goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ステーショナリーフリーマガジン『Bun2』2018/8月号を読む

2018年08月17日 06時02分51秒 | 手帳文具書斎
先日、行きつけの文具店でプラチナ社のPreppy蛍光ラインマーカー等を購入した際に、ステーショナリー・フリーマガジン『Bun2』2018/8月号をもらってきました。今号は恒例の夏休み特集で、タイトルも

楽しい文房具で夏休みを満喫!

というものです。



例年、お子様と若い女性向けのキラキラ特集のことが多く、中高年オジサンとしては「夏休み号はハズレ」という認識でしたが、今年はレイメイ藤井の「スマホ撮影に対応した顕微鏡と望遠鏡」をトップに持ってきて、やる気をアピールしております。このあたりは好感度が高いのですが、そうしたらせめて一枚くらいは撮影した顕微鏡写真のサンプルを見たいものです! いえ、元科学少年のワガママとは思いますが、昔、OHP シートで作った簡便な水溶液ホルダーに硝酸銀水溶液を入れ、よく磨いた銅線を挿入して顕微鏡で覗いたときの銀樹の変化が実に美しく感動的で、あれをスマホで動画撮影したら、自由研究に使えるかなと思ったまで(^o^)/

あとはまあ、塗り絵とかハンドクラフトとか、いわゆるその、お子様向け(^o^)/
新製品にもとくに目をひくものはなく、ニューヨーク文具レポートも今回はスルー。次号はたぶん手帳特集だな。どんな切り口で来るのか、そのあたりがむしろ楽しみです。

コメント

柏原宏紀『明治の技術官僚〜近代日本をつくった長州五傑』を読む

2018年08月16日 06時04分39秒 | -ノンフィクション
中公新書で、柏原宏紀著『明治の技術官僚〜近代日本をつくった長州五傑』を読みました。2018年4月刊です。



本書の構成は次のとおり。

序章 現代の技術官僚と長州五傑
第1章 幕末の密航
第2章 新政府への出仕
第3章 大蔵省での挫折
第4章 工部省での活躍
第5章 政治家への道
第6章 技術官僚の分岐点
結章 長州五傑から見た技術官僚論

内容は、たいへん興味深いものです。一口に長州五傑と言いますが、それぞれの役割は同じではない。幕末に英国に密航留学した五人のうち、伊藤博文と井上馨は一年未満で帰国し、政治の道に歩き出します。英国を中心とした西欧文明の見聞は貴重ではありますが、どちらかといえば表面的なものでしょう。山尾庸三ら残った三人は、実質的な留学生と言うことができ、帰国した後に技術官僚としての道を歩み始めます。

政策の実現のためには、有力政治家の思惑や争いを利用し、時には自らの価値と辞表を武器にして、粘り強くかちとっていかなければならなかったことがよくわかりました。また、明治初年には輝ける洋行経験でしたが、実務の中でしだいにメッキが剥げてくる面もあり、再三にわたる洋行を通じて憲法調査などを行った経験が、伊藤博文が政治家として長く第一線に立てた要因になっているようで、剥げかかったメッキをやり直してもう一度ピカピカにするようなものでしょう。

近代日本のインフラを整備した山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の三名の事業は、後に統廃合や民間売却などにより、政府直轄の事業ではなくなります。彼ら自身も、結局は後進に道を譲り、第一線を退きます。それは、幕末期に英国密航留学により身につけた専門性が、後任者に追い越される過程でもありました。このあたり、三名の技術官僚が果たした先駆的役割の終わりを惜しむよりも、そういう後任者を次々に育成していくことができるダイナミックなシステム=リービッヒに端を発する理論学習と実験実習を中心とする教育システムの歴史的有効性(*2)を再確認すべきでしょう。

