昨日(4/28)単線の風景第7弾の御殿場線の残り区間(松田ー沼津)を走ってみた。ただ、この区間は営業キロで50㎞もあり前半は登りで一気に走るのは普通は無理だが1日かけて歩きもいれればなんとかなると思っていた。時期は寒くも暑くもなく日も長いGWが最適だと考え「三浦半島ツツジ巡り」から中1日だが決行することにした。
起点は松田駅だが久しぶりに駿河湾を見たいので終点は沼津港にした。時間は休憩も含めて10時間以内を目標にした。
6:30松田駅ー7:01東山北駅ー7:30山北駅ー8:14谷峨駅ー9:17駿河小山駅ー10:06足柄駅ー11:22御殿場駅ー11:57南御殿場駅ー12:17富士岡駅ー13:11岩波駅ー14:02裾野駅ー14:41長泉なめり駅ー15:08下土狩駅ー15:31大岡駅ー15:54沼津駅ー16:29沼津港ー(16:54千本浜公園)
朝一番の電車を乗り継いで松田駅から6時半に走り始めた。東山北駅の手前から見えた富士山がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/9b9910e436d7f489e0b5004cd26823b6.jpg)
松田駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/b9f900d99639008f0cf46e807a81bd33.jpg)
松田町からの富士山
東山北駅までは3km足らずだがR246から駅へ出るの手間取ったりして30分もかかってしまった。次の山北駅までも同様で道は登り傾向とはいえ3kmに30分と10分/kmペースで8分/㎞を想定していたのにペースが上がらなかった。時間短縮のため谷峨駅までは旧道はではなく距離の短い新道を走るが歩道は狭く対向車がとても怖かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/4332ebb2c999d908418d1b7ebdecb706.jpg)
松田駅ー東山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/a59b48ceba0bf4dcab35b4d7100b9469.jpg)
東山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/9e93beeae00c56b25e5bdb4f3a9b5b38.jpg)
東山北駅ー山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/9ee7c1d0e1cf7f736bb7d89a0d479b4d.jpg)
山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/7e8829e5f83e6503f9473af86b2179a3.jpg)
山北駅ー谷峨駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/cc10b7e94a61770a89ae68c5856261fe.jpg)
谷峨駅
途中で県境を越えて静岡県に入るがレールはR246と離れているので所々しか見えない。駿河小山駅の手前で県道に入るが駅を通り越してしまいそうになる。ただ、静岡県に入って富士山が大きく見えるようになった。小山駅から足柄駅も県道を行く、このあたりは線路沿いで平坦で足柄駅までは走りやすかった。足柄駅ー御殿場駅は最長区間で線路沿いに明確な県道クラスの道はなく懸念していたがやはり道を見失って線路からかなり離れた県道78に出た。無理に線路沿い戻ると道迷いしそうでやむ得ずそのまま御殿場駅まで行った。御殿場駅は本日最大の駅でバスターミナルも大きかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/3bcd2623f75d24d539822fccd3988407.jpg)
谷峨駅ー駿河小山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fe48a389511e6e1a66a94e5c8d9152da.jpg)
神奈川ー静岡県境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/f28483b08d7cd1edc8840cfca4a316b7.jpg)
小山町から富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/34ed7c94216edacae8eb0fb6069e685f.jpg)
駿河小山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/a781a2a21d32c15790aacf8d3b04c5ff.jpg)
駿河小山駅ー足柄駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/55bc63c6ad495998af7658e2a62adc37.jpg)
足柄駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/fcb8b4e2d1d692e079be443454fe49c0.jpg)
御殿場駅
御殿場駅で残り30kmを5時間で走ればいいので精神的に楽になる。しかもここからは道は下り傾向になる。次の南御殿場駅は御殿場駅と全く違いただの停車場で御殿場駅と差が有りすぎてうら寂しい感じだった。富士岡駅までは田舎の田園風景で富士山がよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/06b62e769e520d23d8125a1d3053e372.jpg)
御殿場駅ー南御殿場駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/dc7fb4084e56445721fc95e5634939fb.jpg)
