1/72 Revell Junkers Ju88 製作 続き
キャノピーのマスキングです
市販のマスキングシートが無いので、地道に1枚ずつ形を合わせて貼っていきます
苦行以外の何物でもないです
操縦席下部も、機銃を予め取付、マスキングしてから機首下部に取り付けます
結局シートベルトは、Nano Aviationのドイツ空軍機用シートベルトを使いました
フルセット装着せずに省略しています
操縦席を取り付けます
1/72 Revell Junkers Ju88 製作 続き
キャノピーのマスキングです
市販のマスキングシートが無いので、地道に1枚ずつ形を合わせて貼っていきます
苦行以外の何物でもないです
操縦席下部も、機銃を予め取付、マスキングしてから機首下部に取り付けます
結局シートベルトは、Nano Aviationのドイツ空軍機用シートベルトを使いました
フルセット装着せずに省略しています
操縦席を取り付けます
1/72 Hasegawa F-4EJ改 PhantomⅡ製作 つづき
水平尾翼、主翼端を取り付け、所謂「士」の字になっています
水平尾翼の取り付け角度は、説明書には「23度下半角」となっていますが、そのまま取り付ければ大体角度は出ます
塗装後に行う墨入れをしてみました
全体のパネルラインを彫りなおしているので、その具合を見るためです
AKインタラクティブのPANELINERを使って全体に墨入れ、拭き取りを行いました
やはり彫り直し時の力の入れ具合によって随分違います
機首廻りはかなりしつこく彫りなおしたので濃く出ていますが、さらっとなぞっただけの主翼上面はやはり薄くほとんど見えない状態です
ドーサルモードテンプレートで彫りなおした機体上部は綺麗に出ているようです
乾燥待ちの間、増槽タンクを仕上げてしまいます
合わせ目を消した際に消えてしまったラインを復活させます
1/72 Hasegawa F-4EJ改 PhantomⅡ製作 つづき
引き続き、エアーインテイクの組立です
ヒンジの部分は後から差し込むことができます
インテーク開口部、ダクトカバーの内部は、ピトー管を取り付けた後マスキングしておきます
このピトー管、説明書には黒鉄色で塗るよう指示されていますが、写真集などを見るとシルバーまたはグレーに見えるのですが、一応指示通りに黒鉄色で塗っています
これでインテーク廻りは準備完了です
1/72 Italeri Yunkers Ju88 C-6製作 続き
仮組の段階ですが、RevellのA-4と比較してみました
左がRevellのA-4、右がITALERIのC-6
キャノピーの形状が違います
主翼と水平尾翼の形、大きさも違います
胴体の形状もC-6は角ばっているのに対し、A-4はかなり丸みを帯びています
メーカーが違うとこんなに違うのですね
ITALERIのA-4を作ってみたくなりました
1/72 Revell Junkers Ju88 製作 続き
胴体の合わせ目、結局凸モールドのパネルラインが消えたところは、そこだけ凹で彫り直し、リベットも凹となりました
本来ならば、全体のパネルライン削り取ってスジボリ、リベット打ちとなるのでしょうが、流石に2機それをやる気力はありませんでした
下面は合わせ目も完全には消していません
着陸灯です
若干いびつな形になってしまいましたが、何とかそれらしく
内部のライトを今までシルバーで塗ってみたりしていましたが、どうも違和感があって、今回はホワイトで目立たないように塗ってみました
尾翼を付け、エンジンナセル、カウルを取り付けます
キャノピーの塗装です
機体とのすり合わせを行い、隙間を無くしておきます
同じ金型のキットなので同じはずですが、やはり微妙に違います
試しにハセガワのキット用のマスキングシートを購入し、使えるかどうか見てみましたが、結局まともに貼れたのは1枚もありませんでした。
同じA-4なんですが
操縦席下部を組み立ててしまいます
1/72 Italeri Yunkers Ju88 C-6製作
たまたま都内の中古プラモデル店で見つけた、所謂袋詰めキット、箱の無いジャンクキットです
ジャンク扱いといってもデカールは使えそうだし、パーツも揃っているようです
1000円という安値で手に入れることができたので一緒に作ってしまいます
古いキットなので、残念ながらまた凸モールドです
仮組してみると、
このキットも、あまり大きな歪み、反りはありません。
キャノピーの透明度は高いです、コックピットをあまり雑に作ると目立ってしまいそうです
1/72 Revell Junkers Ju88 製作 続き
モールドすら無い着陸灯を加工してみます
大体この辺り、というところへ印をつけ、切り込みを入れて削って開口します
開口部分にシルバーを塗り、ランナーを丸く切り出してホワイトで塗ってそれらしく、UVジェルクリアで固めて整形します
エンジンは後で取り付けることにしていますが、カウルとカバーを付けてしまいます
合いマークをつけて半固定、塗装が終了後にエンジンを取り付けます
排気管のところは内側からマスキングテープを貼って内部へ吹き込まないようにしておきます
着陸灯もマスキングしておきます
1/72 Hasegawa F-4EJ改 PhantomⅡ製作 つづき
胴体を貼り合わせます
胴体上面の合わせ目を消してしまうと、上面の細かいモールドが消えてしまいます
そこで、以前購入しておいた、「ドーサルモードテンプレート」を使ってみます
ハセガワ1/72キット用なので、ピッタリ合うはずです
上面の丸いラインを綺麗に彫ることができます
これはかなり楽です
面倒な局面のスジボリを気にせず、合わせ目を気持ちよく消すことができます
エアインテーク廻りを組み立てますが、機体後部を合わせてから取り付けたほうが良いようです
機首先端も取り付けてしまいます
少しずつスジボリが消えたり薄いところを彫りなおしながら、
インテークと機首前方を合わせてみると、若干隙間が開いています
機体後方を貼り合わせます
1/72 Hasegawa F-4EJ改 PhantomⅡ製作
British Phantomを作り終えて、前から作りたかったファントムに手を付けることにしました
気が付いたら1/72、1/48合わせて9機くらい積(罪)プラがあるのです
手始めに、ほぼ同じキットが2機分あるF-4EJ改から作り始めます
有名な最終生産機シシマルです
このキット、使わない部品はこれだけあります
仮組してみると、
流石はハセガワです、ほぼノーストレスで組みあがります
若干の隙間ができていますが、すり合わせをすれば問題ないレベル
ジェット機にお約束の、機首の錘です
ファントムは重心がかなり後ろのほうなので入れなくとも良さそうですが、念のため釣り用の錘(鉛の板)を入れておきます
今回は控えめに約12g、機首先端に瞬間接着剤で固定しておきます
今回、シシマルともう1機、戦競2001のデカールが入ったキットを一緒に作ります
部品構成は全く同じ、デカールが若干違うだけです
操縦席は、教科書通り黒立ち上げ、ブラックサフを吹いてから
ライトグレイで塗ってデカールを貼って終了、
操縦席のサイドコンソール、計器パネルのデカールが微妙に違いますが、気にせず進めます
機首部分を貼り合わせ、この時点でスジボリをなぞって深く、合わせ目を削る前にラインを深くしておきます
1/72 Revell Junkers Ju88 製作 続き
仮組していきます
大きな歪み、反り、変形はありません
若干主翼の上反角が左右で違う程度
同じ金型なので2機とも同じ上反角になってます
尾輪は組立説明書では胴体貼り合わせ時取り付けることになっていますが、後からでも可能です
操縦席は後から取り付けることができるので、先に胴体を貼り合わせます
凸モールドのパネルラインが消えてしまいますが、パテで埋めて削る必要があります
主翼を組み立ててしまいます
機体内部と同じライトグレイを塗ってしまいましたが、説明書をよく見るとグリーンで塗れと書いてありました
爆弾架を付けるための穴をあけておきます
水平尾翼は、後縁が少しボテッとしているので、内側(接着面)を薄く削っています
エンジンは、カウルを被せてしまうと排気管しか見えなくなるのですが、一応バリをとって黒鉄色とAKインタラクティブのEngine Washsでそれらしく
操縦席はこれだけです
あと操縦桿をつけるくらい、計器パネルもありません
シートはダークグリーンで塗るようになっているので後で塗り分けることにします
シートベルトは、どうしようか思案中