(*1):『明治の技術官僚』/柏原宏紀インタビュー〜WEB中公新書
(*2):「電網郊外散歩道」歴史技術科学カテゴリー

コメント

苗木を植えて三年目となる「美晴白桃」の現況

2018年08月15日 06時05分31秒 | 週末農業・定年農業
専業農家だった父の没後、果樹園を受け継ぎ、週末農業でサクランボ等を中心になんとか維持していた頃、妻の努力でモモが収穫できることに気づき(*1)、以後はサクランボとモモを主体に収穫出荷し(*2)、スモモ、プルーン、リンゴ等を自家消費と親戚友人知人におすそ分けをする形の農業経営をしてきました。

数年前、モモ「あかつき」の老木が今にも枯れそうになっていることに気づき、他花受粉のため主力の「川中島白桃」とは異なる品種が必要と、2016(平成28)年の春に二本の「美晴白桃」を植えました。「固いモモが食べたい」という娘の要望に応えたものでしたが、三年目の夏、実に立派な実をたくさんつけています。



「美晴白桃」は、収穫期が当地では九月中旬頃のようで、むしろ「川中島白桃」よりも遅いくらいですが、どうやら真っ赤に色づくタイプの品種らしく、今からもうだいぶ赤くなっています。これだけ赤く自己主張すると、野鳥の食害対策も大変そうですが、農業後継者として初めて植えた苗木を収穫できる見通しとなり、嬉しい限りです。

ところで、二本植えた美晴白桃のうち、もう一本はどうなったのか。実は、こうなってしまいました。



無残に立ち枯れた原因は、どうやら野ネズミの食害らしい。



冬場、エサがなくなった野ネズミが、甘いモモの若木の根回りをかじったようです。養分や水分の通り道である幹の表面層をぐるりとかじられたために、樹がギブアップしてしまった結果です。

昨年植えた「あかつき」は、野ネズミの対策に根回りに金網をぐるりと巻きつけておきましたので、なんとか大丈夫でした。




この分だと、三年目となる来年には「あかつき」も収穫が期待できそうです。「桃栗三年、柿八年、梨のバカヤロ16年」の言葉通り、三年目の夏の楽しみです。

(*1):自家栽培の川中島白桃を食べる幸せ〜「電網郊外散歩道」2012年9月
(*2):週末農業で川中島白桃を収穫・出荷できるようになるまで〜「電網郊外散歩道」2015年8月
コメント

プラチナ古典BBボトルインクも欠品?〜地方文具店からの注文ではだめ?

2018年08月14日 06時02分02秒 | 手帳文具書斎
先日、行きつけの文具店から、プラチナ社の古典ブルーブラックのボトルインクINK-1200を注文しました。先日、一瓶を使い終わり(*1)、職場に置いたもう一瓶も残り少なくなっていますので、今のうちに確保しておく必要があります。

ところが、後刻、文具店から電話で連絡があり、「欠品」とのことでした。入ったら連絡してくださいとお願いして、注文をそのまま継続にしてもらいましたが、国内メーカーの定番製品が入手できないという事態に、少々驚いてしまいました。

うーむ、そういえば、#3776ブルゴーニュ(F)の入手のいきさつ(*2)といい、先日の新製品PROCYONの件(*3)といい、どうもこの文具店からプラチナ社に注文すると、うまくいかないケースが多いようです。考えられることは:

  • 当該店は、プラチナ社の代理店(協力店)ではなく、協力関係にないために、流通ルートから外れている?
  • プラチナ社自体が大型店やネット通販など大口の取引先を優先しており、地方の小規模な文具専門店を重視していない?

おそらくは、両方の可能性が考えられます。

で、確かめてみました。その結果、プラチナ社のホームページの販売店一覧には、同店の名前と連絡先、万年筆インクの補充用カートリッジの種類などが書かれていますが、リンクされている同店のホームページの取り扱いメーカーにはプラチナ社の名前が掲載されておりません。うーむ、どうやら懸念はあたっていたようです。では、どうすれば良いのか。これには、

  • 万年筆は、故障の際の修理など、販売店を経由するほうが何かと便利。はやりのものには手を出さず、流通が安定した頃に注文して取り寄せをお願いする。
  • インクなどの消耗品は、ネット通販でまとめ買いをしてしまう。

などの方法が考えられます。

プラチナ社には、地方の文具店に対する営業努力をお願いしたいところですが、このへんは企業規模もあり、難しいところかもしれません。いい製品を作っているんだけどなあ。

(*1):ボトルインクを使い終えるとき〜「電網郊外散歩道」2018年5月
(*2):新しい万年筆を購入するとき〜「電網郊外散歩道」2013年8月
(*3):プラチナ万年筆「PROCYON」は注文不可だった〜「電網郊外散歩道」2018年8月

コメント

お出かけ予定とThings todo

2018年08月13日 06時04分11秒 | 散歩外出ドライブ
過日、気分的には久々のような気がする平日の休みの午後に、お出かけの予定がありました。いろいろまとめて用事を済ませるには、荷物は少ないほうが良いでしょう。最小限にとどめることとして、必要なものは

  • システム手帳、ペン
  • 携帯電話(PHS)
  • 財布
  • 買い物袋

くらいでしょうか。ダイアリーがシステム手帳に入っているため、出先で電話があったりした時に参照できるよう、システム手帳が必須になってしまいます。これが小さな手帳で済めばだいぶ軽くなるんだけどなあ。周期的に到来する思いです。

それはともかく、お出かけの際は当面の用事を手帳にリストアップしておきます。いわゆる「Things to do」です。今回は、

  • 眼科通院とドライアイ用の点眼薬を購入
  • 老眼鏡のネックストラップを更新
  • プラチナ古典ブルーブラックのボトルインクを注文
  • 同社のPreppy蛍光ラインマーカーを購入
  • 紳士衣料品店で革ベルトを購入
  • スーパーでいくつか食料を購入

こんなところです。眼科医院、薬局、文具店、紳士衣料品店、スーパーと回って、実質上半日かかりました(^o^)/
あとは、先の人間ドックで再検査となった好酸球増加の件を診てもらった結果を聴きに行く必要があります。これはお盆過ぎとなりました。

コメント

村山市で山響「大地の祈り」コンサートを聴く

2018年08月12日 06時01分57秒 | -オーケストラ
お盆前の土曜の午後、村山市の市民会館で山形交響楽団ユアタウンコンサート村山公演「大地の祈り」コンサートが開かれましたので、妻と二人で出かけました。
曲目は、次のようなものです。

  1. ベートーヴェン/歌劇「フィデリオ」序曲 作品72
  2. ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調「運命」作品67
     〜休憩〜
  3. スーザ/行進曲「美中の美」  村山市立楯岡中学校吹奏楽部
  4. ベッリーニ/歌劇「清教徒」より〝あなたの優しい声が" 斎藤智子(Sop)
  5. モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492
  6. モーツァルト/歌劇「フィガロの結婚」K.492より"楽しい思い出はどこヘ" 斎藤智子(Sop)
  7. 陳越/大地の祈り 村山混声合唱団フェブリエ、村山市女声コーラス、村山市立楯岡小学校合唱部
     指揮:田中裕子、山形交響楽団、斎藤智子(sop)、

開演前に、西濱事務局長が登場、開催地を代表して村山市長が挨拶。そして指揮者の田中裕子さんが登場して、ベートーヴェンの二曲を紹介します。「フィデリオ」序曲については、女性が男装して様々な困難を突破し、夫を救出するオペラであること、交響曲第五番については、特に第三楽章から第四楽章にかけて、苦悩を突破して解放に至るところを味わっていただきたい、とのこと。山響については、ティンパニとホルン、トランペット等でナチュラルタイプを用い、作曲家が当時思い描いたような音を再現している、国内では稀有なオーケストラと評価します。

さて、ステージ上の楽器編成と配置は、正面左から、第1ヴァイオリン(8)、第2ヴァイオリン(7)、チェロ(5)、ヴィオラ(5)、その右後方にコントラバス(3)と、弦楽器が8-7-5-5-3で並びます。正面奥には木管楽器が前後二列、すなわちフルート(2)、オーボエ(2)、クラリネット(2)、ファゴット(2)、さらに奥には金管楽器がトランペット(2)、ホルン(4)、左手後方にバロック・ティンパニというものです。2曲めの交響曲第5番ではホルンが(2)となりますが、ピッコロ(1)とトロンボーン(3)、コントラファゴット(1)が加わり、さらに迫力が増します。

ベートーヴェン2曲は、しなやかさと活力とが感じられる演奏で、ふだんクラシックの演奏会などに縁の薄い方々にも、「ジャジャジャジャーン」以外の部分の魅力を伝えることができたかな、と思います。個人的には、大好きな「運命」の第2楽章を実演で再び楽しむことができ、満足、満足。

15分の休憩後は、山台の上に楯岡中学校の吹奏楽部がずらりと並び、両サイドのバスドラムやスネア、シンバルなどパーカッションとコントラバス(2)をあわせて40名近い人数が勢揃いして、実に賑やかです。スーザの「美中の美」は、なかなか迫力がありました。特に、熱演の中学生だけの部分に山響が加わるところで、表現力が一段と深まるところが「なるほど〜!」でした。

続いてソプラノの斎藤智子さんが登場、ベルリーニの「清教徒」第二幕から、エルヴィーラの狂乱の場面です。錯乱の様子を技巧的なアリアで表現するもので、なるほど、イタリアオペラの名場面の一つでしょう。
山響お得意のモーツァルト「フィガロの結婚」序曲を軽やかに楽しんだ後で、今度は「フィガロの結婚」から伯爵夫人が歌う悲しみのアリアを。まあ、今はスザンナを追いかける軽薄な夫とはいえ、もとは「セヴィリアの理髪師」に描かれたような愛の場面もあったわけで、人間の声による歌の力と魅力をあらためて痛感いたしました。

考えてみれば、ソリストは今でこそ藤原歌劇団で活躍中ですが、楯岡小→楯岡中→楯岡高とバリバリの地元出身。以前は村山市で冬に山響の演奏会を聴いていたように、聴衆も演奏会の経験が豊富なようで、楽章ごとにパラパラと拍手が出るようなこともなく、いい雰囲気で進みます。

そして最後は、ソプラノ独唱と合唱による「大地の祈り」を山響のバックで。東日本大震災の際に、中国人研修生を避難させ、全員が避難できたかを確認に行って亡くなった会社の専務さんのこと(*1)を、中国の作曲家が作詞作曲したものだそうです。ピアノ伴奏でソプラノが歌ったものは動画で聞いたことがあります(*2)が、これはまあ、大勢の老若男女が歌い上げる、なんともインパクトのある演奏でした。良かった〜。

(*1):藤村三郎『なぜ162人全員が助かったか』を読む〜「電網郊外散歩道」2014年7月
(*2):YouTube より。
大地の祈り 作曲:陳越 ソプラノ:森麻季 ピアノ:山岸茂人

コメント

老眼鏡のネックストラップを更新する

2018年08月11日 06時01分02秒 | 手帳文具書斎
愛用している老眼鏡のネックストラップ(*1)の、メガネのつるに取り付けるゴム環が切れてしまいました。



ふだんから、老眼鏡を使わない時は首からぶら下げておりますので、このストラップがないといちいちメガネを外し、忘れない場所に置き、使うときには置いた場所に戻り、というような面倒なことになります。とりあえず頭の上に置くという対応もできなくはないですが、どうも落っことした時の被害が大きい上に、確実にそのうち落っことす自信があります(^o^)/

起こる可能性のあることは、起こる。しかも、最悪のタイミングで起こる。 (マーフィーの法則より)

そうであれば、首からぶら下げておくというスタイルが一番無難でしょう。というわけで、メガネ屋さんに行き、ネックストラップを更新してきた、というわけです。今度のは鮮やかな青色。けっこう目立つので、うっかり見失うおそれは少なくなるでしょう。

(*1):文具店とメガネ屋でお買い物〜ペンケースと眼鏡用ネックストラップ〜「電網郊外散歩道」2013年10月
コメント (2)

山響から暑中見舞い状が届き、北欧の作曲家ノルドグレンを知る

2018年08月10日 06時01分49秒 | クラシック音楽
近年、定期会員には山響から暑中見舞い状が届くようになりました。毎年、団員の人がコメントを添えてくれますが、暑い中、葉書を何枚も書いている様子を想像して、ありがたく頂戴しております。

今年は、7月に文翔館でヴィヴァルディとピアソラの2つの「四季」の演奏を楽しんだばかりの、第二ヴァイオリン首席のヤンネ舘野さんからいただきました。文中にフィンランドの作曲家ノルドグレン(*1)の紹介があり、ヘルシンキで没後10年のコンサートを開く予定だそうです。ふむふむ、左手ピアノコンチェルト、サクソフォンコンチェルト、ストリングオーケストラのためのシンフォニーなどが挙げられています。どんな音楽なのだろう?と興味津々。どうやら、こんな音楽らしい。

Pehr Henrik Nordgren: Symphony No. 3 (Sakari Oramo)


Pehr Henrik Nordgren - Symphony for Strings, Op. 43 (1978)


Pehr Henrik Nordgren (1944-2008) - Violin Concerto Nº 3 Op. 53


Pehr Henrik Nordgren: String Quartet No. 10 (Tempera Quartet)


ノルドグレンは、日本にも縁が深い人のようで、奥さんは日本人の名前のようですし、芸大に留学経験もあるみたい。東北大学混声合唱団の40周年に際して委嘱された作品の交響曲第6番を演奏指揮したのが、山響アマデウスコアの指揮で馴染み深い佐々木正利先生だったり、いろいろ馴染み深いお名前が登場します。
ふーむ。機会があれば、実演で接してみたいものです。

(*1):ペール・ヘンリク・ノルドグレン(Pehr Henrik Nordgren)〜Wikipediaより

コメント

高畑正幸『究極の文房具カタログ』を読む

2018年08月09日 06時01分38秒 | 手帳文具書斎
河出書房新社から2015年に刊行された単行本で、高畑正幸著『究極の文房具カタログ』を読みました。著者のことはあまり存じあげず、白衣に王冠、手には虫眼鏡というヘンなオジサン、という程度の認識でしたが、どうやらテレビの文房具選手権で何度かチャンピオンになった人らしいです。でも、著者が本書の「はじめに」で書いていることが、実に共感できます。

というのは、多くの文具本で扱っているものが自分が実際に使っている文房具とかけ離れていると書いた後で、

 (前略)確かに外国の万年筆は素晴らしいだろう。文豪の書斎やエグゼクティブなデスクにはそんな文具も似合うのかもしれない。でも、何だかそういう文具を使う人たちが、左ハンドルの車をちょっと無理して乗ってるように見えることがある。
 確かにフェラーリはいいんだろうさ。俺も乗ってみたい。でもさ、農家にはフェラーリより軽トラックのほうが便利だったりするじゃない。(後略)

というところで、ウンウン、そうなんだよね〜と共感(^o^)/

本文ページで、著者自身のイラストに添えられた解説も、たしかに愛用している人の視点で書かれていることがわかります。取り上げられている製品も、

  • 三菱鉛筆 POWER TANK スタンダード
  • ぺんてる サインペン
  • 三菱鉛筆 ダーマトグラフ(7600)
  • TOMBOW MONO 消しゴム
  • PLUS ホワイパープチ
  • OLFA MZ-AL型
  • NT A-300GR、D-400
  • TOMBOW 消えいろPiT
  • 3M スプレーのり77
  • サンスター文具 トジッパー
  • CARL ゲージパンチ・ネオ
  • コクヨ ファイルボックス FS TタイプA4横
  • 三菱鉛筆 ジェットストリーム 4&1
  • MAX バイモ11フラット

と、なんと14種も共通点があります。記載の観点や内容も、パワータンクが米国のフィッシャー社のスペースペンに比べて「だって安いんだもん」という理由で選ばれ、魅力が充分に伝えられていない点は大いに不満ですが、それ以外はほぼ同感です。

逆に、本書で興味を持った製品もいくつかありました。例えば

  • プラチナ Preppy 蛍光マーカー コンディション・グリーン
  • PLUS サンプルボックス
  • コクヨ ノビータ クリアーブック

などです。

奥付によれば、著者は元サンスター文具の社員だったらしく、日常的な実用性を重視した選択眼には共感するところが大でした。
コメント

残暑お見舞申し上げます

2018年08月08日 06時03分10秒 | ブログ運営


ここしばらく「危険な暑さ」という言葉が多用される日々が続きましたが、
旱魃気味の田畑に有難迷惑なほど大量の雨も降り、ようやく一息つきました。
昨日は立秋、「猛暑お見舞い」よりも「残暑お見舞い」といたしました。
我が家の高齢アホ猫たちも、しばらく暑さに負けてぐったりしておりましたが、
ようやく活動し始めました。
皆様、いましばらく、どうぞご自愛ください。
(Photo:東根市「オイッティ・マルシャン」のデザート)

■■■ 「電網郊外散歩道」 since 2004 by narkejp ■■■
コメント

白軸カクノ+CON-70に古典BBインクを補給する

2018年08月07日 06時04分15秒 | 手帳文具書斎
なんだかんだと文句を言いながらも、容量の大きいコンバータCON-70を付けた白軸カクノを重宝して使っております。使うインクの量と自然乾燥する分とどちらが多いのかは使用頻度によりますが、使うときにはけっこうまとまって使いますので、便利、便利。



とくに、中字の線幅で大きめの文字を書くときは、視認性の高さがたいへん具合がよろしいです。記録によれば、前回の補給は7月11日でしたので、約3週間くらい使えたことになります。コンバータ内のインクのまだらな減り方は今ひとつだし、カヴェコのクリップを追加して「ちゃんとした万年筆」感には乏しいけれど、それはそれで便利、便利。

そういえば、プラチナ古典ブルーブラックのボトルインクをまた注文しておかなければいけません。ついにで「Bun2」ももらってこよう。

コメント

大雨洪水警報の中で

2018年08月06日 05時58分33秒 | 季節と行事
西日本で大きな被害をもたらした後で、こんどは東北地方で大雨洪水警報が発令中です。とりわけ山形県内では、酒田から新庄最上地域周辺にかけて、一晩中激しい雷雨となりました。最上川下流域が洪水警戒水位を超えて周辺に避難指示が出されたほか、国道47号線などが土砂崩れのため全面通行止めになっているようです。幸いに雨の峠は越えたようで、河川の水位も下がりつつあるようです。

当地も激しい雷雨でしたが、幸いに被害は免れております。古くは縄文集落があった土地柄ですので、災害には強いようです。とはいうものの、電車が普通に走るのかなど、ただいま生活情報を収集中。こうした情報は、ネットと中波ラジオが強いようです。
コメント (2)

軽トラックに積んだ荷物を固定するロープの結び方を調べる

2018年08月05日 06時02分44秒 | 週末農業・定年農業
軽トラックに荷物を積んで運搬する際に、ロープで固定しなければいけない場合があります。例えば自宅裏の果樹園で出た大量の剪定枝を山のように荷台に積んで、少し離れた、周囲に人家のない園地に運んで焼却する時など、途中で荷くずれして道路をふさぐ事態は避けなければなりません。いきおい、ロープでしっかりと固定する必要があります。

そんなとき、亡父は魔法のようなロープワークを見せてくれたものでした。何度か教えてもらったはずなのですが、うろ覚えの上に当時はまだ実地に利用する機会もなく、身につかずに来てしまいました。先日、ふと思い立ち、Google/Youtube で検索してみました。

トラック 荷物 ロープ 結び方

すると、細部は微妙に違いがありますが、流儀はいずれも共通な「輸送結び」というやり方が紹介されていました(*1)。これです! まさにこれ。さっそくブックマークに入れるとともに、備忘録ノートにも要点を記録。



こういう知恵は、どういうルーツをもっているのだろう? 日本の伝統的な馬方の結び方? 西洋の帆船? ロープや結びの起源などにも、いろいろな歴史があるのかもしれません。そういえば、『結び』という題名の民俗学?の本があったような気がしますが、はて?

(*1):例えばこんなページです。〜国立青少年教育振興機構「体験遊びナビゲータ」これであなたも運送屋さん
コメント (3)

プラチナ万年筆「PROCYON」は注文不可だった

2018年08月04日 06時02分40秒 | 手帳文具書斎
過日、行きつけの文具店に注文したばかりのプラチナ社の新製品「プロシオンPROCYON」は、限定品につき注文できなかったという連絡を受けました。大型量販店であれば、あるいは…とのことでしたが、うーむ、残念! たしかに後からよく見たら「一部販売店で先行販売」とありましたので、東京都内などお店によっては入手可能なのかも知れませんが、当地では無理そうです。どうも現在使っている#3776ブルゴーニュ(F)の入手のいきさつ(*1)といい、当方はプラチナ社とはうまくご縁がつながらないことが多いようです。

文具専門店を通した注文でも応じられないというのは、今はまだ製造や流通の態勢が整わないなど、それなりの背景・事情があるのでしょう。どうしても欲しければ後日再注文という選択もあります。しばらく様子見といたしましょう。

(*1):新しい万年筆を購入するまで〜「電網郊外散歩道」2013年8月
コメント (3)

ボッケリーニの「弦楽五重奏曲ホ長調(G275)」を聴く

2018年08月03日 06時02分32秒 | -室内楽
こう暑くなると、暑苦しい音楽よりもスッキリ・サッパリな音楽が好ましい。現在の通勤の音楽は、昨年冬に某書店のワゴンセールで入手(*1)したCDの中から、ボッケリーニの「ギター五重奏曲・弦楽五重奏曲集」(ナクソス)を聴いております。実際はCDを車内に持ち込んでいるのではなく、Linux-PCでOgg-forbis形式のファイルに取り込み、USBメモリーにて再生しているのですが。今回は、弦楽五重奏曲のほうを取り上げます。

当方の小規模のCD/LP等のライブラリにはボッケリーニの他の弦楽五重奏曲作品がなく、ボッケリーニという作曲家についても多くを知りませんが、この作品は1771年に作曲されたのだそうで、作曲者28歳の頃らしいです。1771年と言えば、ハイドンはまだ39歳で、エステルハージ侯爵家で40番台前半の交響曲、20番台の弦楽四重奏曲を書いているところですし、モーツァルトはまだ15歳、イタリア旅行の頃でしょうか。

この弦楽五重奏曲は、通常の弦楽四重奏にチェロが加わった形の Vn(2)-Vla-Vc(2) という編成で、自身が優れたチェリストだったボッケリーニらしく、古典派風のエレガントな曲調の中にも、チェロパートの充実が感じられる作品です。

第1楽章:アンダンティーノ・モッソ、動きのあるアンダンティーノ。活発な速めのアンダンテ、というような理解でよいのでしょうか。愛情に満ちて、いかにも優雅な、でも活気のある音楽です。
第2楽章:アレグロ・コン・スピリト。元気よく速く、というような意味か。実際、快活に演奏される音楽です。
第3楽章:メヌエット。いわゆる「ボッケリーニのメヌエット」(*2)です。たしか、ずっと昔にNHK-FMの何かの番組でテーマ音楽に使われていたと記憶しているのですが、残念、何の番組だったのか思い出せません。
第4楽章:ロンド。輪舞曲の名のとおり、何度も繰り返される旋律が優雅です。「まあ、ロンドですわ」などと言って、貴族のご婦人たちがそわそわしそうです(^o^)/

演奏は、ダニュビウス・カルテットとエーデル(チェロ)。ブダペストのユニタリアン教会で、1992年に収録されたデジタル録音です。冒頭の肖像画は、チェロを奏するボッケリーニだそうな。

■NAXOS:8.550731
I=3'48" II=5'20" III=3'28" IV=7'04" total=19'40"

(*1):某日、音楽CDのワゴンセールに遭遇〜「電網郊外散歩道」2017年2月
(*2):ボッケリーニのメヌエット、こういう音楽です。YouTube より。
Luigi Boccherini - Minuet - String Quintet


コメント