こうした大会での公開授業はとても大変だと思うのですが、
今回の公開には3人もの顔見知りの若い先生たちが発表してくれるので
楽しみにしています。
二年生の井上 美鈴先生、六年生の平島 和雄先生が発表する
京都教育大学附属桃山小学校では、
平成23年度より文部科学省研究開発指定を受け、
小学校における情報教育を核とした新教科「メディア・コミュニケーション科【MC】」を創設し、
カリキュラムの作成や授業内容・指導方法の研究が行なわれてきました。
研究発表会では、
子どもたちが電子黒板やタブレットPCなどの情報機器を活用しながら、
自らの力で課題解決のための学びを展開されます。
MCの研究をご一緒させてもらったときに印象的だった、
いつも明るい井上 美鈴先生と
情報機器活用の魔術師のような平島 和雄先生の発表は楽しみです。
もう一人、
あなたたちの知っている
京都市立藤城小学校の堀川 紘子先生が
6年社会で「新しい日本,平和な日本へ 」という単元で、
戦後を取り上げ
「発表内容や目的に応じて,タブレットPCなどの適切なメディアを利用して効果的に情報を発信する。」という授業を公開されます。
こちらも楽しみです。どちらに行こうかまよっています。
http://www.jaet2014.com/download/koukai_jyugyou_ichiran.pdf
今回の公開には3人もの顔見知りの若い先生たちが発表してくれるので
楽しみにしています。
二年生の井上 美鈴先生、六年生の平島 和雄先生が発表する
京都教育大学附属桃山小学校では、
平成23年度より文部科学省研究開発指定を受け、
小学校における情報教育を核とした新教科「メディア・コミュニケーション科【MC】」を創設し、
カリキュラムの作成や授業内容・指導方法の研究が行なわれてきました。
研究発表会では、
子どもたちが電子黒板やタブレットPCなどの情報機器を活用しながら、
自らの力で課題解決のための学びを展開されます。
MCの研究をご一緒させてもらったときに印象的だった、
いつも明るい井上 美鈴先生と
情報機器活用の魔術師のような平島 和雄先生の発表は楽しみです。
もう一人、
あなたたちの知っている
京都市立藤城小学校の堀川 紘子先生が
6年社会で「新しい日本,平和な日本へ 」という単元で、
戦後を取り上げ
「発表内容や目的に応じて,タブレットPCなどの適切なメディアを利用して効果的に情報を発信する。」という授業を公開されます。
こちらも楽しみです。どちらに行こうかまよっています。
http://www.jaet2014.com/download/koukai_jyugyou_ichiran.pdf