逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



余り長距離を走る元気が湧かない、とは言え天気も良いし、花の便りもちらほら聞こえてくる。なら輪行でと、西谷駅から相鉄~小田急で渋沢駅に向かうことにする。

電車の中でFBを覗くと、表ヤビツに出掛けた人もゐる。「伊勢原駅下車で追いかけようか?」との考えもあったが、逆に「篠窪と曾我に向かう」ことをFBで呟いておけば、誰がが反応するか?との期待も少しあり、短く投稿。これが大当たりであったのは、後の話。

先ず渋沢駅から、篠窪へ登る。自走でここまで来ていたら、登るのが嫌になりそうな登りだ。



篠窪峠トンネル手前で横にそれ、峠に登る旧道が解りにくかったが、GPSのおかげで着きました、篠窪。



日当たりの良い南斜面の菜の花畑の向こうに富士山がよく見える。



メインの北斜面の菜の花はまだ咲き始めたばかり。



これが満開になれば素晴らしい景色だろう。しかし、観光客やカメラオジサンが視界に全くおらず、この風景を一人占めできたので大満足。



さて、次はどうしよう?
ここまで来れば、眼下に見える、旧日本生命、あそこのフリーカフェで一休みでしょう。

どれにしよう、トイレも近くなるし、飲んでもせいぜい2杯、種類が多くて迷ってしまう。



やっぱ、タダとは言っても、普段は値段が高くて買わない、ブルーマウンテンブレンドですね。



のんびりコーヒーを飲んで、表に回ると、河津桜が咲いている。
2年前、3月初めに松田山の河津桜を見に行って2分咲きだったが、今日は大丈夫かもしれない。



急な取付け道をえっちらおっちら登り始めたらシマダ組長(記事はこちら)が上から降りてくる。下で待っていてくれると言うので、



速攻で証拠写真を撮り、さらにふんばって頂上へ。



桜は満開だが、人が多すぎる。どのスポットも写真を撮る人、めでる人でいっぱい。桜鑑賞もそこそこに、松田山の入り口で待っていてくれている、シマダ組長のもとに急降下。

組長もお元気の様子、今朝のFBを見て、迎撃に出向いてくれたのだとか。FB効果大だ。

さっそく2人で曾我へ向かう。今日は昼近くでも少し風があり、富士山に雲が掛からない。



梅林でまったりし、何時ものお餅を頂いて、四方山話。

さて、帰り道は、せっかく組長が来てくれたので、去年の今頃、途中で道が分からなくなり、海岸方面に下ってしまった、やまゆりラインと遠藤原の道の案内をリクエスト。



曾我梅林を見下ろす地点まで登り、あとはシマダ組長の後につく。



輪行で来た私より、距離を走っているはずの組長にズルズルと引き離される局面もあったが、何とか遠藤原を走り抜き、土屋橋から東海大学へ。



東海大学からは、何時もと違う道を案内してもらい、海老名の戸沢橋で組長とはサヨナラ。

何時もの長後街道、境川CR、16号と辿って
ほぼダイヤモンド富士の夕日を背に、家に急ぐ。



出発点の鴨居原に戻ってきたが、残念ながら日没には間に合わず。
ひょっとして、この数日後にダイヤモンド富士なのかもしれない。



今日は、シマダ組長の案内のもと、菜の花、河津桜、曾我梅林と花見三昧、それにやり残していた、やまゆりライン全線も制覇できた90kmだった。組長アリガトウ!

詳しい地図は下記をダブルクリック





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




サリニェナからの道は下図の左側青色の道A-126道路。途中、標高600mの峠を越していかねばならない。この峠の直前、Alcubierreは1937年2月頃、G.オーウェルが「メガフォンが武器」と語った、前線膠着の現場である。

峠には標識があるだけ、2車線の広い道だ。




一方カステホン・デ・モネグロスからの道は上図の左、赤色の道。HU-831からA-1104へと続く。峠まで標高差はあまりないものの、道が細く、荒れているように見える。道の北側にはMonte Oscroが聳えているはず。




そして、平らな部分に入ると何もない平原をひたすらサラゴサを目指して自転車を進めることになる。


到着、宿泊地のサラゴサは、世界遺産の町、このリンクからWikiを参照してほしい

あ、それから、サラゴサでは1日予備日があり、観光も十分楽しめるはず、この人のブログも、そして、この人のブログも参考になりそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




バリリョバルからモネグロスへの道も少し分からないところがある。
分かっていることは、砂漠の中の、荒涼とした道であるということ。

まず、泊まる場所が良く解らない。たぶんサリニェナ(Sarinena)かカステホン・デ・モネグロス(Castejon de Monegros)だと思うのだが。

サリニェナ
http://en.wikipedia.org/wiki/Sari%C3%B1ena

カステホン・デ・モネグロス
http://es.wikipedia.org/wiki/Castej%C3%B3n_de_Monegros




上側の右の赤いルートがサリニェナへの道。乾ているとは言え、川沿いの道なので、あだらかで少しは緑がある。


 サリニェナは湖のほとりの小さな町



カステホン・デ・モネグロスへの道は地図の右下の青い道。
こちらは砂漠の中の道だ。



カステホン・デ・モネグロスも小さな町。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




レリダからバリリョバルへの道はあまりバリエーションがなく、N-11からA-131を辿る道で、このままでOKであろう。

昼ご飯を食べるのは中間点のフラガか? ここはローマ時代からの古い町、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AC


宿泊地のバリリョバルは人口1000人足らずのアルカナドレ川沿いの小さな町、見るべきところもあまりなさそう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ツアー3日目のトラからレリダのコースをグーグルストリートビューで確認していたら、とんでもないことに気が付いた。
オリジナルに計画していたのは、グーグルのスペインの道案内が徒歩と車しかなく、徒歩でコースを検索してあり、その探索結果は下図の赤線のコースであった。
(地図をダブルクリックすれば、グーグルマップへ)

比較的まっすぐで、最初に200mの山なみを登り越えねばならないが、まあこんなものと思っていた。

ところが、ストリートビューで道を確認すると、その多くが未舗装の農道であるらしい。ポピー=アマポーラがきれいだが、これでは、MTBでなければ長距離は走れない。


そこで、グーグルの道案内で車を指定してルート検索すると、青色のルートが出てきた。これなら、登るのも100mプラスアルファ。ただ一部未舗装道路があるのと、風景が少し単調かもしれない。


一方、マップクエストでは自転車ルートが検索でき、それで検索すると、紫色のルートが出た。このルートは少し大回りではあるものの、河川沿いの道で、風景に変化がありそう。

87kmと走れない距離ではないので、どちらが良いか?

3日目の宿泊地、レリダの情報は、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%80

を参照ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週、鶴見川の源流まで行ったので、横浜歴史博物館でやっている、鶴見川流域のくらし展を見に行くことにした。


港北NTの緑道にある川和富士で一休み。今日は天気予報ほど晴れ上がらない。



歴史博物館は展示も多く、時間が足りないのだが、歴博の隣の遺跡公園も見ておかねば。



江戸時代の民家もあるが、背景には高層マンションが。



3月も近いので、家の中はお雛様だらけ。



時間も押してきたので、さあ帰ろう。
あ、東方八幡宮の梅の開花もチェックしていかねば。



今年は暖かな日がまだないので、開花は遅れ気味。見頃は2週間くらい後か?



気温も低く、たったの20kmとあまり走れない一日だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2日目のManresaからToraへは2通りの行き方があるようだ。


青のコースは地元のサイクリストがヒルクライムの練習に使っている?山の中の車の通らない道。

標高200m余りのManresaから標高900mの山を2回登って、行かねばならない。

見晴は良くないかもしれないが、たぶん走ることになるのが、赤いルート。主要道路の側道というか旧道を走っていく。こちらの方が少し楽だが、それでも標高差500mを登らなければならない。

高速道路の横をそれほどは広くないが、一応は2車線の、おそらくあまり車の走らない道路を走ることになる。


Toraの町は山の中の城塞都市?
http://en.wikipedia.org/wiki/Tor%C3%A0

町の北東4kmの所にある、物見の塔にも足を延ばせれば良いのだが。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年のスペイン自転車旅行まで後2ヶ月余り、そろそろコースを真面目に検討しておかなくては。1日目のバルセロナ~マンレザには特に心配がある。

バルセロナからマンレザまでは70km、標高差も250mなので、主要観光地のモンセラットを無視して訪れないことにすれば、初日とは言え、ちょうど良い距離だ。

しかしルートの途中には黒のマリアで有名なモンセラット修道院(Wikiの解説)があり、ここは支倉常長や天正少年使節なども訪れたようなので、是非訪問せねばなるまい。

ところが、そのモンセラットはあの山の上のさらに向こう。予定のルートから700mも崖を登った所にあり、自転車で行くのは現実的でない。フニクラがあるようなので、自転車を止めておいて、空荷で行ってくるにしても、フニクラ往復と見学で最低3時間は必要だろう。


何か良い自転車ルートがないか?と探していたら、良く使う下記サイトに自転車の自走ルートがあった。 

http://www.gpsies.com/map.do?fileId=jfjnvfmncfgkidkz&language=en

下図の赤いのが当初計画のバルセロナ~マンレザのルート
青いのがモンセラットまでバスで行き、そこから、マンレサに稜線の道を辿って下るルート。地図をクリックすれば、拡大可能なグーグルマップになる。


人形印を道路の上に移動してストリートビューで風景を覗いてみると、

スタート点の標高720mの断崖の上。


スタート直後のBP1103への分岐点を左に行く



異形の岩山を眺めながら、下る。道幅が狭いので車やは見出しに十分注意が必要。


右側通行なので、常に谷側の風景が楽しめる。だが側路帯は狭い。

BP1101にくるとなだらかな下りに


高度が下がってくると、植物が増える。



橋を渡れば、マンレザの町

これなら、距離も短く、下りだけなので、初日にはちょうどよいのではないだろうか?


マンレザに関しては、下記のWiki日本語記事を参照方
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B6



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




単なる記録用。

40~50代にかけて毎年この季節になると悩まされていた扁桃腺、自転車に乗るようになってから、毎年ではなくなったので安心していたら、なってしまった。

ブログを見ると、前回は2年半前、大腿骨と右手骨折の1週間前だった。

今日は13日の金曜日だし、ここは自重して、早く休もう。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




土曜日に50km乗れたことに気を良くして、今日は鶴見川の源流を目指すことにした。

平坦な鶴見川サイクリングロードにはだいぶ慣れてきたようで、一気に寺家ふるさと村に到着。


プチ峠越えをして、再度鶴見川CRに戻り、さらに遡る。
鶴見橋でCRを離れ、第一の目的地の小野路の谷戸へ。

ならばい下の道を遡るも、泥んこ道に阻まれ、炭焼き小屋下で撤退。
この一帯もこの数年のボランティアの手入れで、ずいぶんと小奇麗になった。
多くの人々が入り込み、嬉しい反面、少し寂しい気持ちも。


小山田緑地からアサザ池に向かうと、昼食を予定していたアジアンカフェが無くなっていた。さらに進むと、もう少し登れば尾根幹線という位置にたどり着く。ならば尾根幹線まで出て昼ご飯だ。



美味しゅうございました。

昼食後、尾根幹線を走る。ちょっと頼りないが、なんとか一般道も走れるようになった。



鶴見川源流を訪ねた後、昭和レトロなバス停を眺め、これで、今日の目的地はすべて制覇。



さて、家は25km先、一路帰宅の途に。



何とか日没前に鴨居に到着できた。
そろそろ鴨居からダイヤモンド富士の季節であるが、残念ながら雲が多くて富士山は見えず。

走った距離は60km弱、さすがに疲れたようで、今の所、これくらいが限界のようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、一日に40km走れたので、今日は50kmでも走れるだろうと恩田川沿いに走り出した。緑区最高峰、標高ジャスト100mの高尾山を目指す。途中の豪邸前で一休み。



必死になってミニ峠を登ると、高尾山下からは、雪雲に覆われた丹沢が遠望できる。


今日のご褒美はあそこに見えるグランベリーモール。さあ、獲物はあるか?



モンベルとアンダーアーマーでコンプレッション系のウェアを数点ゲット。
続いて、境川サイクリングロードへ。


このままだと距離が全然足りないので、境川を遡って、鶴見川サイクリングロードにでる。

順調に鶴見川CRを下って、ここまで来れば、あと10数km、さあ帰ろう。



てなわけで、なんとか50km走って今日はおしまい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )