![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/ac763747c8cadeced0b0ea3bf715a9d1.jpg)
ふと
冬の海を見に来ています。
やはり日本海は
冬の方が似合うように
思います。
夏の明るい日差しよりも
厳しい冬の方が
毎日をそこで過ごさない
無責任な僕のような人間の
作り上げるイメージとして
単に似合っていてるんじゃないかという
意見です。。
世の中に
裏と表があると言うことは
「言葉として知っていたけど」ですか。。
物事にそうした二面性が
現実にあると感じるのは、
やはり働いてからなんでしょうね。
理想と現実、
建て前と本音といった言葉で
示される二面性の
どちらかが正しいとか
正しくないとか思い悩むより、
そうした二面性があると言うことを
柔軟に受け止める考え方も
必要なんではないでしょうか。
どちらかにスタンスを置きすぎると
「仕事をする」という組織の中では、
必ず不協和音を起こすように思います。
自分の思いにこだわりすぎて
教条主義的な行動ととらえられたり、
結局は何もできずに無力感を感じたり、
仕事って割り切れないものを
追い求めなくてはならない「教職」の場合は、
特に難しいですよね。
上司から自分の労働を正当に評価されたいという
あなたたちの思考からすると
「教職はブラック」と
とらえることもあるのかもしれませんね。
何があろうと
自分を貫くと言うことの困難さは、
誰かから評価されたいという
自分の気持ちから、
生まれてくるものかもしれませんね。
誰からも評価されないというのも
少し寂しいようにも思うのですが、
そういう決意性を持たなくては
「仕事は楽しめない」というとになるのではないでしょうか。
でも、
せめて自分の受け持ったこどもだけからは
評価されたいという「限定的な理想論」(笑)
ひらたくいえば、
学級王国作りさえ
していれば良いという時代でもないように思います。
このあたり難しいね。
冬の海を見に来ています。
やはり日本海は
冬の方が似合うように
思います。
夏の明るい日差しよりも
厳しい冬の方が
毎日をそこで過ごさない
無責任な僕のような人間の
作り上げるイメージとして
単に似合っていてるんじゃないかという
意見です。。
世の中に
裏と表があると言うことは
「言葉として知っていたけど」ですか。。
物事にそうした二面性が
現実にあると感じるのは、
やはり働いてからなんでしょうね。
理想と現実、
建て前と本音といった言葉で
示される二面性の
どちらかが正しいとか
正しくないとか思い悩むより、
そうした二面性があると言うことを
柔軟に受け止める考え方も
必要なんではないでしょうか。
どちらかにスタンスを置きすぎると
「仕事をする」という組織の中では、
必ず不協和音を起こすように思います。
自分の思いにこだわりすぎて
教条主義的な行動ととらえられたり、
結局は何もできずに無力感を感じたり、
仕事って割り切れないものを
追い求めなくてはならない「教職」の場合は、
特に難しいですよね。
上司から自分の労働を正当に評価されたいという
あなたたちの思考からすると
「教職はブラック」と
とらえることもあるのかもしれませんね。
何があろうと
自分を貫くと言うことの困難さは、
誰かから評価されたいという
自分の気持ちから、
生まれてくるものかもしれませんね。
誰からも評価されないというのも
少し寂しいようにも思うのですが、
そういう決意性を持たなくては
「仕事は楽しめない」というとになるのではないでしょうか。
でも、
せめて自分の受け持ったこどもだけからは
評価されたいという「限定的な理想論」(笑)
ひらたくいえば、
学級王国作りさえ
していれば良いという時代でもないように思います。
このあたり難しいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます