どこかで見たお名前と思ったら、朝日新聞土曜版「B級言葉図鑑」の先生です。「この出会いは偶然でなく、必然だった」みたいなニュアンスですね。対義語のようでありながら、心理状態によってはどちらにもうなずけるみたいな。それに「意図的」でも… twitter.com/i/web/status/7…
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 00:11
「原発避難でいじめ」の報道 「いままでなんかいも死のうとおもった。でも、しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた」(手記の言葉より) 大人たちの背中を 子どもたちはじっと見ている わたしたちは 試されているのです 子どもたちを 守りたい
— 和合亮一 (@wago2828) 2016年11月20日 - 09:35
父は80才手前で運転免許を返納した。長年問題のなかった車庫入れを2度ほど擦ったことで決心したらしい。子供の頃、父は世界一運転が上手いと思っていたので、80才に近づくにつれ、ブレイキのタイミングが往年とは違うことに心が痛むこともあったっけ。自ら自分の能力に見切りをつけるのは大事だね
— 矢野顕子 Akiko Yano (@Yano_Akiko) 2016年11月20日 - 06:19
@harukazechan はるかぜちゃんのツイートは日本の義務教育を上手く表しています。一部の知識階級を作るのではなく、多くの子女を幅広く、そして等しく教育しようという考えです。「1人の100歩よりも100人の1歩ずつ」ということです。
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 19:53
むかしは義務教育に反発して文句を言っていたけど
— はるかぜちゃん (@harukazechan) 2016年11月20日 - 19:15
ぼくが、義務教育の本来の意味をわかっていなかっただけでした
学校で学べないことを学びたければ
放課後や土日を使ったり
学校ではない場所へ行って
好きなだけ学べばいいけど
学校には学校でしか学べない、とても大切なことがありました
@harukazechan @madscient
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 22:43
中学や高校なら、アルファベット等の記号の計算することが多いため、掛け算の順序性はあまり問われませんが、小学校では「1当たり量」×「いくつ分」を基本に立式します。「掛け算は被乗数と乗数を交換しても答えは同じはずだ」と
(続く)
@harukazechan @madscient
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 22:47
不信感を持たれる親御さんもいることでしょう。しかし、「1あたり量」を先に書くというのは、その後の割合の学習等で迷わないように「基準量」に着目できる訓練だと思うのです。どっちが先でも構わない!では、この感覚が養われないと思います。
@madscient @harukazechan
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 22:55
何かを基準とした倍概念を軽視するなら、「僕のクッキーはマサオくんのより12個少ない!」の足し算・引き算の世界から這い出せず、幅広い乗法・除法の世界は進めませんよ。
@harukazechan 得手不得手があるから、人間ですね!
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 23:26
(*´꒳`*)
@harukazechan
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 23:34
🍔🍔🍔( ̄┓ ̄)ゲフッ
そんなの全部食べちゃえば、答えはゼロだぬ!
@harukazechan @reichaaa_o0
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 23:51
話題を変えるよ〜ん。
中学1年生のとき、1を英語で「ワン」と発音するまでは納得できたのですが、スペルが"one"と知ったときにビックリしました。そして、英語圏の秩序のなさに呆れました。どう考えても「オネ」ってしか読めないと。
@harukazechan 集団は数が多いほど、考え方が平均的な考え方に近づいてきます。独善的な自分の考え方を常識に改めさせるのが、学級とか大家族なんですよね。
— moyashi (@moyashiinoue) 2016年11月20日 - 23:56