電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

懐かしのレコードカタログ~CBSーSONYベストクラシック100選~その2

2010年11月17日 06時05分04秒 | クラシック音楽
懐かしのレコードカタログ~CBSーSONYベストクラシック100選~その2です。トップの写真は、裏表紙です。LPの値段は1枚2,000円となっていますが、「音のカタログ」が二枚に増えていますので、時期的にはシリーズのスタート直後ではないはず。残念ながら、カタログには時期を推定できるものが明記されておりません。前回に続き、まずは管弦楽曲から。



左右見開きに、セル「ニーベルングの指環ハイライト」とオーマンディ「アルルの女・カルメン・ペールギュント」を配置し、下段左にオーマンディの「ヨハン・シュトラウス名曲集」、セル「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、カザルス「管弦楽組曲第2&3番」「ブランデンブルグ協奏曲第3~5番」、下段右にはバーンスタインの「パリのアメリカ人」「グランド・キャニオン」「オペラ序曲集」「ピーターと狼」などが並びます。

次のページからは、管弦楽曲の続きとピアノ協奏曲となります。



左上段には、一世を風靡したブーレーズの「春の祭典」、左下段にはバーンスタインの「ペトルーシュカ」、ブーレーズの「火の鳥」、セルの「ハーリ・ヤーノシュ&キージェ中尉」、バーンスタイン「ドン・キホーテ」。
右上段はゼルキン&バーンスタインでベートーヴェンの「皇帝」、下段にはモーツァルトの「戴冠式&第27番」をカザドシュ&セルで、という別格の扱い。

そして次のページも協奏曲で、



左ページはピアノ協奏曲、右ページはヴァイオリン協奏曲という構成。左上段にネルソン・フレーアのピアノでケンペ指揮の「チャイコフスキー&グリーグ」、左下段はグレン・グールド&バーンスタイン「ベートーヴェン4番」、リリー・クラウス「モーツァルト第20番&24番」、ゼルキン&セル「ブラームス第2番」、ギレリス&オーマンディ「ショパン第1番」。右側にスターン&オーマンディ「メンデルスゾーン&チャイコフスキー」、左側にはオイストラフ&オーマンディ「メンデルスゾーン&チャイコフスキー」、フランチェスカッティ&オーマンディ「スペイン交響曲」の三枚です。

次のページもヴァイオリン協奏曲で、



上段にスターン&バーンスタインによるベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」、下段にはスターン&セルによる「モーツァルト第3番&第5番」、スターン&オーマンディのブラームス「ヴァイオリン協奏曲」、シベリウス「ヴァイオリン協奏曲」、フランチェスカッティ&ミトロプーロスのサン・サーンス「第3番」。
右ページからは室内楽となり、上段にランパル&スターンらによるモーツァルトの「フルート四重奏曲全集」、下段にはジュリアードQによるモーツァルト「狩&不協和音」、ブダペストQによるベートーヴェンの「弦楽四重奏曲第15番」、スターン・トリオ「大公」と本シリーズのロゴが並びます。

次のページは、室内楽と器楽曲で、ピアノ曲だけが並びます。



左上段にはフランチェスカッティとカザドシュの「スプリング&クロイツェル」、左下段にはゼルキンらによるシューベルトの「鱒」、ゼルキンとブダペストQによるブラームス「ピアノ五重奏曲」、ジュリアードQ「アメリカ&わが生涯より」「ドビュッシー&ラヴェルの弦楽四重奏曲」。
右上段にはゼルキンのベートーヴェン「三大ソナタ」、下段にはグールドの「インヴェンションとシンフォニア」「イタリア協奏曲」、リリー・クラウス「トルコ行進曲つき」、ブライロフスキー「ショパン名曲集」となっています。

そして最後は器楽曲と声楽曲で、左ページにはピアノ曲とオルガン曲、右ページにはギター曲と声楽曲という構成です。



左上段は、「ホロヴィッツ・オン・TV」、下段にはホロヴィッツの「クライスレリアーナ」、ワッツ「ラ・カンパネラ」、アントルモン「エリーゼのために」、パワー・ビッグス「トッカータとフーガ」が配置されます。そして右上段にジョン・ウィリアムスのギター曲集が2枚、「アランフェス協奏曲」と「ギター名曲集」、右下段にはハンス・ホッターの「冬の旅」、バーンスタインの「メサイア」、モーマン合唱団「フォスター・アルバム」、ドン・コサック合唱団「ロシア民謡集」です。

個人的に印象深いのは、コダーイ「ハーリ・ヤーノシュ」とプロコフィエフ「キージェ中尉」を収めたもの、それからアイザック・スターンの独奏でモーツァルトの第3番と5番のヴァイオリン協奏曲の録音、いずれもセル&クリーヴランド管のレコードと、フランチェスカッティとカザドシュの「スプリング・ソナタ」、そしてホロヴィッツの唖然とするような「クライスレリアーナ」あたりでしょうか。これらは、実によく聴きました。今も大好きな演奏です。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 懐かしのレコードカタログ~C... | トップ | 白菜を英語で何て言うの? »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいです (親父りゅう)
2010-11-20 05:17:52
このシリーズでは、ホロヴイッッ・オン・TVとワルターの「巨人」を買いました。ベスト100シリーズは、この後、何度も衣替えを繰り返し、他社も同様の企画を打ち出してきましたね。
74年にはニューヨーク・フィルのチケットが当たるプレゼントがあり、応募して当たりましたが、すでに自分で買った後でしたので、音のカタログ(8枚セット)の方を選択しました。
返信する
追記 (親父りゅう)
2010-11-20 05:22:24
私の買ったのは「初代ベスト100」でした。ご紹介のカタログはたぶん二代目か三代目ではないかと思います。
これは私も残してあるので、また取り出してきて見てみましょう。
返信する
親父りゅう さん、 (narkejp)
2010-11-20 06:07:05
コメントありがとうございます。おっしゃるとおり、この前にも、ベスト100シリーズのカタログはあったように思います。送料が500円でしたか、「音のカタログ」が1枚めの頃ですね。NYフィルのチケットが当たったのですか(^o^)/
当方、学生時代は隣県でしたので、音楽的な環境ではなかったですね~(^o^;)>poripori
返信する
ずいぶん読んだはずです (eguchi)
2010-11-23 12:17:29
その1も拝読しました。
突然クラシックを聴き始めたのが1975年ですから、
このカタログはずいぶんと読みふけったはずです。
各見開き頁もイメージ(画像)として記憶にあります。
ただ、本体そのものはどこへ行ったのやら、、、不明です。
カタログですから、当然「売り」のフレーズに満ちているわけですが、
それでも初心者には貴重なガイドでした。
あまり注目されませんが、カタログも立派な文化の形ですね。
まぁ、このカタログのおかげで、長い間CBS-SONYと輸入盤のCBSのLPが、
増え続けることになりますが、、、

あとこのカタログのデザインも良かったと思います。
紙質、レイアウト、タイポグラフィ、その他諸々の要件に、
神経が行き届き読みやすかったです。
同じ頃の他社のカタログのちょっと雑な作り(いや、普通なんですけどね)とは
一線を画していた、そんな記憶もあります。
返信する
eguchi さん、 (narkejp)
2010-11-23 19:39:06
コメントありがとうございます。このカタログは、おっしゃるとおり紙質、レイアウト、文字づかいなど、デザインが良かったために、わざわざ保存したのだろうと思います。1970年ごろのものとこのカタログをずっと手元に置いて、購入希望のリストを作っていくのも、愛好家の楽しみの一つでした。CD時代になってからは、お値段の要素もあって、DENON のクレスト・シリーズのカタログを眺めるのがけっこう楽しみでした(^o^)/
返信する

コメントを投稿

クラシック音楽」カテゴリの最新記事