なにわノリダーのぬるい自転車日記

ロードバイクTREK DOMANE / 520、で大阪、シカゴ、つくばを走る。

極寒シカゴライドその4 Northwesthern Unversity

2010-02-28 12:15:10 | 自転車

さて本日土曜日、曇り最高気温1℃

絶好のサイクリング日和です。


スパイクタイヤ装備のJAMIS AURORAで前回断念した、Skokie lagoonの雪道に挑戦!!

家から20分のChicago Botanity Gardenに車デポしようとしましたが、なんと駐車料金20ドル!?
駐車場の料金所のおっさん"Can I go out?"とすぐにあきらめて周辺を散策。
自然公園の路肩に駐車スペースを見つけて止めました。
何台か車が止まってますが,,,,,みなさんクロスカントリースキーの方のようです。

......雪が深すぎて再度断念。
(クロカンスキーは面白そうですね)




あきらめてミシガン湖沿いのSheridan Roadを南下することにしました。
Metraの駅そばのVillage Hole前にデポしました。



またまたですが、湖沿いは豪邸だらけ。
並木にしてはデッカイですね。

Sheridan Roadはおおむね車が少なくて走りやすいのですが、さすがに南下して都会に近づくと交通量も増えてきます。




バイクレーンが引いてある個所もあります。
追い風に乗って快適に時速20キロ後半で走りました。
スパイクタイヤは普通の路面でも滑らかに走れます。

クロモリ&タイヤ幅32mmなのでさらに快適です。
雪国の旅仕様に最適です。




ミシガン湖沿いにヨットハーバーがありました。
夏あたりはお金持ちでにぎわうのでしょう。
今は、凍ってますが....



EVANSTON ART Center
古い欧州風の建物です。
右手に塔もあります。



しばし走るとNorthwesten大学に到着しました。



米国の大学は柵もなく、普通に道路を走っていると構内に居た、という具合で開放的です。



きれいな校舎が点在しています。
Northwesten大学は1851年創設ですので、160年の歴史ある大学です。
ビジネススクールとジャーナリズムは全米top5にランクされているそうです。
卒業された方はWall Streetをはじめ世界中で活躍されbig Moneyを手にされるのでしょうが、
昨今の経済の状態を見るに、世界全体の幸せも頭の片隅に置いていてほしいと思うばかりです。



Northwestern Universityを抜けると湖沿いにCentenial Parkがあります。



雪のない自歩道もあるのですが、雪だらけの道にあえて挑戦しました。



下がアイスバーンで雪が2-5cmくらいです。

さてスパイクタイヤの威力は......???



これすばらしい効き目!!です。
ばりばり雪と氷を砕きながら面白いように進んでくれます。




通った雪道を振り返って。

これはほんま面白いです。
雪が深すぎなければ充分どこでも走れそうです。
とくにアイスバーンは全然OKです。



さてEvanstonは結構都会ですので、自転車は走りにくいです。
iPhoneでMetraの時刻表をcheckすると10分くらいで電車があるようなので、前回に続き輪行しました。

町を昼なのでうまそうな店ないかなー、と町をのんびり流していたら体が冷えて来たので、輪行に切り替えたわけです。
結局うまそうな店がみつからずがっかりでした。
自転車の楽しみはその土地のうまいものを食べるというのもあるので。
僕はグルメではないのですが、自転車で走ると腹が減るし、その時にうまい具合にうまい飯にありつけるとこれほどうれしいことはないからです。



今回はMetraの車掌さんがなんかごちゃごちゃ言ってきました。
どうも自転車を固定して、と言っているようです。
なんどかやり取りして、自転車用のかぎでOkとのことでしたので、
ちょうどう携帯していたミニチェーンロックで自転車と下の金属バーをアリバイ的にむすびました。




デポ地のWinnetka駅に着きました。
ウィネットカと読むようです。妙な名前です、もしかしたらインディアンの由来かもしれません。
車掌さんにはなかなか通じませんでした。

ちょっと観光ツーリングっぽくなりましたが、雪道でのスパイクタイヤの性能が確かめられたので、ぜひ次回はもっと雪だらけの道に挑戦したいです。
また、Evanstonからシカゴのダウンタウンが見えましたので、輪行絡めてダウンタウンツーリングもやってみたいです。

寒さに負けて20kmくらいしか走りませんでしたので、家で30分ほどローラー台を漕ぎました。

blogランキングに参加しています。
お手間でなければクリックください!!
にほんブログ村 自転車ブログへ





にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ にほんブログ村 にほんブログ村 自転車ブログ 海外サイクリングへ にほんブログ村