電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

プレッピー(Preppy)でプラチナの古典ブルーブラックインクを試す

2013年02月28日 06時04分09秒 | 手帳文具書斎
プラチナ万年筆で発売している廉価万年筆プレッピー(Preppy)で、同社の古典ブルーブラック・インクを試してみたいと考えました。古典ブルーブラック・インクというのは、酸と鉄(II)イオンを含むもので、青色の染料のせいで筆記時には青く見えますが、鉄(II)イオンが空気酸化されて鉄(III)イオンになり、これが没食子酸などと反応して黒く変色し固着する、という仕組みではなかったかと思います。粘度を調整する等の目的で、タンニン酸なども加えるようですが、昔は耐水性・耐光性が重視され、インクと言えばこの古典ブルーブラックが主流だったはずです。

いつのまにか筆記具の主流はボールペンに移行し、詰まりやすく扱いの難しい古典ブルーブラック・インクは次第に使われなくなり、染料インクに変わっていきました。パイロットもセーラーも、というわけです。ところが、国産ではプラチナが依然として古典ブルーブラックを販売し続けているとのこと。では、その色と変化、書き味を試してみようと、同メーカーで唯一持っている万年筆「プレッピー」をご指名、という経過です。

もともとこのプレッピーは、黒インク・カートリッジで使っていたものです。インクを使いきったので、水洗いしてブルーブラックのカートリッジに替えようと思ったのですが、なぜかプレッピーは水洗いがスムーズに進みません。インクがなかなか水中に出てきません。どうも、ペン軸が普通の構造ではないのでは?と疑ってしまいます。

そんなわけで、中途半端な洗浄になってしまったためでしょうか、どうもインクフローがよろしくない。乾燥も遅く、水分が残っているのか色も薄く感じます。ペン先の細さ(0.3mm)のせいかと思っていましたが、どうもそれだけではなさそうです。プレッピーで古典ブルーブラック・インクを試すには、根気強く使ってみる必要がありそうだ、と覚悟を決めて、辛抱強く使いつづけました。インク・カートリッジが半分ほどの残量になったころには、色の水っぽい薄さもなくなり、本来のインク特性とみなしてもよかろうと判断しました。

で、プレッピーで使ってみた古典ブルーブラック・インクの特徴は:

(1) 色の点からは、青が強めのブルーブラックだと感じます。
(2) ペン先の細さもあるのでしょうが、パイロットと比較すると、インクフローは渋い傾向です。
(3) 各種の用紙に使ってみて、裏抜けしにくい傾向は長所だと思います。
(4) 細字なのにインクが乾くのに時間がかかる傾向があり、書いてすぐにノートを閉じると、反対のページにインクが写ってしまいます。

なるほど、万人向けとは言いにくいが、確かな長所を持った個性的なインクです。うっかり放置すると詰まってしまう可能性があり、高価な万年筆をおシャカにする危険なインクですが、プレッピーのような廉価万年筆との組み合わせであれば、使ってみてもよいかと考えました。とくに、裏抜けするコクヨのドット罫線ノートには、古典ブルーブラック・インクを入れたプレッピーを専用ペンにしてしまうのが良いようです。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
« コクヨのドット入り罫線キャ... | トップ | 暖房と省エネ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プラチナBBカートリッジ (yo820oh)
2013-05-21 09:22:46
こんにちは。はじめまして。
BBインクを調べている時に拝見し、気になる記述がありましたので投稿させていただきます。

そのプレピーにお使いになられたのは、インクボトルから移注したプラチナBBインクではなく、プラチナBBカートリッジなのですね。
プラチナBBカートリッジに使われているBBインクは含鉄インク(つまり、いわゆる古典BBインク)ではなく、BBと発色を似せただけの染料インクだという話しなのですが、ことはご確認されておられるのでしょうか。
返信する
RE:プラチナBBカートリッジ (yo820oh)
2013-05-21 14:36:09
申し訳ありません。
更に調査を進めていったところ、ボトルとカートリッジが異なるメーカーはプラチナではないことが分かりました。
ワタシの記憶違いでした。スミマセン。
返信する
yo820oh さん、 (narkejp)
2013-05-21 20:39:00
コメントありがとうございます。どうやら自力解決のようで、なによりでした。Preppy が水洗いしにくいのは、どうも素材がプラスチックのため水をはじいてしまうせいではないかと思っています。新品の Preppy にブルーブラックのインクカートリッジを使えば、全く問題ないのでは、と思います。
返信する
BBインク (yo820oh)
2013-05-21 21:50:53
ご迷惑おおかけして申し訳ありません。

実は、プレピーは黒とBBとそれぞれ03を二本持っています。プラチナ製品は(インクの発色を含めて)どうもワタシのセンスに合わず、センチュリーブルゴーニュBを買いましたが、それ以来興味が失せています。ただ、プレピーは万年筆形式のサインペンとして具合よく日々の仕事に使っています。
BBインクは含鉄はペリカンを、それ以外にパーカー、ウォーターマン、セーラージェントルを持っていて、パーカー&ウォーターマンも含鉄だと思い(実は違うことが分かりましたが)非含鉄BBで発色の似ているインクを探していたところでした。
確かにプラチナカートリッジBBも含鉄でしょうね。今、ペン先の汚れを拭き取ったら、ペン体のコーティングも一緒に取れました。
返信する
プレピー (yo820oh)
2013-05-21 22:15:31
ペン芯の素材は今やほとんどがプラスチックだと思います。ただ、ひとことでプラスチックと言ってもその硬さや耐環境性能は様々で、液体に対する表面の滑りやすさも様々な性能を持ちます。アクリルとかレジンとか言い方を変えても、要するにプラスチックの一部なのですから(こういう表現をすると専門家に怒られますが、それらを専門としない一般化学者はこういう認識で共通していますので)。

で、このプレピー。ペン芯の素材性能もさることながら構造も独特のようです。他のメーカーのペン芯に比べると、フィンの間隔が狭くフィン自体の厚さも薄い。同じようなペン芯構造をしているラミーに比べると、ほぼ全周にわたっているフィンの、切れ目や区画の入れ方に違いがある。これが何を意味しているのか本当のところは分かりませんが、想像すると、プラチナインクに最適化している(水洗浄を想定していない)のではないかと考えることができると思います。「インク色を変更するな(洗うな?)」と書いてありますし。なにせ(税抜き)¥200ですからねぇ。
返信する
yo820oh さん、 (narkejp)
2013-05-22 20:49:45
コメントありがとうございます。Preppyの素材の「濡れ」やすさの問題で、水洗いしにくいのでは、と推測していましたが、フィンにも違いがあるとのこと、さらには「インク色を変更するな」という指示がありましたか。長期に実用に供するのはどうかと思いますが、当座の利用には間に合うようです。200円の万年筆と思えば、その実用性は驚くばかりです。
返信する
Preppy+コンバーター+古典BB (櫻井)
2013-05-30 18:49:23
はじめまして。

PreppyのBBを2本購入して愛用しております。
200円の万年筆にコンバーターはどうかと思ったのですが、スケルトンボディから除くゴールドが意外とマッチしています。

コンバーターを付けたものには、プラチナの古典BBインクを入れ、もう一本はカートリッジの純正BBインクで使っています。

書き心地は結構違って、ボトルインクの方がインクフロー良く、線は太めになります。書きやすいので普段のメモ用にしています。
カートリッジは、線が細いので手帳用にしています。

コンバーターを付けた方は、補充時にどっぷりインク瓶に入れたせいでコーティングが完全に剥がれてしまいました。
返信する
櫻井 さん、 (narkejp)
2013-05-30 22:15:47
はじめまして。コメントありがとうございます。Preppyにコンバータですか。それはいい考えかもしれません。ペン先の塗装はどんな意味があるのかわかりませんが、キャップや尻軸に色で識別する部品を作るよりも、その方がコストダウンできるからかもしれませんね。スリップシール機構というのは、インクの蒸発を抑えるのに有効のようです。
返信する
Unknown (がりぃ)
2013-06-05 20:29:05
こんにちは。
Preppyを洗うときですが、ペン先を引っこ抜いたら多少洗いやすくないでしょうか。それでもペン軸の中のフィン部分は中々洗い難くはありますが。
それからPreppyのフィンの構造は、直液式のサインペンから来ているのかもしれないと思います。Preppyにはサインペンや蛍光ペンタイプもあるので。
返信する
がりぃ さん、 (narkejp)
2013-06-06 06:13:33
コメントありがとうございます。そちらの有益な記事、とくにインクのペーパークロマトによる比較は、たいへん興味深く読んでおります。200円のPreppyを水で洗うというのは、あまりないケースかと思います。プラスチックの素材が水をはじく性質を持ち、水が内部に入りこみにくいことが問題の中心ではないかと思います。フィンの構造の特殊性は、サインペンや蛍光ペンとの共用という指摘、なるほどと納得です。
返信する

コメントを投稿

手帳文具書斎」カテゴリの最新記事