帰宅してみて、今回はラッキーだったと感じました。それというのも福島市も郡山市も雲の切れ間から欠けた太陽がほんの短時間顔を覗かせただけで、那須町のように欠け始めから欠け終わりまでを継続して観察できなかったからです。
しかし、出発まではいわき市・北茨城市方面へ向かうか、それとも那須町方面へ向かうべきか最後まで迷っていました。その訳はいろいろな天気予報サイトを見ていくにつれ、いわき市・北茨城市が「晴れ」と表示されているサイトと「曇り」と表示されるサイトに2分されていたからです。基にするデータや更新時刻の差でしょうが、これは迷いました。結局は、安全策で晴れの可能性が高い那須高原SAへ向かいました。
那須高原SA(上り)の駐車場には午前6時過ぎに着きました。
結構、レストランやトイレの前で日食グラスやデジカメを持って空を見つめている人たちがいました。青森ナンバー、宮城ナンバーなどが数時間駐車していたので、部分日食では飽きたらず、金環食を見にここまで来ていたのでしょう。午前7時頃からは人がぐんと増え、駐車場がほぼ埋まっている感じでした。
7時半過ぎには金環食となりました。部分食は子どもの頃から何度か見ていますが、金環食で見る光の輪にはやはり神々しいものを感じます。デジイチ用に太陽撮影の濃いNDフィルターを購入したとしても、今後使い道がないだろうからと、日食グラスを使って太陽を見ることに専念しようと考えていました。でも、周りの人たちが日食グラス越しにコンデジで撮影していたので、私もお出掛けコンデジで挑戦してみました。
やってみたものの、被写体が天体というのはとっても難しいですね。コンデジはレンズの前にフィルターを装着することを想定していないし、距離をマニュアルで無限大にすることもできないし、三脚も持って行かなかったため、再生してみると、ピンぼけ&手ブレ写真でした。露出補正をしたり、撮影シーンを「オート」や「景色」にしたりと、ちょっとは努力しましたけどね。
光のリングがぶれているので、かえって幻想的でしょ!(苦笑)
しかし、出発まではいわき市・北茨城市方面へ向かうか、それとも那須町方面へ向かうべきか最後まで迷っていました。その訳はいろいろな天気予報サイトを見ていくにつれ、いわき市・北茨城市が「晴れ」と表示されているサイトと「曇り」と表示されるサイトに2分されていたからです。基にするデータや更新時刻の差でしょうが、これは迷いました。結局は、安全策で晴れの可能性が高い那須高原SAへ向かいました。
那須高原SA(上り)の駐車場には午前6時過ぎに着きました。
結構、レストランやトイレの前で日食グラスやデジカメを持って空を見つめている人たちがいました。青森ナンバー、宮城ナンバーなどが数時間駐車していたので、部分日食では飽きたらず、金環食を見にここまで来ていたのでしょう。午前7時頃からは人がぐんと増え、駐車場がほぼ埋まっている感じでした。
7時半過ぎには金環食となりました。部分食は子どもの頃から何度か見ていますが、金環食で見る光の輪にはやはり神々しいものを感じます。デジイチ用に太陽撮影の濃いNDフィルターを購入したとしても、今後使い道がないだろうからと、日食グラスを使って太陽を見ることに専念しようと考えていました。でも、周りの人たちが日食グラス越しにコンデジで撮影していたので、私もお出掛けコンデジで挑戦してみました。
やってみたものの、被写体が天体というのはとっても難しいですね。コンデジはレンズの前にフィルターを装着することを想定していないし、距離をマニュアルで無限大にすることもできないし、三脚も持って行かなかったため、再生してみると、ピンぼけ&手ブレ写真でした。露出補正をしたり、撮影シーンを「オート」や「景色」にしたりと、ちょっとは努力しましたけどね。
光のリングがぶれているので、かえって幻想的でしょ!(苦笑)