(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

①長崎(11月8日)

2018年11月11日 | ライブ・公演・舞台

長崎に行くのは中学の修学旅行以来、エキゾチックで歴史のある美しい港街のイメージが有ります。ジュリーのライブもかねて行ってきました。 思わぬ発見もあって、しんどいけれどジュリーの歌声とともに、忘れられない旅になりました。

ここは大都会、博多駅

博多駅から特急で2時間、長崎駅はやはり遠かった・・

駅についた途端に周りを見渡して気がついた、長崎には坂がいっぱい!民家が坂や山の上の方にまで建っている。神戸と似ている、海と山と坂道の街。神戸なら山手当たりの風景と似ているか。でも、もっと家が多い印象がある。

街並みを見て気がついた、長崎は裕子さんとサリーが共演した2005年の映画「いつか読書する日」のロケ地に違いない! こちらが詳しい→ロケ地

やっぱりそう、この坂道。裕子さん演じる主人公は、毎日 長崎の坂道を上がって、初恋の人サリーの住む家に牛乳配達をしていたのだ。 映画に登場する坂道は、私なら挫けそうになる長い坂だった。もう10数年前に見た映画だけど、映画の中の忘れられない坂道。思わぬ事に気がついて、テンションが上がった~!


泊まるホテルのすぐ近くに新地中華街。神戸にもありますが、規模ではやはり横浜の中華街が大きい。

                  ランチはやっぱり長崎ちゃんぽん

               

ライブは夕方からなので、それまでに線路が張り巡らされて便利な路面電車で観光。

もう45年くらい前に修学旅行で来た、平和公園。小高い岡の上にあり、長い長いエスカレーターで上がる。

 

浦上天主堂はとても大きな教会で、原子爆弾で破壊されつくし、再建されました。

そして、国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館へ

活気ある長崎の街中には、かつて70数年前に原爆が投下されたという傷跡など 微塵も感じません。しかし祈念館に入るとJ友さんともども、原子爆弾の惨禍を物語る展示品の数々に、胸をしめつけられる思いで、すっかり無口になりました。

4時になったので、ブリックホールに向かいます。

コメント (4)

アンジーと可愛い花

2018年11月10日 | TV・ラジオ・CM・映画

先日の週刊朝日の記事が、ネットに上がっているそうです。→沢田研二 芸歴50年の凄み

NHK杯の女子のフリーを見ていたら、「時の過ぎゆくままに」を歌うという、ミュージックフェアのことはスッカリ忘れてしまっていました。でも、録画しているので大丈夫。

以前にも放送された映像で、珍しいものでは無かったです。1985年12月のテロップがありました。

今のシンプルな二人だけのライブと違い、オーケストラをバックに服部先生のピアノで歌うジュリー。歌い方、テンポなどちょっと重い感じがしましたが、1985年という年のせいかしら。

若い頃のジュリーの歌う「時の過ぎ」が、一点の曇りもない冴え冴えとした冷たい月のようだとすれば、1985年の「時の過ぎ」は冷たい月に、叢雲がかかったような暗い翳りを感じたのも、やはり1985年だからかな。

 


ジュリーがミュージックフェアで放送されている時見ていた、フィギアスケートのNHK杯。

ロシアのトクタミシュア選手??(名前が難しすぎ!)のフリーの曲が、あら?日本の昔の歌謡曲? いや、これは ザ・ピーナッツの・・えーっと、「可愛い花」!?そうか、きっと外国の曲のカバーだったのね。懐かしい曲でした。

そして男子のフリーでは、アメリカの選手かどうか忘れたけれど、ストーンズ・メドレーで「悲しみのアンジー」が! 思わず一緒に歌ってしまった、大好き。だけど、ジュリーが歌う「アンジー」の方が、ミックジャガーよりず-っと切なくて美しいと思う

1973年のリサイタル版 YOUTUBE→https://www.youtube.com/watch?v=SbCCn1EHznY

1993年ACT→ YOUTUBE https://www.youtube.com/watch?v=dbxHL9SmVeE

コメント (7)

熊本(シアーズホーム夢ホーム)

2018年11月09日 | ライブ・公演・舞台

今日の熊本に参加したJ友さんから

『とてもよく声が出ていました。昨日の事が嘘のよう。素適でした。投げキッスもいただきました』

とご報告をいただきました 


8日は長崎に旅行がてら、長崎ブリックホールでジュリーのライブに参加してきました。

元気に楽しそうに登場したジュリーが、歌うにつれて声がだんだん出にくそうに、辛そうになり・・「あなただけでいい」では、必死で声を出そうとしていました。

途中で「申し訳ありません。仙台で咳風邪をひいて、2~3日前は咳がひどくて、医者で薬を処方してもらいました」との事で、心配になりました。が、そのあとの新曲はちゃんと声も出て、聴かせてくれました。謝ったことなど無かったように最後まで歌い上げました。とっても良かった。

でも、翌日は熊本でコンサートがあります。明日は大丈夫なのだろうか? と後ろ髪をひかれながらも、長崎から帰りましたが、熊本の様子を伺って、ほんとに良かった!次は13日の府中です、ゆっくりお休みください。

私もこれで安心してやすめます。

博多駅に居た、熊本のサンタクロース・クマモン

 


10日の土曜日は久しぶりのミュージックフェアです。

MUSIC FAIR【心に沁み入るバラードの名曲たち】
沢田研二「時の過ぎゆくままに」

 

コメント (2)

母はジュリーの大ファン(みんなの広場・毎日新聞)

2018年11月07日 | JULIE

先日、毎日新聞の「みんなの広場」に投稿された文(もうこれ以上沢田研二さんを責めないで欲しい)を紹介しましたが、11月1日にも、ジュリーに関する投稿が掲載されましたと、J友さんから教えて頂きました。

今は認知症になったお母さんの「死ぬ前にもう一度だけ、ジュリーのコンサートに行きたいんや。連れてってくれるか。」その言葉に泣きそうになりました。

歳をとっても、認知症になっても、お母さんの中に沁みついたジュリーの歌声は、死ぬまで消えないのだと思いました。日常は忘れても、多くの幸せな楽しいジュリーとの記憶は、お母さんの中にしっかりと根付いている。どうぞ、是非コンサートに連れて行って上げて下さい。

「お母さんがご機嫌ならそれでいい。」ずいぶん勝手と言えるお母さんの行動に、お父さんはなんて優しいの・・コンサートに行くのに家族に気を遣った昔が、多くのファンにあるのじゃないかしら。

お母さんは、もちろん日頃から家事をしっかりしていた人じゃないのだろうか。そんなお母さんだから、お父さんは快く行かせてくれるし、老いて認知症になった今でも、娘から連れて行ってあげたいと言ってもらえる。お母さんはとても幸せな方です。

今のジュリーの「君をのせて」、早くお母さんの耳に届くといいな。。


昨日のスージー鈴木さんの『沢田研二と書いてロックンロールと読むーー80年代から現在に至るまでの活動を辿る』を読んだJ友さんが、スージーさんに一言

『スージー鈴木さん、85年からドームまでが抜けていますよ。
特に「架空のオペラ」から「リアリイラブヤ」90年代のジュリーの歌声は、艶があって一番セクシー、
是非聴いて、みんなに紹介して欲しい。色んなものを読んでも、この時代が抜けている、
ホントにこの期間、ジュリーは何をしていたか知らない人が多い、、ライブに、アクト、トークショーと、ホントに多忙だったのに、残念でなりません。ジュリーも歯がゆい思いしていると思います』

ファンにとって85年から90年代は、多くの人が結婚、出産、子育てと重なった時期なので、行きたいのに行く事が出来なかったのは、本当に残念でした。90年代に入るとジュリー自身がTV番組から退きました。情報もないし、特に地方に在住だとコンサートもありません。40代のジュリーは「今が一番歌が上手いと感じている」と話していました。ジュリー自身、多くの方に聴いて欲しかったはずと思います。

あの時代のライブ、特に観た人が多くはないアクトシリーズなど、もっと聴きやすい値段で再版をして貰えるといいのにと思います。せっかくの古稀の記念に形のある物を、ライブ音源のCD化もして頂きたいです。

 

コメント (20)

沢田研二と書いてロックンロールと読む

2018年11月06日 | JULIE

やすこさんから、コメ欄で教えて頂きました。→沢田研二と書いてロックンロールと読むーー80年代から現在に至るまでの活動を辿る

ネット情報やwikiを写しただけでは書けない、ずっと見続けていないと書けない、ジュリーの80年代以降の活動。スージーさんだからこそ書ける記事だと感動しました。正しくジュリーを分かってくれる人が増えれば・・、と思いました。


 

※追記しました

ジュリーのファンで有名な、渡辺えりさんの言葉が 今回は聴こえてこないな・・と思っていたら、J友さんから

『ジュリーの会見の次の日、山瀬まみのラジオに渡辺えりさんがゲストに出て、ジュリーの話しをしてたんですが、「遠い夜明け」という歌が好きって言ってました。

(※追記)えりさんが「遠い夜明け」って言った時、皆、えっ何?その歌?って感じだったんです。メジャーなシングル曲じゃないから。そういう歌があるんですかぁ、みたいな・・えりさんもアルバムの中の歌ですって説明してくれれば良かったのに。

 

山瀬まみは、もちろん舞台(DORA)を一緒にやったと。ジュリーはとても優しかったと言ってました。渡辺えりは遅刻して来て、来る前から、ジュリーの話をえりさんから聞こうって盛り上がってたんですが。えりさんは、スケジュールが合えばコンサートを見に行ってる事とか話していました』

との情報がありました。「来るべき素適」のアルバムから「遠い夜明」を選んだ渡辺えりさん、この方もやっぱり、ジュリーを知るお方です。


週刊朝日を買いました。真面目にジュリーを取り上げた記事だと思いました。ジュリーは誰にも殺されやしません。

ジュリーのインタビューの言葉を引用して取り上げてあって、どの言葉も読んだ記憶がありました。2010年のものだというインタビューのジュリーの言葉は、何度読んでも頷くし、ジュリーは変わらないと確信できます。ただ、2010年以降のインタビューがないのが残念。ジュリーが受けていないのだろうけど。

一番最近のジュリーのインタビューはいつかな?音楽劇のインタビューだったろうか?(忘れた)、BSの拓郎さんとの対談か?と思いながら、ジュリーの生の言葉で謝罪の言葉が聴けた会見は意義があったのですね。


こちらもJ友さんから

『先月22日のゴゴスマで、司会の石井亮次CBCアナウンサーが、大学生の時「大阪物語」の撮影で、エキストラとして、戎橋通りを歩く夫婦の後を歩く人として写ってます。もうレンタルにないが、見て下さい。と、発売されるの知ってて言ったかどうか?…嬉しそうに話してました!コメンテーターもそれなら見なくてわ。と話していました』DVD化されるなら、レンタルされる・・かな?

石井アナ、「大阪物語」に映っているそうです↡

「ゴゴスマ」って番組は知らない、見たことない・・と思っていたら、関西のその時間のTBS系列は「ちちんぷいぷい」でした。ちなみに、10月22日放送の内容はJ友さんによると

『大久保佳代子が、女は色気のある悪い男に振り回されたいのよね… に他の男性コメンテーター頷いてました。大久保佳代子さん、神経に違和感覚え…って何言ってるわかんないが、カッコいいって~  須田じゅんいちろうさん、ジュリーは若い頃からエッジがきいてる、皆のしない事をしてきた。石井アナ、紅白で血を吹き出したり、パラシュートを背負ったり。(石井アナ、77年産まれで知ってる?)

小林信也、作家・スポーツ評論家、僕は「時の過ぎゆくままに」を歌います、ネットをみたら皆は往年のジュリーを浮かべているが、ファンは今、リアルタイムのジュリーを見ているから、過去のイメージで語られると違うと、大の男がワイワイ言ってました!』なんだそうです。J友さん、有難うございます✨


さいたまスーパーアリーナに行っていたJ友さんに、振替用紙が届いたそうです。画像を見せて頂きました。

申し込みには なかなか悩むところですね・・

コメント

大阪物語が大阪で上映

2018年11月06日 | JULIE

J友さんから情報です。私の愛する映画「大阪物語」が、大阪のシネヌーヴォで12月に上映されます。こちらで→生誕70年、没後10年 市川準映画祭 (大阪物語は12月15~20日)

市川監督が急死された時はとてもショックでした。もう10年・・ ジュリーと同い年だったのですね。

コメ欄で教えて頂きましたが、DVDも発売 →池脇千鶴の初主演映画「大阪物語」が初DVD化、誕生日に発売

2018年11月21日(水)発売
発売元:よしもとミュージックエンタテインメント 価格:4104円

もうちょっと安くならないかしら・・


こちらもJ友さん情報です、あす発売の週刊朝日でジュリーが取り上げられるそうです。

沢田研二を救った大人女子 元“追っかけ”のジュリー愛/公演中止と「僕の意地」の真相/本人が語った「ヒット曲」「スター」「プロ」/誰がジュリーを殺すのか…


もう11月、さっさと秋の草花から冬春に植え替えをしなければならない時期なのに、ジュリーのライブ続きで 全然はかどってないです。気温が冷え込む前に植え込みは終了させたいのだけど、今年は暖かいのでまだ大丈夫かなと 怠けています。

黄色いビオラでハンギングバスケット

 

去年のシクラメン ひとつ 咲いたけれど♪(溢れる涙) これ、クリスマスソングでしたね。          

             

 

J友さんちの秋のガーデン、左で咲き乱れるのはランタナ

 

コメント (6)

西日本選手権

2018年11月05日 | 日記

阪神が最下位で終わった後は、フィギアスケートシーズンです。

昨日は、西日本選手権に高橋大輔さんが出場するので、フリーの演技を見ました。
西日本選手権の会場が「ガイシアリーナ」で、え?ジュリーのやった「日本ガイシホール」と同じなん?と思っちゃった。調べてみたら、すぐ近くにあるスポーツアリーナでした。

高橋さん大丈夫かしら、コケないかな~ と心配で心配で・・ 固唾を飲んで演技を見守りました。かつてのジャンプの切れ味は、以前と同じようにはいかないけれど、華麗でセクシーなステップにワクワク しなやかな身のこなし、指の先まで優雅な動き、他の選手にはない高橋さんだけが持つものを充分に堪能しました。

「指先まで神経のいき届いた・・」と、ニュースでは報じられていたけれど、それは生まれつき身に付いているもの。身体から勝手に溢れ出てくるもので、動かされているように思えます。

半分くらいの年齢の、2位3位の若い選手と並んだら、さすがの高橋さんがまだ32歳なのに オジさんに見えました~(笑) でも貫禄と言うんじゃないの、いままで積み重ねた経験が素敵に いぶし銀の輝きを高橋さんに与えていました。全日本で、羽生君や宇野君と競う姿を見られるなんて 幸せです~ 黒い衣装がシックで素適だった、(昔昔のジュリーがこんな感じの着ていたよね、もうちょっとミリタリーかな)

 

高橋さんの西日本選手権が終わったあとは、羽生君のグランプリシリーズです。下町ロケットも見たいし(西郷どんは再放送を観ます)TVに忙しい・・

まずは坂本さんが、フリーで巻き返して 良かった良かった・・ ショートはどうしたんだろう?と心配したわ。

羽生君は、高橋さんのちょっと恥ずかしそうに見えた表情とは全く違い、こちらは五輪チャンピオンの意地か、一人だけ様子が、目つきの鋭さが違いました。目の前の試合に没頭している、他の何者も寄せ付けない 凄まじいほどの気迫が漲っていて、TV画面を見つめる自分の方がタジタジとなるほど。

この人が見た目と違って、物凄く負けず嫌いなのは、ジュニアからシニアに上がって高橋さんらと一緒の舞台にたつようになってから、よくわかりました。まだ16歳くらいなのに、高橋さんらのベテラン勢に本気で闘いを挑んで、勝てずに悔しい!! あのころ高橋ファンからは、ボロクソに言われていたそうな💦

今季の最高得点を叩きだしたものの、満足していないのは明らかで、この先の進化から目が離せません。もちろん忘れていない、宇野君も好きです~

コメント

②ゼビオアリーナ仙台

2018年11月04日 | ライブ・公演・舞台

 

(追記しました)私は行っていませんが、コメント欄にも仙台のご報告をいただきました(^-^) オレンジさん、さなえさん、どうも有難うございます



仙台終わり  (オレンジさん)

開演時間を少し過ぎて始まりました。アリーナ席は女性が多かったのですが、2階席はご夫妻で参加された方が多かったようで、の年配の男性の方がいつもより多かった様に感じました。
アリーナ席はスタンディングしていましたが、2階3階席はほとんどの方は座ったままでした。

2曲めを終わってからのMCでは、空いているところがあり気になると聞いたところ、ビップルームで通常の料金では入れない個室だと、今日は、4,000人入っているとの事で今日はドタキャンはしませんと自虐ネタで、さいたまの件はさらっと流しました。

