この景色を見るために、今日は猪之頭線林道へ行ってきました。
シマダさんのHPのトップにあった写真、印象強かったですよね。
2週間前のMさんの時は、参加できず。「猪之頭線よさげですね、Mさんの
コースをGPSを頼りに2人で弥次喜多道中ででも行きましょう。」とラルゴさん
と話していたのですが、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/78/13f63f187d57553495dd9e0793e0fff1.jpg)
火曜日夜の緊急告知にも拘わらず、蓋を開けてみれば、参加者は、ご近所のラルゴ
さんの他に、神奈川組向けに、何か所も名所を案内してくれた三振王さん、TAさん、
そして明日紅葉台MTBがあるのにも関わらず参加してくれた、Mさん、ニシナさん
の合計6人。最強の静岡組の参加を得て、素晴らしい一日になりました。
鴨居発6:30で、楽座には8時過ぎに到着し、予定通り8:30に出発。気温は低い
ものの、風もなく、雲一つない絶好のサイクリング日和。
富士川沿いを遡った後、本門寺の長い参道を辿って色付いたイチョウを眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/2bba08c733778d4c503260658c9ca025.jpg)
富士川およびその支流には小さな水力発電所が数多くある。今日は私が参加するの
で、三振王さんが特別に何か所かの発電所に回り道してくれた。これはその一つ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/4c6cf62383403497c7667e95d3af7fde.jpg)
サージタンクが特徴の大鹿窪発電所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/77/bcf94acf3e144d11280e7466900dd073.jpg)
緩やかな長い坂道を登り、朝霧高原に来ると、パラグライダーが沢山飛んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/b20ef0251611f18fb968ff740a40b8d0.jpg)
風があまりなく、紅葉を背景に楽しそう!!
林道をだいぶ登って、先ほどの朝霧高原の向こうに、富士山が正対する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b9/e73259ade92e18f38a6e436f4f3371c8.jpg)
パラグライダーのテイクオフ場に到着。飛び立ったバラが少しずつ高度を上げて
いく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/042920bf7ada737da5a87e87fb4392d9.jpg)
いつまで見ていても飽きないが、富士山に雲が掛かる前に、メインコースのトンネル
に着かねばならない。先を急がねばと紅葉の中先を急ぐ5人に置いていかれる。
やはり脚力に差があることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/d06eccc2c11871b713e33e14566907ad.jpg)
途中、今度はパラではなくハンググライダーのテイクオフポイントで休んで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/f44a3a4b7823e9e464608323c8899e81.jpg)
着きました、疲れました、トンネル到着!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9e/ce4ebeba31ad1e50fddedbebd10bca55.jpg)
トンネルを抜ければ、その向こうには南アルプスの山並みが遠望できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/81/5cc68be7f09a8586206f4423d58f130f.jpg)
トンネルをまた戻り、寒さ対策をして、落石に注意しながら、慎重に林道を下る。
緩やかな部分にきて、ようやく富士山に向かって下っていく絶景を撮ることがで
きた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/44/e5c48c458369595615fe4357b25de5b7.jpg)
ラルゴさんに蕎麦定食をおごってもらい、体を温めた後、長い緩やかな下りを楽
しむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/31/c08dbbfd4dd1b3e12a50f7582c61e275.jpg)
楽座近くまで下ってきても、今日はまだ富士山にあまり雲が掛からない。
本当に晴れの一日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/fdca62af0e4a525407b7b7b0a199be67.jpg)
今日は天気にも案内人にも恵まれ、忘れられない風景を眺められた一日でした。
緊急告知に反応してくださった方々、ありがとうございました。
(GPSの充電失敗でマップは無し)