1/72 Hawker Hurricane Mk.I & Mk.Ⅳ &Mk.Ⅱc 製作
光沢クリアーを吹いてデカール貼りです。
AIRFIXのMk.Ⅰ(ワッツ2翔ペラ)

同じくAIRFIXのMk.Ⅰ(デ・ハビラント3翔ペラ)

プロペラを付けないと、外見上ほぼ同じなので区別のために機首に突っ込んだ持ち手のランナーに3翔の「3」を書いておきました。
AIRFIXのデカールは製品が新しいこともあって、スムーズにストレス無く貼れました。
機体各所の細かいステンシルはかなり省略されています。
ハセガワのMk.Ⅱc

The Last of Many という最終生産機、部隊配備されずに記念に保管されている機体なので側面のコードはありません。
古い製品なので、このハセガワのデカールが一番貼りにくく、厚みがあって端がめくれてくる厄介な代物でした。
側面のラウンデルは、やはり浮いてきて余白がめくれあがってくるので、マークフィットとデカールのりを何度か塗っては乾かし、苦戦してます。
最終的に、溝に沿ってカッターで切れ目を入れて、マークフィットで軟化させて密着させるということをしてます。
AZ Models の Mk.Ⅳ w/40mm Gun

このキットのデカールは意外にも品質が良くて、これもストレスなく貼れています。
側面のコードレターは、最初は付属の「FJ-H」を貼るつもりでしたが、胴体後部の帯の位置が前に若干前過ぎて、右側面のコードが貼れないというのが今頃判り、やむなくコード無しの機体となりました。
このキットには、細かなステンシルが沢山ついていますが、説明書には貼り付け場所などの指示が何もなく、文字も細かくて拡大しても判読できません。

幾つかは、エアロディテールに掲載されていた図面を頼りに貼り付けましたが、他は断念。
番号は付いていますが、どこへ、というのが無いのです。
ステンシルの数が少なく、一番シンプルなのが、意外にもハセガワのキットでした。
貼り付け終わって、4機まとめて光沢クリアーを吹いておきます。

この後は、墨入れとウェザリングです。


はみ出しや塗り忘れなどはタッチアップ、筆塗りでごまかしておきます。


Mk.Ⅳ も


アンテナ支柱を真鍮線で作ります。
Mk.Ⅰ(2翔)は1.2mm真鍮線をうすく平らに削ったものに置き換えます。

Mk.Ⅰ(3翔)と、Mk.Ⅱc、Mk.Ⅳは、3角のプレート?(名前がわかりません)の付いたタイプ

これも1.2mm真鍮線を先をとがらせて、0.2mm厚のプラ板を切りだして瞬間接着剤で両側から挟み込むように付けます。
この三角のプレート、2枚貼り合わせた中にアンテナ線を通すために、0.3mmの穴をあけておきます。
切っては飛ばし、ピンセットで挟んでは飛ばし、付けようとしても飛ばし、何枚無くしたことか、必要なのは6枚でしたが、切り出した後のプラ板を見ると、二十枚近く切り出していました。
支柱のすぐ後ろに開口し、そこからアンテナ線を引き出し三角プレートの間を通して、垂直尾翼まで張って瞬間接着剤で固定します。
同じことを3回やるのはちょっと苦痛です。