経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

ミクシィデビュー

2006-05-05 21:13:50 | ひとりごと
一昨年ぐらい前にある方からお誘いを受けて今年になってからも別の方からお誘いを受けていましたが登録が滞っていました。
クローズされたネットワークとは言え、顔が見えていないのでちょっと躊躇する部分がありました。
NETの世界だからこそ皆さんと合いたい気持ちが強いです。

コミュニケーションの方法としては勉強していく価値もありそうですね。でもそれがPCを触っているばかりで「仕事している」つもりにならないようにしないといけないと自戒しています。

さて、どんな展開になるのやら・・・。
なんだって挑戦して勉強です。
(本日4本目の投稿になっちゃったぁー)

大台のゾロ目

2006-05-05 17:32:23 | 222,222突破
今日は5月5日のゾロ目の日ですがこのブログも
おそらくこの週末に「33,333」アクセスを達成しそうです。

昨年の7月以来1,2日を除き毎日更新しています(開設は一昨年の8月)。よく「更新のネタがない」とか、「文章がかけない」といいますがその更新を支えてくれたのは「コメント」への書き込みです。
ここへ来ていただいている人は良くご存知のシルバーラビットさんの登場以来更新が途絶えることがなくなりました。
なぜなら書き込みに対して必ず「コメント」をしてくれるのです。その日の更新時間が遅くなると2通のコメントをしていただいている時もあります。とても勇気付けられるのです。

本当はもっとビジネス上で皆様のお役に立てる内容で構成すべきなのですが、自分の弱音であったり、体調不良のことであったり、愚痴ったりとネガティブな投稿も少なくありません。
今年になってからは体調もばっちりですからかなり前向きだと思います。

それでもある時シルバーラビットさんが「人間らしいmoreの一面が見えてそれがいい」と言われ気持ちがになりました。プライベートな話題でも、ありのままをさらすことも等身大のmoreとして偽りのない事実でコミュニケーションが深まります。
そして何よりもその「コメント」や「ページビューの数」から学んだり感じたり、気が付くことが多いのです。とてもありがたいことです。
創業塾や経営革新塾で「ブログ開設の勧め」をレクチャーしているのでその実践を身をもってしているという意味もあります。

今回は「33,333」アクセスクイズは実施しませんでしたが、「40,000」アクセスクイズはまたタイミングを見て実施したいと思います。前回のクイズでは正解者がいなかったので持ち越した当選者用プレゼントカンパもありますしね。
楽しみにしていてくださいね。

ゴールデンウィークとは

2006-05-05 09:42:29 | ひとりごと
昭和20年代の同じ時期にヒットした映画を機に作られた和製英語だそうです。そう言えば今年はめっきり映画へ行く回数が減っています。もともと映画達人でもないので年間に10回行けば多いほうでした。それでも今年はまだ2回ぐらいかなぁー。ちょっと無理してさっと行かないといけませんね。(結構その気になれば行けちゃうものなんですけどね)

今年は天気も良く行楽の絶好の時季ですが昨年の万博のように2時間3時間待ちはげんなりしてしまいます。特別な(旅行やレジャーなど)ことをあまり考えず普段できそうで積み残していることにゆっくりと取り組むのがこの時期の乗り切りスタイルです。

お客様とのアモェないこのタイミングで目いっぱい大好きな餃子を食べる小市民(^^ゞです。


NIKKEIプラス1

2006-05-05 09:31:41 | ひとりごと
いつも土曜日に発行されるNIKKEIプラス1がGWのためか金曜日に届きました。
とりあえず文化
とりあえずとは「まずは」とか「一応」「さしあたり」という意味で使われていることが多いと言います。その「とりあえず」が蔓延する日本文化に危機意識を持つ大阪大学大学院工学研究室の先生がいます。
この言葉には元来「仮に」という意味がこめられているので何かの選択を迫られた時に深く考えずに周囲の風潮に合わせて「仮の選択肢」を選ぶ傾向が強くなっていると言っています。人生の重要な選択場面でも同じ現象が起こるのはうまくないとの考えです。

そこでその研究室では「とりあえず」という言葉を“とりあえず”使用禁止にしているそうです。

「とりあえず」と「トライアル」って発音似ていません?