経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

一区切り

2006-02-22 07:12:02 | ひとりごと
中小企業診断士の実務補習(冬季)も今日が最終日です。
二つ目の企業診断の報告会が実施されます。

企業診断する際のャCントは
ヒヤリング」「分析」「提案」です。
これに集中して総合的に判断することです。受診企業に、いかに満足していただけるか?が診断の成果になります。
実習生としては「自分の可能性を発揮できたか?」になります。

実はこれは対「お客様」にもまったく同じことが言えます。
「お客様のを聞き」
「お客様の要望を素早く読み取り
「お客様に似合う(合う)商品をお勧めする」

このからくりは「商業界」(2月号)にも触れています。(もう書店には無いので読んでみたい方はお知らせくださいね)

実習生は本日の実習を経て4月から晴れて中小企業診断士となります。ますます研鑽を積み次のステップへ成長していただくことを願っています。
新しい「仲間」が増えていくことはとても楽しいですね。



まず、はじめの一歩

2006-02-21 08:55:35 | ひとりごと
最近はちょっと暖かくなってきましたが布団から抜け出す時が一番辛い・・。
原稿を書くときは最初の一行が書けない・・・。
自動車を運転する時はローギヤに一番力がかかる・・・。自転車をこぎ始める時も一緒。
初対面の人と会うと挨拶をするときが一番緊張する・・・。
お店を開店する時は開店初日が一番心配・・・。

何だって、誰でも「最初は初めて」なんだから不安も当然。でもその最初の一歩のアクションを起こさない限りは何も始まらないし、どんな感動も生まない。

始める前から「わかった風なこと」を言って、本人はうまく誤魔化したつもりでも周りにはわかってしまう。お客様は特にそんな誤魔化しには敏感です。

でっかちになってしまうと何も始める前から評論してしまいます。考えることは大切ですがあわせてまず一歩

さて、今日は何を「初めて(=始めて)」みますか?




コツコツと学ぶ

2006-02-20 22:47:47 | 移動の達人
いつまでも商売のことを勉強して語り合う経営者の自主的な会がありました。 毎月集まりそれぞれの業績を見せ合いディスカッションして自分のことのようにアイディアまで生み出します。 3年近く続いていますが確実にメンバーは成長しています。 嬉しくなりますねー。

忘れないように・・・。

2006-02-20 13:32:44 | ひとりごと
ホントに「ひとりごと」です。商品開発しようとしています。
気にしないでください。

「日野流PIメソッド」
「日野式PIメソッド」
「ビジネス発掘メソッドPI式」

method
方法{ほうほう}、方式{ほうしき}、手法{しゅほう}、方途{ほうと}
となると「日野式」ではなく「日野流」の方がいいかなぁ~・・・。

商品化するには「ズバッ!」とインパクトがあるネーミングが必要だしな~。

---
ブログって本人が特定できなくてその分お気軽に発信できたり読まれてたりするパターンが多いのに、これじゃ、バリバリに誰だかわかっちゃうねぇー。
もっとも私の「個人情報」は保護されていないしなぁ~・・・。
これって以前自分で書いていた「一人会議」ですね。