途中男性の方2人が「沢田さん頑張って」との声がかかりましたが、いつもより多く頭をクルクルと拭いて無視。終わりに近づいた時も女性から声がかかりましたがスルー。
2階端のほうで何か赤い光る物を振っていたりその近くてペンライトを振っていた人があり冷やっとしましたが、係りの方に注意をされたのか直ぐにやめたのでホッとしました。

終始ご機嫌で声も最初は少しガラガラしてが、歌を重ねていくうちに伸びのある素晴らしい声でした。70 歳であれだけの声が出るって、やはり彼は怪物ですね。
胃の内視鏡検査を受けたらポリープがあったようで、組織検査を受けたけど心配する様な事はなかったとの事でした。ドキッとしましたが良かった。

最後の投げキッスもしっかり受け止めました。
ジュリーありがとうね。



 4000人混み混み、ジュリーライブ終了  (さなえさん)

今日の仙台は快晴✨✨✨✨✨  ライブ日和でしたよ

会場3時、4時開演混み混み4000人ライブで、スタートです🙋‍♀️
バス🚌ツアーかと、思われる方々団体さん、男性の方々もまあまあいらっしゃいました。

ジュリー💕M Cでは、仙台鉄板の萩の月、ずんだもち、ドタキャン自虐ネタ、二階席の暗幕へのツッコミも有りましたよ😂
さっと微妙な掛け声も有りましたが、それもまた、仙台らしさ、バラバラちょっと合わない手拍子楽しすぎでした🤣ジュリー💕もきっと楽しんでくれたことでしょう☺️

私は、オトナ女子三人で、二階席からの応援📣でした。
隣の隣には、遠征ベテランファンの方と思われる方と一緒の気持ちで拍手👏拍手👏でした
カサダンは、少しかすれ声かなと、思いましたが、そこは流石ジュリー💕💕💕💕💕

あなただけでいいでは、素敵過ぎて号泣😂😂😂
圧巻な歌声でした👏👏👏👏👏👏👏

着替えて、来まーすと可愛い😍
お着替えタイム、ゆっくり目⁉️早く観たい為だったか?

シルバーグレーの短めの髪と短めのお髭、横顔も照明に照らされかなりシャープ、うっとり✨✨✨✨✨しました😌
2時間弱のライブ、仙台でも投げキッスのプレゼント🎁 しっかりいただきました😉

ギター🎸凄かったです👏👏👏
これからも、二人で切磋琢磨して頑張る💪との嬉しい言葉も聞く事が出来ました😊

どうぞ、お身体大切に健診必須です🏥
帰りは牛タンしっかり食べて帰途に着きました🚗

私は、岩手、仙台、次回は武道館3日間参戦予定です👍
余韻で、眠れぬ夜になりそうです👀
明日は仕事なのに💦



(※追記しました)

ACB手拍子(仙台地元のSさん)
昨日のゼビオアリ。ーナ仙台、最高でした💕
ACB に入る前に、前かがみの体勢で「手拍子!」と言って
ジュリーは、ゆっくりとした手拍子を初めましたが、
観客の方が早くて合わず、「合わせてよ❗」となりました。

私が思うに、ステージから離れた客席の皆さんには、
ジュリーの手拍子が見えなかったかも?と、
ライブがノリノリで、興奮が抑えきれなくて
手拍子が早くなったのでは?です。
あの時のハイテンションの状態で、ジュリーのリズムの手拍子は
もどかしいと感じたのは、私だけでしょうか?

合わせてよが可愛かったので、結果オーライです~



皆さんすご~い!大興奮の仙台レポを有難うございます 

え?内視鏡で胃にポリープ? 焦りましたが、大事はないようで ホッと一安心しました。どうかこの先も ずーーっと長く歌い続けて下さい。それはジュリーだからこそ! 

ずんだ ずんだ~♪ 

(リンダリンダの曲で歌ってちょ♪)ずんだ餅、好物です

コメント (8)

①ゼビオアリーナ仙台

2018年11月03日 | ライブ・公演・舞台

J友さんからです→BLOGOS メディア記事 沢田研二のドタキャンに懐かしい青春時代 『沢田研二はスターなのだ。凡人の発想で語るべき人ではない。』記事に そうそうと頷いたのに、最後の方が何これ?でした(-_-;) 


 本日の仙台は、4000人で満員の大盛況だったそうです(^-^) Tさんより、ご報告を頂きました。有難うございます。 

            

入場者、4千人ですって(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

「仙台!好きや‼」って仰って( ☆∀☆) 

凄かった~🎵😍🎵

殊に、雨だれの挽歌は、ひれ伏してしまいたい位の声だったわ

そして、可愛かったぁ

ACBの手拍子がバラバラで(笑)

そしたら、とっても可愛く「合わせて❗」と(*ノ▽ノ*)

どんだけ可愛いんだ 

投げキッス✋➰💋有りました‼

が、前の人の頭の陰になって 見えなかった😨

隙間からでもキャッチするぞ‼と思い

必死で頭を左右に振ったんだけど、見えたっ❗と思ったら終わってた⤵

ううう~😱




 

J友さん、投げキッス残念でした・・・

 

コメント (12)

②日本ガイシホール(madameHも参戦)

2018年11月03日 | ライブ・公演・舞台

『毎朝、仏壇に手を合わせて 家族の無事とジュリーのライブ成功を祈るのが習慣になってます。』

そうおっしゃるmadameHも、行く予定の無かった昨日の日本ガイシホールに緊急で参加されたそうです。ご感想をいただきました、有難うございます(^-^) 画像はmadameHのHPから借用しましたm(__)m


 

名古屋ガイシホール終わりました。

当初、行く予定はなかったのですが
大きな会場がうまらなかったら、どうしょう…。
又、鬼の首とったみたいに悪意に満ちた記事を書かれちゃう。
口惜しくって、ファンは本当に頭に来るわけです!
居ても立っても居られなくて速攻チケット買いました。
私の様に思うひとって 絶対に居る筈で
ひとりでも多く会場に足を運べば一杯になるのでは?
正にその通りで、私が見る限り満席に近い感じでした。

しかし、始まるまで、一杯になるのか心配で
ずっとドキドキ… ホント身体に悪いわ。

ジュリーも「ドタキャンになるかもしれないのに良くお越し下さいました」
って冗談言ってました。

2階のスタンド席だったけれど、周りで誰もスタンドしないの(苦笑)
名古屋のお客様はおとなしいのでしょうか?
私はずっとスタンディングの心つもりだったので、ちょっと肩すかし。
初めての方も多かったみたいで、知らない曲ばかりで面食らったのかも
知れませんね。

ジュリーは、やっといつも通り、通常に戻った様に感じました。
あ、最後のあれ、💋やってくれました!きゃー❤️
静岡でやらなかったので苦情が来たのかしら。

とにかく、やっと通常運転になった事が一番嬉しい。
ジュリーもフアンもこれでいつも通りの毎日に戻れそうです。
ここ2週間弱、疲れましたよね〜〜やれやれでした。


ガイシホール1万人満員御礼‼️
こう言うニュースこそを記事にして欲しいですよね。

杞憂に終わってよかった〜〜
終わってみれば杞憂じゃなくて当然の結果ですけれど。

明日は仙台アリーナですね。
満員御礼の札が出て欲しい。
毎朝、仏壇に手を合わせて家族の無事とジュリーのライブ成功を
祈るのが習慣になってます。



madameHのように、昨日は会場が満員になりますように、と祈ったファンがどれほどいた事でしょうか。ジュリーはドタキャンをネタにできるほどにはなったようですね。

madameHはライブの前に→「ノリタケの森」に行かれたようですが、名古屋のライブに行くたびに私も行きた~い!と思っている場所です。madameHの→ブログを拝見して、赤煉瓦の建物に今度こそ~!と思いました(^-^)

日本ではノリタケがボーンチャイナを最初に始めたそうです。→磁器とボーンチャイナの違いって?

磁器とボーンチャイナは 厳密には違うものですが、その白く硬質で透明感のある質感は、昔々ジュリーの白い肌のようだと思っていました。まるで血の通っていないように思える、人肌の温もりを感じさせない 冷たいような美しさだと、そう思っていました。

そうしたら、どなたの文章だったのか『陶磁器のような肌を持つ、美しい青年』と書かれた方がいて、そうそうと頷きました。誰の文だったのか・・中島梓さん? いや、多分 初めてジュリーとTVで対談した興奮を描いた、渡辺えりさんの文だったような気がします。

かつて陶磁器で作られた人形のように美しかったジュリーは、いまや落したって そう簡単には割れないのです。

コメント (8)