意外と使われていないものに
青ペンがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/dc4e73d60ead8315e050ba9d5242c0cf.jpg)
若い頃テスト直しのためには青ペンが必需品と教わったものだが
、廊下の習字の作品に朱を入れる先生が減っていくと共に
青ペンでテスト直しをする先生も減っていったように思う・・。
初めて教師になったとき鉄筆と輪転機の使い方を
先輩から教わりました。
この間、若い先生に文書の綴じ方、折り方を教えました。
ものは便利になっても、仕事での事務(校務)処理の基本は
それを読む人使う人の立場になれるかどうかだと思います。
道具も楽しみながらきほんをわすれないでほしいな。
青ペンがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/dc4e73d60ead8315e050ba9d5242c0cf.jpg)
若い頃テスト直しのためには青ペンが必需品と教わったものだが
、廊下の習字の作品に朱を入れる先生が減っていくと共に
青ペンでテスト直しをする先生も減っていったように思う・・。
初めて教師になったとき鉄筆と輪転機の使い方を
先輩から教わりました。
この間、若い先生に文書の綴じ方、折り方を教えました。
ものは便利になっても、仕事での事務(校務)処理の基本は
それを読む人使う人の立場になれるかどうかだと思います。
道具も楽しみながらきほんをわすれないでほしいな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます