1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 完成です
マーキングは、Stirling Mk.Ⅳ,295 Squadron,RAF Holmsley South,Hampshrire 6 June 1944.
RAF Rivenhall, 2 november 1944
ノルマンディー作戦におけるグライダーA.S.51 HORSAの曳航用の機体です
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 完成です
マーキングは、Stirling Mk.Ⅳ,295 Squadron,RAF Holmsley South,Hampshrire 6 June 1944.
RAF Rivenhall, 2 november 1944
ノルマンディー作戦におけるグライダーA.S.51 HORSAの曳航用の機体です
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 製作続き
デカールを貼り終えたので、光沢クリアーで保護して墨入れ、油彩で汚しています。
光沢クリアーはMr.Hobbyのプレミアムトップコート(水性)、墨入れは上面AKインタラクティブのPANELINER AK2071、下面はタミヤ PANEL LINE ダークグレー、油彩はホルベイン油絵具、最後に薄いファレホ GAME WASH 73.200 Sepia Shadeを部分的にかけて、排気管汚れはAKインタラクティブの pigmentを気持程度に。
久しぶりにウェザリングのフルコースです
アンテナ支柱、レーダー(?)、翼端灯など細かいパーツを付けて、アンテナ線を張ります。
艶消しクリアーを全体にかけて、プロペラも艶消しクリアーをかけて後で取り付けます。
尾部銃座は背面のみつや消しクリアー、一番最後に取り付け、完成です。
1/72 Eduard Spitfire F Mk.Ⅸ 製作続き
機体下面は、VICカラーのRAF ミディアムシーグレーを使います。
写真は省略していますが、紫でパネルラインにシャドウを入れ、ミディアムシーグレーを薄くパネルラインが透けて見える程度に仕上げています。
上面は、VICカラーの MA122 RAF ダークグリーン と MA123 RAF オーシャングレーの2色迷彩、最初に全面にオーシャングレーを薄めに塗ってしまいます。
パネルラインは、下面と同様紫でシャドウを入れ、パネルラインが透けて見える程度に。
塗装説明図を縮尺に合わせて拡大コピー、タミヤのマスキングシール(1mm方眼タイプ)に貼り付け、切り取って型紙にしています。
いつものことですが、上面図と側面図の迷彩パターンが合いません。
どうしても微妙にずれてしまうので、上面と側面の繋がりの部分は箱絵を見たり、実機の写真から大体こんな感じというように想像の部分ができてしまいます。
結局つながりの部分は、マスキングテープで補正してマスク完了です。
塗り分け境界はぼかさずに。
1/72 Eduard Spitfire F Mk.Ⅸ 製作続き
放置していたEduard Spitfire を再開します
合わせ目を消して、
やはり主翼フィレット部分に隙間が出ています。
パテ埋めして整形、消えてしまったスジボリを復活させて、
全体にサフを吹きます。
ファレホの73.615 USN L.Ghost Grey を使います
胴体後部の帯は、デカールがあるのですが、タミヤアクリルのXF-21 スカイで塗装仕上げとします
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 製作続き
デカールを貼ります。
ラウンデルと胴体側面のコードは塗装説明図から位置を測ってマスキングテープで位置決めしておきます。
ラウンデルだけは同じ大きさのテープを切りだして位置と円の大きさの確認をします。
ITALERI製のデカールは少々硬い感じで時間も若干かかりますが、品質的には良いと思います。
糊も強すぎず貼付けにストレスは感じません。
タミヤのマークフィット(スーパーハード)を何回か塗って密着させます。
乾燥待ちの間、尾部銃座を完成させます。
枠の塗装は色々な写真を見ましたが結局細かいところはよくわからず、想像で塗っています。
機銃の軸に真鍮線を入れ、内部はブラックとInterior Greenで良く見えないようにしています。
今更ですが、排気管がカウリングから浮いてしまって違和感タップリだったので、取外し削りなおして密着させています。
多少の隙間は空いていますが。
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 製作続き
機体の基本塗装が終了、マスキングテープを剥がしてみると、
主翼は仮付け、いつものようにはみ出し、塗り分け失敗など、要修正箇所は何か所かあります。
下面のブラックもやはりマスキングテープ剥がす際に部分的に持っていかれてます。
はみ出し、剥がれを修正して、キャノピーを付けてしまいます。
側面の窓のマスキングが剥がれてしまったところも貼りなおして、
主翼下面、車輪とカバー類を取り付け、
カウリングは、塗装説明図では特に何の指示もありませんが、ブリストル製エンジンの先端をBRONZE またはBRASS で塗るのはいつもの通りです。
今回は、ファレホの 70.801 BRASS と 70.998 BRONZE を1:2の割合で混ぜて塗ってみましたが、COPPERを混ぜたほうが良かったかもしれません。
排気管はシルバーで下塗りした後に、AK2040 WASH EXHAUSTでそれらしくしています。
主翼を全面から眺めてみると
これでほぼ塗装は終了です。
光沢クリアーで保護してデカールを貼っていきます。
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 製作続き
機体下面及び側面をタミヤアクリルのブラックで塗装します。
インベイジョンストライプのブラックの部分は、同じブラックですが念のためマスキングしておきます
機体側面の塗り分けラインが、主翼上面ギリギリ、側面の窓の上までなので、0.4mmのマスキングテープで位置決めします。
下面と側面のブラックのマスキング
上面の2色迷彩は、ファレホの 71.32 BS Dark earth と 71.324 BS Dark Green、最初にBS Dark earthを全体にグラデーションを付けながら薄く。
グラデーションは、紫をパネルラインに沿ってシャドウを入れ、パネルライン中央にホワイトを加えて明度を上げたDark Earth、全体に BS Dark earthをパネルラインのシャドウを残しつつ調整しながら軽く吹いています。
塗装図を拡大コピーした型紙を使って、BS Dark earthをマスキング、塗り分けを若干ぼやかすために、型紙の裏にひっつき虫を細く伸ばして貼り、浮かしています。
水平尾翼も迷彩だったことに後で気が付いて
その後マスキング
1/72 ITALERI Stirling Mk.Ⅳ 製作続き
暫く空いてしまいましたが製作は進んでいます。
機体の塗装のためにマスキング、主翼は取り外したままで塗装します。
尾輪は片方が取れてしまいましたので後で接着
インベイジョンストライプ塗装のためにホワイトサフをやや広めに、
その上にタミヤアクリルのホワイトを塗ります。
ストライプ幅は9mm、白地部分をマスキングしてブラックを塗ります
ブラック塗装後、試しに真ん中だけマスキングテープを剥がしてみると
大きな失敗はありません。
乾燥待ちの間、キャノピーのマスキング