そうですか、同僚性での悩みなんですよね。
自分の苦しみから乗り越えるために悩むことは必要だと思うけど
どのように対応すればいいのか迷ってしまうことは危険だと思うよ。
まず、前提として
相手があなたを、あなたがあいてをどのように認識するかという問題なんだから
あなたはあなたらしくやって
理解してもらうしか方法がないように思うのです。
そのことをおそれてはいけないよ。
自分のできないことをやって欲しいとおもうのは
人として自然な考え方だけどそれを誰かに期待したり、
あなたの同僚のように
学年主任や管理職が助けるのが当たり前という考えになると
いろんな不協和音が聞こえることがあるよね。
僕がいえることがあるとしたら
それぞれの個人的な過去の確執があったとしても、
あなた達を巻き込んでしまうような先輩は
スルーしたほうが無難だということぐらい・・かな(笑)
昔は
個人的なことまで入り込んで世話をするのが
先輩としての美徳だったけど、
あなた達若い人には理解しにくいかもしれないね。
あなたの感じているように、同一性を求めるあまり、
自分の価値観を押し付けていることに気づかない先輩は
よい同僚ではないかもしれないね。
ただ自分の価値観すら持ち得ていないということは
あなた自身の課題でもあるということだと思うのですが。。
そうしたことに気づかないまま沢山の若い先生たちが
仕事に追われいるのに、あなたが、気づけたことがすごいよね。
最近 教室内(スクール)カースト (光文社新書)という本を読んだけど、
あなたの感じている 同僚性の課題は
今スクールとか言い始められている子ども達の関係性とも
関連があるかもしれないね。
覚えているかな、曽爾で徹夜して論議したよね。
前に院の仲間大切にと言っていた意味はそこにあるよ。
仲間とすらうまくやれないのに子ども達とうまくやれるはずない。
学習室での姿が学級経営の姿、
職員室の人間関係は
その学校でのそれぞれの先生の学級経営の姿勢を反映している
と言う僕の仮説は正しいかったのかな(笑)
また、仲間と酒でものんで、議論しましょう。
自分の苦しみから乗り越えるために悩むことは必要だと思うけど
どのように対応すればいいのか迷ってしまうことは危険だと思うよ。
まず、前提として
相手があなたを、あなたがあいてをどのように認識するかという問題なんだから
あなたはあなたらしくやって
理解してもらうしか方法がないように思うのです。
そのことをおそれてはいけないよ。
自分のできないことをやって欲しいとおもうのは
人として自然な考え方だけどそれを誰かに期待したり、
あなたの同僚のように
学年主任や管理職が助けるのが当たり前という考えになると
いろんな不協和音が聞こえることがあるよね。
僕がいえることがあるとしたら
それぞれの個人的な過去の確執があったとしても、
あなた達を巻き込んでしまうような先輩は
スルーしたほうが無難だということぐらい・・かな(笑)
昔は
個人的なことまで入り込んで世話をするのが
先輩としての美徳だったけど、
あなた達若い人には理解しにくいかもしれないね。
あなたの感じているように、同一性を求めるあまり、
自分の価値観を押し付けていることに気づかない先輩は
よい同僚ではないかもしれないね。
ただ自分の価値観すら持ち得ていないということは
あなた自身の課題でもあるということだと思うのですが。。
そうしたことに気づかないまま沢山の若い先生たちが
仕事に追われいるのに、あなたが、気づけたことがすごいよね。
最近 教室内(スクール)カースト (光文社新書)という本を読んだけど、
あなたの感じている 同僚性の課題は
今スクールとか言い始められている子ども達の関係性とも
関連があるかもしれないね。
覚えているかな、曽爾で徹夜して論議したよね。
前に院の仲間大切にと言っていた意味はそこにあるよ。
仲間とすらうまくやれないのに子ども達とうまくやれるはずない。
学習室での姿が学級経営の姿、
職員室の人間関係は
その学校でのそれぞれの先生の学級経営の姿勢を反映している
と言う僕の仮説は正しいかったのかな(笑)
また、仲間と酒でものんで、議論しましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます