重すぎてとても持って逃げられそうにない。


さて、金山見学も終わり、外に出るとまだ1月と言うのに満開の桜が迎えてくれる。


河津桜ほど有名では無いが、河津桜の一ヶ月も前に咲く土肥桜。


あいにくの曇り空で、なかなか良い写真が撮れないが、桜祭りの準備が進む庭園にて。


まだ手前の梅が半分しか開花していないのに、土肥桜は満開だ。


勿論、信州とは平均気温で数度差がある伊豆のこと、アロエなども元気に咲いている。


その内、雲が切れ、青空が覗くと、下向きに咲く土肥桜、青空に映えるね。


土肥桜が河津桜ほど知られていないのは、多分その発見が河津より遅れ、土肥桜が植えられている本数が少ない上、まだ若木が多いせいではないだろうか? 何しろ、土肥桜で一番の古木(スポーツ公園横)とは言え、この程度の太さなのだから。


一通りの桜見物は終えて、今日の宿、旅人岬横の「頬杖の刻」へ。


たった10室しかないホテルで、冬の閑散期の割引料金であったことも有るかもしれないが、このホテルは大当たり、1.5諭吉で、フレンチのフルコースの食事付き。


そして、眼前に広がる駿河湾に沈む夕日を眺めながらの貸切露天風呂は最高。


部屋にも小さな露天風呂が付いていたので、夜遅くにも波の音を聞きながら、ゆっくりお風呂に浸かれる幸せ。
西伊豆の早い春を満喫した一日だった。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




遠方の親戚から、おでん鍋のコントローラーが壊れたので直らないかと、コントローラーが送られてきたので、ご開腹。


温度フューズが飛んでいますね。同一メーカー、同一定格の91℃の温度ヒューズを密林で入手。しかし、部品代より送料の方が高かった。(ヤマトの受け取り確認便しか選べず)


オリジナルと同じく、片側を半田で(温度ヒューズなので、半田を溶かした所に、磨いた端子を突っ込む。)もう片側を圧着端子で固定。組み立てて、テスターチェック、通電チェックOK。



沸騰したお湯を準備して、通電ランプの付いているコントローラーを浸すこと数秒で、サーモスタットが反応して、電源オフになった。お湯がもう少し冷めた所でも、キチンと反応するので、これで「直った」でしょう。ただ本体と一緒に試験してないので、実使用時にサーモがきちんと働いて、温度調整できていることを数回チェックしてもらう予定。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




暖地では秋播きし、冬を越して春先に収穫や開花を楽しむ植物も、冬の寒い信州では春播きでしか育てることができない。1/17㈬、外の土は凍ってカチカチなれど、少しでも早い収穫or開花を願って、育苗箱にネモフィラ、スナップエンドウ、スターチスの種を播いた。


温度コントローラーを20℃±5℃に設定して置いたら、1/21には少し芽が出てきたようだ。キチンと育ってくれるとよいのだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はディレイラーの分解清掃、チェーンの交換、シフトケーブルの交換で終わったグレートジャーニー改の大オーバーホール、今日はまずブレーキケーブルの交換。ケーブルシースが太く、切断面が荒れるので、古いワイヤーをシースに入れて切断する。グラインダーでシース切断面を整形してから取付ける。
ハンドルについていた両面テープを剥がし、ビニールテープでブレーキシースを固定する。


続いて、バーテープを巻いた時、位置がズレないよう、巾5mmの両面テープをハンドルバー沿いに貼り付ける。


綺麗に右側のハンドルにテープが巻けたので、次は左側。こちらは電動アシストのレベル他を変更するスイッチの線も有るので、少し複雑。


ハンドルバーテープが巻けたら、次はリアカセットギアとフリーハブの清掃とグリースアップ。


全部組み上げて、変速性能の確認。ロー側のシフトが少し不安定だったので、ローのディレイラー位置をほんの僅か中心側に寄せる。


チェーンとギアに充分注油して、出来上がりました、グレートジャーニー改のOD8,430kmでの大オーバーホール。


最近のも含めて、今回部品交換したのは、ブレーキシュー、ブレーキケーブル、シフトケーブル、チェーン、タイヤ、バーテープ。分解清掃はディレイラーとフリーハブ、リアカセット。

これからはe-Bikeのグレートジャーニー改に乗ることが多くなるので、もっときちんと整備してあげなくては!!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最後にやったのは5年前、重たいのであまり乗らなかったグレートジャーニーも3年前のE-Bike化に伴い、年に3,000kmも乗るようになった。先日の大文字ポタで雪中を走ったら、駆動系周りの異音、抵抗の多さ、ブレーキの重さ等々が流石に気になってきたので、5年振りに大オーバーホールに取り掛かることにした。ブレーキパッドはこの間変えたばかりだし、タイヤも交換済、なので今回はワイヤーとチェーンをを準備して。


先ずはリアディレイラーの分解、洗浄。ゴミ、錆だらけだ。綺麗に洗浄し、グリースアップして再組立て。


シフトワイヤーがモーターとハブの間の狭い空間を通っているので、既設ワイヤーに新シフトワイヤーをテープで貼り付け、連結し、


狭い空間を通していく。


続いてチェーンの交換。9速用のCN-HG93。ありゃまぁ、コリャ酷い。チェーンが1コマ半、1.5%と交換目安の倍も延びている。e-Bike化でフロントがシングルになり、チェーン落ちしないのを良い事に、交換を怠っていた罰だね。


新しいミッシングリンクで繋いで、ディレイラーを元の位置に戻して、リアディレイラーのケーブルを取り付けて、今日の作業はお終い。次はハンドル周りをやらねば。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一週間前、たった一本、荒井の飾り御柱=オンベしか見ることができずに、意気消沈していた東山山麓、内田地区のオンベ、新聞によれば1/14に数本が建てられたとのこと、例年より少し遅いが、早速見に行かねば。
1/17㈫、高気圧に覆われ、風も無く快晴。朝は寒いが、今日はロードのCayoちゃんで出撃。まずは山ノ神へ。ここは毎年柱を新調していたのだが、もう数年やっていない。(在りし日のビデオ発見)三九郎の跡だけが寂しい。


続いて、立小路。良かった、ありました。おっ、見覚えのある後ろ姿。数年前、私に一日市場のオンベの位置を教えてくれたYさんが、写生中だ。


先日、新田で会ったばかりだが、最新情報を交換してから、私も写真撮影へ。


鉢伏をバックに。


空はどこまでも青い。


原村をチェック、やはり建っていない。


先日、唯一建っていたので、しっかり見させてもらった荒井へ。


北花見の狭い交差点に建つオンベ。


電線、信号機、、、、を物ともせず建てられている。


横山のオンベ。建てる位置が変わって、遠くからでも良く見えるようになった。


イネバナを差す麦わらが3ヶ所もある。


数年前のみすぼらしいオンベから、だいぶグレードアップされて、嬉しい限り。


赤津は無し。


仲村も無し。


久保在家も無し。


と回ってきて、最後は南原。



市民タイムスに建てる所が載っていたやつだ。


だがしかし、ちょっと違和感がある。なぜだろう?と横を観察すると、オンベの心棒が2m近く短くされ、隣に転がっているではないか。そう、随分と短くなっているのだ。


4年前、建てる時に出っくわして、ロープを引っ張るのを手伝ったが、やはり道路まではみ出して、大人数で御柱を建てる人数を集めるのが困難になりつつあるのだろうか?
(下図は2020年の御柱建て、随分長い、人も多い)


まあ短くなったとは言え、キチンと建てられていることに感謝、カンシャ。来年も是非拝みたいものだ。と言う訳で、松本市、塩尻市にまたがる東山山麓、内田地区に今年建てられたオンベは5本。下図の青色地点であった。(赤色は数年前まで建てられていた地点)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/14㈰の「辰の町、天に上る竜を見ながら、で~ぇもんじ 」もメインの北大出の大文字を楽しんでもらったので、今度は箕輪の大文字を見てから、天竜川を遡りましょうと、4年前に町内会館での神事から、大文字引き起こしまでを体験させてもらった、三州街道の辻にある上村(わでむら)の大文字へご案内したのだが、、、、、看板はあれども、



あるべき場所に大文字が見当たらない、、、、


何これ? 大文字を建てる石柱が折れて、上に赤三角コーンが載せてある。


コロナ禍の最中や去年もキチンと建てられた大文字だったのに。
狭いけれど、結構交通量の多い辻に立っているので、交通事故か何かで、折られてしまったのか?残念ながら今年はおあずけ?
では最後は天竜川を越えて、左岸の漆戸へ向かいましょう。天竜の河岸段丘を下って、計画時は天竜川の堤防を遡って、天に上る竜にするつもりが、積雪が解けていないので、おとなしく一般道路で漆戸へ。


北大出のものと違って、テッペンに太陽、そして白い御幣、その下に飾り物と松、サカキの枝。どちらかと言うと、安曇野西山山麓のオンベに似ている。


飾り物がビニールで包まれているのは、多分、大文字解体後、各戸に縁起物として配る為だろうか?


傍らには、で~ぇもんじの解説文。


裏側からも眺めて。青空に映えますね。


これで、伊那平、天竜川両岸の大文字見物は終わり。時間も1時を過ぎてしまったので、昼食を食べそこなわないよう、Sさんご推奨の辰野町の神田食堂に急ぎましょう。


食堂には昼からラーメンを肴に一杯のおじさん3名が先客でいたが、何とか7人は入れたので、名物のソースカツ丼950円也を。


おいしゅうございました。お腹一杯で、小野に向かって緩やかな坂を緩やかに登って、着きました。今日の最終地点、塩尻市の中にある辰野町の飛び地にして、去年御柱が行われた信州二之宮、弥彦神社。辰年に辰の町で今年の安全を祈願して、


小野神社にも参拝して、ここで、自由解散。速度の遅いポタで精力の余っていた方はバビューンと善知鳥峠へ。雪道が十分楽しめなかったスパイクタイヤの人は、さらに勝弦峠へと散っていく中、御一行様案内で精神的に疲れた私は、のんびりと、且つコケ無いように注意して、峠を下り、塩尻まで帰ってきた。


と言う事で、雪道で心配したが、事故もなく、年に3日間しか見ることのできない大文字を存分に見物できた一日だった。
走ったのはこんなコース、63km、獲得標高660m、残電池レベル2/6、残電圧35.2V。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/14㈰辰野町で大文字を見るポタその2/3はいよいよ昨年見損なった北大出の「で~ぇもんじ」群の見物へ。その前に、狭い雪の急斜面を登らねば。慎重に登るグラベルタイヤの2人を尻目に、サッサと先行するスパイクタイヤ組。


角を曲がれば有りました、1/14㈰の今朝建てられたばかりの多屋小路の大文字。


箱には「道祖神」「家内安全」がおおもじで書かれていて、これが大文字の名の由来か?


箱からは竹を割った柳と称する枝に巾着や飾り物が取り付けてあり。大文字の箱の上には竹と大きく白い御幣。さらに良く見ると、アルミの支柱は村の入口の幟を建てる柱で、幟の紐で大文字の箱を引っ張り上げる構造になっている。そうか、ここは大文字を建てるではなく、幟(のぼり)で御幣を天に昇らせるのかな?


飾り物には定番の巾着、折り鶴、色紙など。


さて、次は、宮下の大文字、、、、あれ無いよ、、、、、、ありました、でもまだ準備中。今日の午後にでも建てるのか?? 竹のみが横たわっているだけ、残念。

続いて上垣外へ。ここはだいぶ省略して、日の丸だけ?? 正月だから国旗??


日の丸の上には白い御幣が取り付けられている。ひょっとして日の丸の大日+御幣だと、安曇野の太陽と御幣の組合せに似ているのかな???


さてその次、5番目の大文字は新田。


道の両脇に1本づつ、よく見ると、御幣を付けた上部が折れた? 長すぎて建てられない?
ので、2つに分割した??


アンパンマンの飾りものがあったり、凧の飾り物が有ったり、多彩な飾り。


そして最後に私が見せたかった、丘の上に建つ三ツ谷の大文字。


南アルプスを背景に、雪の丘の上に聳えている。


割竹の先には何故か?みかんが。


飾り物には定番の巾着の代わりに、現代的なハンドバッグ。


そして、子供が作ったのか?「大谷翔平の玉」 グローブの他に硬球も欲しいのかな?


という所で、北大出の大文字、6ヶ所中4ヶ所の物を建てた初日に見ることができた。これらの大文字は1/17の朝には倒されてしまうとの事なので、見られるのは実質3日間、運よく見ることのできた我々にも何か慶事が訪れることを期待しよう。


で~ぇもんじ=大文字=辰野の飾り御柱のある位置は下記をダブルクリック



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1/14㈰、12年に一回、辰の年に、全国唯一「辰」の名前が付く、辰野町ので~ぇもんじ=大文字=飾り御柱を見る松ポタ行事「辰の町、天に上る竜を見ながら、で~ぇもんじ」を企画した。小正月の4日間、その内日曜日は1/14のみと言う事で、晴れることを祈願していたのだが、前日に無情の降雪。DNSを伝えるメールが入る中、自転車を取り出してタイヤをパナのセミスリックComfyから同じくパナのグラベルキングに履き替える。しかし作業小屋の気温は室内でも数度と低く、タイヤがなかなか嵌まらない!


朝、雪は止み、空は晴れているが、中止の判断も頭をよぎる中、出発地点で皆さんと相談して決めようと、出かける。屋根や庭にはまだ雪が残るが、50km先の鹿島槍ヶ岳まで綺麗に見える晴れ。


畑の向こうには穂高連峰もほとんど白一色。


塩尻駅前に集まったのは松ポタの会員6名、そしてSRKのNさんもグラベルロードで参加。


駅前での協議は車で行っちゃおうかとの提案はあっけなく拒否され、全員走ろうとなった。何しろ参加者の過半はスパイク付のこんなタイヤを履いてきているのだから。


車が多く通り、日の当たる道は脇に薄く積雪しているだけなので、何ということは無いのだが、


最大の難関、北側斜面で路肩に数日前からの雪が残る標高900mの善知鳥峠へ200m登る。



無事に誰もスリップすることなく、峠に到着。


峠からの下り、辰野町への下り。スピードを殺して、所々雪が残るトリッキーな道を羽場へ。



先日の偵察で、「もう倒されている!」と私が記事にした羽場の上の辻に立つと、サプライズ! 
なんと大文字が建っていではないか。


それではと下の辻にも行って見ると、有りました、建ってました!


道祖神の脇にあるとは言え、何か竹一本もので、七夕に似ているなぁ。あっ、でも真ん中に達磨が括り付けられているし、色紙の御幣もある。


では、本命の北大出に向かいましょう。最初の大文字は鞍掛。あれ、無いよ!ないよ!皆様をご案内しながら、不安な心を押さえる。


と、実行か中止かで揺れた、で~ぇもんじのポタ。本命の北大出の大文字の姿は、また明日の記事で。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4年前に、築70年の洋間の内部に鉄骨(アングル30mmと50mm)と2X4でナンチャッテ耐震シェルターを作った。
その時の記事で:ここまでやれば、平屋の屋根が落ちてきたり、壁が倒れても、生存空間は確保できる強度がある。築70年のこの部屋を寝室として使うのは、3月~11月のみで真冬は暖房の効く母屋で寝起きするつもり。とは言え、家で過ごす時間の1/4くらいはこの部屋で過ごすことになるので、これで安心して眠ることができる。


と書いたのだが、1/1の能登半島地震の震災時の動画とか、その後の被災状況画像を見て、不安を覚えるようになった。特に昔の結合金具なしの軸組工法の家で梁が外れて倒壊している画像を見ると、心配だ。特に4年前に作った時はアングルと2X4とを28mmと120mmのコースレッドで繋ぎ、それを家の木材部に120mmコースレッドで止めただけ。それなりの本数を打ち込んだ。静的には強度があるのだろうが、動的=繰り返しの揺れにより構造不連続部=接合部が外れるのではないかと心配になったのだ。
(下図、見えない所で2X4同士、そしてアングルと木材を多数のコースレッドで結合してある。)


そこで、いままであまり入っていなかった接続金具を追加し始めてみた。


こんな既設の接続に


これだけ金具を追加してみた。


今日はここで時間切れ。また時間を作って、耐震強化を進める予定。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