南御殿場駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/845088d86e9832890baccffe5178fb41.jpg)
南御殿場駅ー富士岡駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/c637d60990a0887e3f088549e361edbb.jpg)
富士岡駅
富士岡駅からは線路から離れている県道394でなくR246を行くが線路はほとんど見えなかった。岩波駅ー裾野駅も気持ちいい田園風景の下り道だったが体がばててきて思ったよりペースが上がらなかった。裾野駅は御殿場駅に次ぐ大きな駅で西口がにぎやかだった。次の長泉なめり駅は古い地図にない10年前にできた立派な建屋の新しい駅であるが無人駅なのが意外だった。このあたりから三島駅に近くなるので沿線風景は田園から住宅地の傾向になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/9923367c3181dbfcfb09e6ab969cd27c.jpg)
岩波駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/42bb2ef8b585c44a64539941a03d3ad8.jpg)
岩波駅ー裾野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/9a6b1787a2ca1a95167165c8112ce489.jpg)
裾野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/f646d0f3c11a709c33adda1a73032747.jpg)
裾野駅ー長泉なめり駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/34db90e9ccc81c5ccae1e88e074b42ad.jpg)
長泉なめり駅
次の下土狩駅は距離的には三島駅に近いが御殿場線は南西に下る。駅のすぐ先で東海道新幹線、R1が上を通過して周囲も都会の雰囲気になる。大岡駅はその前の下土狩駅と同様に駅はこじんまりしていた。本数の少ない御殿場線よりもバスで三島駅か沼津駅に出る人が多いからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/89fbe7805abe496b118a154dd3ab4830.jpg)
長泉なめり駅ー下土狩駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/0176acb54cedf6e3f6a2f9d2927c14ea.jpg)
下土狩駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/950b825e48c3efd1f58117fb95d48d15.jpg)
下土狩駅ー大岡駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/472fe5704cb21cdf96090984f39d6831.jpg)
大岡駅
このあたりから信号待ちによくかかったが16時前に沼津駅の北口に着いた。駅は南口のほうが商業施設や官公庁施設も多く発展していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/58a73453a29b60decbca5338075e5366.jpg)
大岡駅ー沼津駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/62e9c7166fb5eaf2cbb2fccb9c0ef837.jpg)
沼津駅
御殿場線の追いかけはここで終わりでかなり疲れていたが予定通りに沼津港まで走り目標通り10時間丁度に着いた。沼津港では「びゅうお」という大型展望水門に上がり駿河湾を眺めた。湾内はとても穏やかだった。下に降りて漁港を見て回る、平日の夕方なので観光客は少なくて土産店も活気がなかった。当初計画ではここからバスで駅に戻って終わりにする予定だったが、生で海を見たかったので1㎞先の千本浜公園まで行った。長い砂浜の海岸線がきれいだった。また、海岸線沿いの松林(千本松原)がとてもいい感じだった。最後はバス通りに出てバスで沼津駅まで行って終わりにした。帰りは疲れていたので御殿場線でなく沼津駅始発の東海道線で帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/37a5e74c969ebc7f48fc2138c2f38c82.jpg)
展望台から駿河湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/8344bd8b822be6c41855e6829581c218.jpg)
沼津漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/a4b55252dcd300b0a154ea826871a470.jpg)
千本浜公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/93856b95662993ba0cac3f0af1a2e9e2.jpg)
千本松原
目標の御殿場線の残り区間を完走できてとても満足している。時間は休憩を含めて10時間と歩いているのとあまり変わりないが走行距離は約57km(後で計測したら59km)と1日の走行距離としては自己最高でそれでも疲れは思ったより少なかった。天候が曇りで気温を20度くらいで後半は下りの走るに好条件だったことと、まめに休憩したからだろう。御殿場線の印象は外から追いかけたかぎりでは静岡県側は富士山麓を走るのどかな田舎路線という感じだった。実は沼津ー御殿場は一度も乗車したことがないので近い将来是非乗ってみたい。
起点は松田駅だが久しぶりに駿河湾を見たいので終点は沼津港にした。時間は休憩も含めて10時間以内を目標にした。
6:30松田駅ー7:01東山北駅ー7:30山北駅ー8:14谷峨駅ー9:17駿河小山駅ー10:06足柄駅ー11:22御殿場駅ー11:57南御殿場駅ー12:17富士岡駅ー13:11岩波駅ー14:02裾野駅ー14:41長泉なめり駅ー15:08下土狩駅ー15:31大岡駅ー15:54沼津駅ー16:29沼津港ー(16:54千本浜公園)
朝一番の電車を乗り継いで松田駅から6時半に走り始めた。東山北駅の手前から見えた富士山がきれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/9b9910e436d7f489e0b5004cd26823b6.jpg)
松田駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/b9f900d99639008f0cf46e807a81bd33.jpg)
松田町からの富士山
東山北駅までは3km足らずだがR246から駅へ出るの手間取ったりして30分もかかってしまった。次の山北駅までも同様で道は登り傾向とはいえ3kmに30分と10分/kmペースで8分/㎞を想定していたのにペースが上がらなかった。時間短縮のため谷峨駅までは旧道はではなく距離の短い新道を走るが歩道は狭く対向車がとても怖かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c2/4332ebb2c999d908418d1b7ebdecb706.jpg)
松田駅ー東山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/a59b48ceba0bf4dcab35b4d7100b9469.jpg)
東山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/9e93beeae00c56b25e5bdb4f3a9b5b38.jpg)
東山北駅ー山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/9ee7c1d0e1cf7f736bb7d89a0d479b4d.jpg)
山北駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/7e8829e5f83e6503f9473af86b2179a3.jpg)
山北駅ー谷峨駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/81/cc10b7e94a61770a89ae68c5856261fe.jpg)
谷峨駅
途中で県境を越えて静岡県に入るがレールはR246と離れているので所々しか見えない。駿河小山駅の手前で県道に入るが駅を通り越してしまいそうになる。ただ、静岡県に入って富士山が大きく見えるようになった。小山駅から足柄駅も県道を行く、このあたりは線路沿いで平坦で足柄駅までは走りやすかった。足柄駅ー御殿場駅は最長区間で線路沿いに明確な県道クラスの道はなく懸念していたがやはり道を見失って線路からかなり離れた県道78に出た。無理に線路沿い戻ると道迷いしそうでやむ得ずそのまま御殿場駅まで行った。御殿場駅は本日最大の駅でバスターミナルも大きかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ba/3bcd2623f75d24d539822fccd3988407.jpg)
谷峨駅ー駿河小山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c4/fe48a389511e6e1a66a94e5c8d9152da.jpg)
神奈川ー静岡県境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/82/f28483b08d7cd1edc8840cfca4a316b7.jpg)
小山町から富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/34ed7c94216edacae8eb0fb6069e685f.jpg)
駿河小山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6b/a781a2a21d32c15790aacf8d3b04c5ff.jpg)
駿河小山駅ー足柄駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/71/55bc63c6ad495998af7658e2a62adc37.jpg)
足柄駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/fcb8b4e2d1d692e079be443454fe49c0.jpg)
御殿場駅
御殿場駅で残り30kmを5時間で走ればいいので精神的に楽になる。しかもここからは道は下り傾向になる。次の南御殿場駅は御殿場駅と全く違いただの停車場で御殿場駅と差が有りすぎてうら寂しい感じだった。富士岡駅までは田舎の田園風景で富士山がよく見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/65/06b62e769e520d23d8125a1d3053e372.jpg)
御殿場駅ー南御殿場駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/dc7fb4084e56445721fc95e5634939fb.jpg)
南御殿場駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9c/845088d86e9832890baccffe5178fb41.jpg)
南御殿場駅ー富士岡駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fa/c637d60990a0887e3f088549e361edbb.jpg)
富士岡駅
富士岡駅からは線路から離れている県道394でなくR246を行くが線路はほとんど見えなかった。岩波駅ー裾野駅も気持ちいい田園風景の下り道だったが体がばててきて思ったよりペースが上がらなかった。裾野駅は御殿場駅に次ぐ大きな駅で西口がにぎやかだった。次の長泉なめり駅は古い地図にない10年前にできた立派な建屋の新しい駅であるが無人駅なのが意外だった。このあたりから三島駅に近くなるので沿線風景は田園から住宅地の傾向になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/9923367c3181dbfcfb09e6ab969cd27c.jpg)
岩波駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/42bb2ef8b585c44a64539941a03d3ad8.jpg)
岩波駅ー裾野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/9a6b1787a2ca1a95167165c8112ce489.jpg)
裾野駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/22/f646d0f3c11a709c33adda1a73032747.jpg)
裾野駅ー長泉なめり駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b5/34db90e9ccc81c5ccae1e88e074b42ad.jpg)
長泉なめり駅
次の下土狩駅は距離的には三島駅に近いが御殿場線は南西に下る。駅のすぐ先で東海道新幹線、R1が上を通過して周囲も都会の雰囲気になる。大岡駅はその前の下土狩駅と同様に駅はこじんまりしていた。本数の少ない御殿場線よりもバスで三島駅か沼津駅に出る人が多いからだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/aa/89fbe7805abe496b118a154dd3ab4830.jpg)
長泉なめり駅ー下土狩駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/0176acb54cedf6e3f6a2f9d2927c14ea.jpg)
下土狩駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/89/950b825e48c3efd1f58117fb95d48d15.jpg)
下土狩駅ー大岡駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/472fe5704cb21cdf96090984f39d6831.jpg)
大岡駅
このあたりから信号待ちによくかかったが16時前に沼津駅の北口に着いた。駅は南口のほうが商業施設や官公庁施設も多く発展していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d0/58a73453a29b60decbca5338075e5366.jpg)
大岡駅ー沼津駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9b/62e9c7166fb5eaf2cbb2fccb9c0ef837.jpg)
沼津駅
御殿場線の追いかけはここで終わりでかなり疲れていたが予定通りに沼津港まで走り目標通り10時間丁度に着いた。沼津港では「びゅうお」という大型展望水門に上がり駿河湾を眺めた。湾内はとても穏やかだった。下に降りて漁港を見て回る、平日の夕方なので観光客は少なくて土産店も活気がなかった。当初計画ではここからバスで駅に戻って終わりにする予定だったが、生で海を見たかったので1㎞先の千本浜公園まで行った。長い砂浜の海岸線がきれいだった。また、海岸線沿いの松林(千本松原)がとてもいい感じだった。最後はバス通りに出てバスで沼津駅まで行って終わりにした。帰りは疲れていたので御殿場線でなく沼津駅始発の東海道線で帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a9/37a5e74c969ebc7f48fc2138c2f38c82.jpg)
展望台から駿河湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/8344bd8b822be6c41855e6829581c218.jpg)
沼津漁港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/a4b55252dcd300b0a154ea826871a470.jpg)
千本浜公園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/53/93856b95662993ba0cac3f0af1a2e9e2.jpg)
千本松原
目標の御殿場線の残り区間を完走できてとても満足している。時間は休憩を含めて10時間と歩いているのとあまり変わりないが走行距離は約57km(後で計測したら59km)と1日の走行距離としては自己最高でそれでも疲れは思ったより少なかった。天候が曇りで気温を20度くらいで後半は下りの走るに好条件だったことと、まめに休憩したからだろう。御殿場線の印象は外から追いかけたかぎりでは静岡県側は富士山麓を走るのどかな田舎路線という感じだった。実は沼津ー御殿場は一度も乗車したことがないので近い将来是非乗ってみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます