ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

六ツ石山(遭難検証ハイキング)

2010-09-11 19:30:26 | トレイルランニング&ハイキング
先月8/10の道迷い遭難の検証ハイキングを本日やってみた。
奥多摩駅ー六ツ石山(石尾根経由)ー水根ー奥多摩湖
結果は道迷いした地点とハンノキ尾根に迷い込んだ理由もわかり納得できた。
ただ、またしても道迷いしてルートをはずれ登り返しが2回。ルートに確信が持てずの戻り
が、2回ありハイキングとしては失敗であった。

まず、奥多摩駅からハイキングコースへの入り口がわからず国道を行き過ぎて戻った。
何とか石尾根にとりつきこまめに現在位置を確認した。三ノ木戸山南ルートと石尾根が
合流する地点からしばらくして尾根の下を巻く道に誘いこまれた。踏み跡をはっきりして
いて桟道もあったのでそのまま進むがそのうちに下り始めやっとルートはずれに気づき尾根に戻る道があったので何とか戻る。戻ったはいいがカヤトではなくお花畑で地図と違う!
またしてもルートミスかと確信が持てず戻るが幸い登山者が来てルートが正しいとわかる。
また、よくみると8/10のルートミス分岐点にいた。やはり尾根をはずしたのが道迷いの
原因だったとわかった。地図にない六ツ石山の直下の巻き道に入ったのだった。

正規ルートを進み六ツ石山に到着して一安心するが水根へ下りかけた直後8/10に迷い込んだ
ハンノキ尾根の景色になる。不安なので頂上まで戻るが分岐ミスはないのに!
運良く登山者が登ってきて正規ルートだとわかる。ハンノキ尾根の分岐は先だとわかり安心
した。8/10は六ツ石山の巻き道に入り山頂を経ないで水根への下山ルートに入り石尾根だ
と勘違いして直進してハンノキ尾根に迷い込んだのだった。分岐を水根方面に曲がった
後は慎重に下り無事下山できた。

苦労して検証できた道迷い遭難だったが根本原因は地図でルート確認をしなかったためと
疲れていたせいもあって楽な巻き道に誘い込まれたのだった。石尾根は六ツ石山の肩からは尾根をはずさないとわかっていれば起きなかった事故だった。
下山後に奥多摩駅の交番に寄り救助隊の方とお会いし、お礼と道迷いの検証報告をした。

本日会った登山者は5人だけで丹沢表尾根と比較してとても少なく地図上にない巻き道
仕事道が多くしかも道標が少ない。あまり単独では行きたくない山域だとつくづく感じた。

PS:後日、ヤマレコで調査したら石尾根の三ノ木戸山分岐点先にある地点から派生する巻き道に誘い込まれ道迷いした事例とハンノキ尾根と石尾根を六ツ石山を経ないで短絡するルートに迷い込んだ事例があった。この地図上に存在しない幻のルートに私も迷いこんだのだった。私の検証が正しかったと確信した。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武山ー三浦富士 | トップ | 柔道と大相撲 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トレイルランニング&ハイキング」カテゴリの最新記事