
今年も柿の収穫時期になりました。我が家では、11月初旬に干し柿を作ると甘くて良い干し柿ができると言い伝えられております。そこで、いつも10月末〜11月初旬に干し柿を作っていますが、おそらくはこの時期の好天続きを利用する経験的な智慧なのでしょう。

品種は「ひらたねなし(平核無)柿」といい、本来は渋柿です。ところが焼酎で渋抜きをしたり干し柿にしたりすると、実に甘くて美味しい柿なのです。例年、収穫を兼ねて徒長枝を切り、枝ぶりを整える整枝の作業を行っていますが、まずは知人に依頼されている「干し柿用」1箱を準備してしまいましょう。T字型に枝を切って、下げ縄に挟んで「柿のれん」をつくりますが、こうすると翌年はその枝は使い物になりません。近辺の農家はりんごの収穫に忙しく、なかなか干し柿用に頼める先がないのだそうで、我が家の柿が某家に役立っているとしたら、喜ばしいことです。実の大きめのものを選び、箱詰めしました。

品種は「ひらたねなし(平核無)柿」といい、本来は渋柿です。ところが焼酎で渋抜きをしたり干し柿にしたりすると、実に甘くて美味しい柿なのです。例年、収穫を兼ねて徒長枝を切り、枝ぶりを整える整枝の作業を行っていますが、まずは知人に依頼されている「干し柿用」1箱を準備してしまいましょう。T字型に枝を切って、下げ縄に挟んで「柿のれん」をつくりますが、こうすると翌年はその枝は使い物になりません。近辺の農家はりんごの収穫に忙しく、なかなか干し柿用に頼める先がないのだそうで、我が家の柿が某家に役立っているとしたら、喜ばしいことです。実の大きめのものを選び、箱詰めしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます