普通のおっさんの溜め息

戦前派から若い世代の人たちへの申し送りです。政治、社会、教育など批判だけでなく、「前向きの提案」も聞いて下さい。

橋下さんは足元の大阪府・市の改革を優先すべき(2)

2012-02-25 15:42:34 | 菅内閣
 船中八策の中で実現不能な政策も・先ず大阪改革を・公約は得意範囲に絞る・小沢さんが大変身するか?・橋下チルドレン発生などごめん
人気ブログランキングへ
 ネッド上で、“橋下改革”の真相…ブレーンが明かす“船中八策”全内幕と言う夕刊フジの記事を見つけました。 
 タイトルの仰々しさに比べて、内容は余りありませんが、元杉並区長で大阪市特別顧問に就任した山田宏さんのインタビュー記事の中から引っ掛かる部分を拾って見ました。 (括弧内は私の意見です。)
・国民は『変わってほしい』と民主党に投票したのに、民意がまったく反映されていない。世界が大きく変わるなかで、このままでは日本だけが取り残されてしまう。(賛成)
・維新八策には「首相公選制の導入」「参院の廃止」が掲げられたが、永田町は「二院制は必要」、「できそうなことと、できそうもないことがごちゃ混ぜ」などと批判を浴びせられていることについて、維新関係者は「政策実現には、国民に直接選ばれたリーダーが首相になるべき。「衆参ねじれが政策実行を妨げてきた。衆院のカーボンコピーのような参院は必要ない」と語る。(両制度とも憲法改正の必要が有ります。憲法の改正のためには、各議院の総議員の3分の2以上の賛成が必要として居ます。維新の会はそれを3分の2のから2分の1にしようとして居ますが、そのためにも:憲法に従って3分の2以上の賛成が必要となります。そのためには維新の会、自民党とそれから派生した党、公明党、民主党の右派の賛成が必要となります。私は首相公選制は置いて、憲法に抵触しない衆議院と似たような参議院の選挙制度を変えて、維新の会のいう地方自治体の首長や有識者・学者・無党派の批評家なども議席を得られるようにするのが先決だと思います。)
・山田氏も「橋下氏は『現在の仕組みを変えないと、政策を実現できない。日本を前に進められない』と純粋に感じている。その使命感は極めて強く、これまでの政治家とは、実行力や決断力などのレベルが違う」といい、こう説明する。(今の政治のリーダーに欠けている使命感、実行力や決断力は橋下さんにあると思いますが、その前提の政策の立案力も問題となります。今国内での橋下さんの批判の主なものは彼の言う政策です。折角の人材ですから、その政策で足を引っ張られないように注意すべきだと思います。)
・橋下さんの仕事の進め方
 「私が朝、パソコンを開くと、橋下氏から政策課題などについて『この件についてどう思いますか』『○○さんならどう判断しますか?』といったメールが複数入っている。大阪市の幹部や顧問、ブレーンなどに一斉送信したもので、私を含めた全員が意見や問題点などを返信する。橋下氏はほぼ即日、決断して明確な指示を伝える。このメールは将来、情報公開の対象になるので、透明性も高い」(近代的な仕事の進め方には大賛成)
・「ハシズム」といった独裁批判について
 「他人の意見やアドバイスをよく聴くし、間違っていたら素直に謝る。独裁批判は当たらない。確かに、ドライな面はあるが、既成政党が何も進められないなかで、一体、誰がやれるのか」(それは良いが「船中八策」のアイディア、例えば「普天間基地県外」の政策のため沖縄訪問の発言など少し軽すぎると思います。注目度を増えるほど言葉に慎むべきと思うのですが、逆にそれが橋下さんの持ち味だからどうでしょう。)
・民主党は
「話にならない。党内で国家観も歴史観がバラバラ。政権交代するために、国民が喜ぶものをマニフェストに並べただけ。まともに実行すれば国が滅びる。野田首相は就任直後に『未熟なマニフェストを示した』と国民にわびるべきだった。新しい日本をつくるために、野田首相には解散総選挙で政界再編の口火を切ってほしい」 (山田さんの意見に賛成。それにしてもマスコミに煽られて民主党を選んだ国民は)
・自民党は
 「賞味期限を過ぎている。安倍晋三元首相や小泉進次郎衆院議員などいい人材もいるが、かつての人材の宝庫は払底しつつある。政権奪還の勢いは感じない」 (私は安倍さんの首相就任後半年くらいから一度座を降りて、再出発すべきと書いて来たのですが、唐突の辞め方で点数を落としたのが残念です。)
[今後の橋下新党]
・「今後、維新八策をブラッシュアップしていく。そのうえで『八策を実行する』と確約するところと組むだろう。いいとこ取りではダメだ。  (前述のように発表はもっと慎重にすべき。)
・東京都の石原慎太郎知事には期待。渡辺喜美代表率いるみんなの党とは考え方も近い。
・民主党の小沢一郎元代表はマニフェストに固執しているが、1つのファクターだ。
(民主党内、山田さん、国民のかなりの人達は、小沢さんが首相になれば、今までの政権獲得のための人気取り政策を一変して、日本の将来のためにはある程度の国民の痛みもお願いするなど、無私の気持ちで本当に日本のために働いて呉れるだろうと思っているようですが、日本中の注目を集めている政治家としてその様な大変身ができるのでしょうか。)
・ともかく、明治維新のように、国家に対する意識が一致する人たちが組まないと、大事は成せない」(賛成、維新の会は派手な政策を打ち出す前に、会員の国家観、歴史観など基本的な考え方の統一を図るべきと思います。)
[私の意見]
橋下市政の優れた点

・オウプンな場での交渉などで人件費1300億円削減
・複式簿記の会計制度を導入して市の職員に原価意識をもたせ、府の監査に民間が参加できるようにしてチェック機能が向上など、私が何度も提案してきた公務員制度の改善、合理化の手法と同じです。
・また解放同盟に40年間無償貸与されていた「大阪人権センター」を解体など各種予算の削減など他の地方自治体が手を付けなかった宿弊です。
・公立学校に塾講師などを派遣し無料補習授業は杉並区の手法に似ているかも知れませんが、複式簿記の会計制度を導入などと同様に良い所は取り入れる柔軟性も持っているようです。
橋下さんの今後の動きへの提案
 私は橋下さんのような折角の人物が不慣れな部門の政策で、他から足を引っ張られ失脚寸前になるよりも、
・先ず足元の大阪府・市の改革に取り組む
・中央に乗り出すとしても、公務員制度改革、国の会計制度改革、地方分権(私は行き過ぎた分権は反対ですが)など得意分野の絞った公約を作る
・会としての国家観、歴史観の統一を纏める
・今までの不慣れな範囲の政策は足を引っ張られないようにじっくり練り上げる
ことに集中すべきと思います。
 この儘では小泉さんの戦略に載せられたマスコミにより小泉チルドレン、マスコミが自分で煽って出来た小沢チルドレンと同じように橋下チルドレンが出てきそうな気配です。
 そしてまた今の民主党のように政治が漂流など御免です。
 橋下さんも考えて貰いたいし、私たち国民も何度も同じことを繰り返さないようにしましょう。

このブログを、より多くの人にも見て貰いたいと思っています。どうぞご協力をお願い致します。

政治・人気ブログランキングへ

FC2政治ブログへ