今年の白菜は、まずまず良い出来ではなかろうかと思っていますが、近頃ぜんぜん見ていませんでした。自宅裏の畑を見て回ったところ、2区画に分けて68株を植えた白菜は、1株も欠けることなく全部が育ちました。そろそろ収穫時期ですので、天日干しのできる日を選んで収穫しましょう。

苗がずいぶん細くて小さくて心配したタマネギも、若干の欠損はあるものの、なんとか順調に育っているようです。このまま冬を迎えますが、来年の収穫が楽しみです。

5株を植えたリーフレタスも、少しずつ使いながらまだ4株残っています。どんどん使わないと冬になっていまいますので、せっせと食べなければ。

植えてすぐに寒冷紗を張るのをサボったために、モンシロチョウにやられて坊主になってしまったキャベツですが、中心の葉が何枚か成長し、一応は大きくなりました。でも葉の枚数が不足のようで、結球はしないようです。時期を見て、葉っぱだけを食べてしまおうと思います。失敗も経験の一つと割り切りが必要、と負け惜しみ(^o^;)>poripori

結局、畑に植えるのをさぼってプランターになってしまったパセリ。どんどん使ってもまだこんなに残っています。これはこれで良かったのかも。

苗がずいぶん細くて小さくて心配したタマネギも、若干の欠損はあるものの、なんとか順調に育っているようです。このまま冬を迎えますが、来年の収穫が楽しみです。

5株を植えたリーフレタスも、少しずつ使いながらまだ4株残っています。どんどん使わないと冬になっていまいますので、せっせと食べなければ。

植えてすぐに寒冷紗を張るのをサボったために、モンシロチョウにやられて坊主になってしまったキャベツですが、中心の葉が何枚か成長し、一応は大きくなりました。でも葉の枚数が不足のようで、結球はしないようです。時期を見て、葉っぱだけを食べてしまおうと思います。失敗も経験の一つと割り切りが必要、と負け惜しみ(^o^;)>poripori

結局、畑に植えるのをさぼってプランターになってしまったパセリ。どんどん使ってもまだこんなに残っています。これはこれで良かったのかも。