経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

貸し借りする“手”。<3,283本目>

2010-09-06 04:57:00 | ひとりごと
「あ~、忙しい、忙しい。猫の手も借りたい。」

困っている人に救いの手を差し伸べる。

攻めていく時の次の一手。

果敢にチャレンジするやり手の経営者。

丁寧に手間暇かけた逸品。

などなど、などなど。

よく使われる「手」(体の部分はどちらにしてもよく使われる)。

背中がかゆい時に
マゴの手があると解決するように、

その“手”は、きっと自分のことではなく
自分以外の周りで役に立つのかもしれない。

自分の手を他人のために使うことが本当は一番いい使い方なんだ。

ケガをしていたら、手当をします。
ケガ人は自分では手当がなかなかできません。

どうやら、惜しみなくどんどん手を差し出し、貸し出すとやさしい世の中が開けてくるようです。











メルマガ配信月曜日@島根、広島出張へGO。
頑張ってますかぁ~?
「オ~!」って感じで来てくれてありがとうございます。





ごめんね、ベンジャミン。<3,282本目>

2010-09-05 07:09:00 | ひとりごと
学生時代から好きで身近に観葉植物があります。

まん丸に刈り込まれた、ベンジャミンに憧れて、何度か育てましたが、
なかなか成長をさせることができずに枯らしていました。

サラリーマン時代はお花や観葉植物も売っていたので、
こう見えても結構、園撃ノ詳しいのです。

それでも冬が越せずに枯らしたことが何度もありました。

今も、オフィスにベンジャミンがあります。
小さな丈で頂いてきたものですが、数年、近くにいてくれます。

何度か、「あ~、また枯らしちゃった。」と思った時もありましたが、
このベンジャミン君はとてもタフで、その都度復活してくれていました。

そのベンジャミン君が、この猛暑と出張続きで手抜きをした日野のせいでちょっと元気が無くなっていました。

葉っぱがうなだれている。

「ごめんごめん、ベンジャミン君、さぁ、元気を出して。」っと。

たっぷりの水と栄養と愛情を注ぎました。

動物はすぐに反応しますが
植物はすぐには反応してくれません。

それでも、コトバがわかります。
ちゃんと声かけをして仲良くすれば、また青々と緑を茂らせてくれます。

思い出と思い入れがある、ベンジャミン君。

グリーンが仲間にいてくれてオフィスも快適になります。
併せてしっかりとそうじもしないとね。

ありがとう、ベンジャミン君。











最高予想気温33度@秋の日曜日。
何かと忙しくても来てくれて、ありがとうございます。



暑くても“秋”。<3,281本目>

2010-09-04 07:50:00 | ひとりごと
今月(9月)になっても気温が下がりません。

「異常気象」と言われて久しくなりますが、異常が多くなればそれは「正常」になってしまいます。

何か“基準”があってそれと比較して異常がわかります。

それでもさすがに、朝晩の風は随分と涼しく感じるようになりました。
やはり“秋風”です。

そして、カレンダーを目にすれば「9月」なのです。

このカレンダーは消費者心理には大きく影響します。
「暑い、暑い・・。」と言っても、今から“夏もの”のオシャレをする人はいません。

それ自体がオシャレじゃないから…。

夏=8月=夏休みは終わってしまったように
秋=9月となります。

そして秋が深まれば次は年末を意識するようになります。

体感温度も消費者心理(特に食材など)に大きく影響を及ぼしますが、
カレンダーが示す日付は、

歴史と文化があり、四季を大切にする日本ではとても重要な要素です。

汗をかいても”涼しい顔”で毎日をお過ごしくださいね。











最高予想気温35度@平年並みになりつつある“異常”。
お仕事の人もお休みの人も、週末に来てくれてありがとうございます。


スイッチの入れ方。<3,279本目>

2010-09-03 07:37:00 | ひとりごと
オンとオフを意識する必要もないのです。

何かがきっかけとなって、俄然ヤル気になったり、一気にがっかりしたりということが毎日の中ではあります。

ただ、その都度、乱降下するのではなくビジネス上で言えば、安定感が必要です。
その安定感はきっとお客様に対しての安心感へとつながります。

どうやったらそのスイッチが入るかなんて考えない方がいいでしょうね。

気持ちが動かないと行動も変化してきません。
でも、気持ちや意識の変化だけを待っていても実はいつまで経っても変わらない時の方が多いのです。

気持ちは自分の中にありますから、
“保留”にしてしまえばどこまでも保留のままで何も変わらないのです。

自分で変わらなければ、「外の力」を使って変えてしまう。

例えば友人や知人と約束をして、その約束を守るために動き出す。
動き出すことによって、気持ちも変わってくるというやり方です。

気持ちが変わり行動に移った時は進み方が早いのです。
どんどんどんどん、動き出します。

ドミノ唐オのように進んでいる時はきっとうまく行く時なのです。

何気ないきっかけや、心ない言葉で“冷めて“しまうこともありますが、それはそれで仕方がないこと。

相手があることだから、相手をコントロールすることなんてできません。

それでも信頼できる仲間たちと“相手を理解”しながら進めるプロジェクトは心地いいです。

「スイッチ」なんてことも気にせずにどんどん進みます。
そんなプロジェクトがたくさんあれば、毎日ももっと楽しくなります。

いろいろ動いてみましょう。











晴れ@米子「中堅リーダー研修」最終回。
iPhoneくん、は無事に昨日の朝帰ってきました。ご心配をおかけしました、ありがとうございます。

週末でもまた来てくれて、ありがとうございます。