電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

パソコンの使い方を変えた周辺機器のトップは〜私の場合

2023年11月15日 06時01分28秒 | コンピュータ
コンピュータは、どんな周辺機器を接続するかによって、使い方が大きく変わります。例えば MS-DOS の時代は、せいぜいドットインパクト・プリンターとパソコン通信用のモデムくらいでしたが、NIFTY-Serve 等の会員になることにより、様々な質問をしたり情報交換をしたり、身近にはいない別の利用者と交流することができるようになったものです。時代が進んでパーソナル・レーザープリンタが普及すると、コピー機がわりに大量印刷をするようなことも可能となりました。また、カラー・インクジェット・プリンタが普及することで年賀状印刷が激変し、一斉を風靡したプリントゴットがどんどん後退していきました。また、Windows95 以降、パソコンには LAN カードが標準装備されるようになり、LAN を通じたファイル共有が現実的なものになっていきましたし、常時接続を前提とした光回線とルータのおかげで、インターネットが普及していきました。ブログ等の利用が後押しして、デジタルカメラを使うようになりましたし、カメラ利用の中心はいつの間にかスマートフォンに移行してきています。

おそらく、音楽関係者には MIDI が、技術者には X-Y プロッタとか 3Dプリンタ、あるいは各種制御カード等が大きな変革をもたらしてきているのだろうと思いますが、デジタル情報を扱える汎用の機器というパーソナルコンピュータの性格から、組み合わされた周辺機器が進歩すると便利さが格段にアップするということかと思います。実際、パソコンの処理性能はどんどん上がっていきましたがそれだけでは何も変わらず、周辺機器との組み合わせでパソコンにできることが拡大し向上していったということなのでしょう。




そういう観点から言えば、近年になって私のパソコンの使い方を大きく変えた周辺機器のトップは、おそらくデジタル・オーディオ・コンバータ(DAC)ではなかろうかと思います。以前はもっぱらステレオ装置で音楽を聴くのが主で、パソコンで音楽を聴くのはあくまでも従、というか、パソコンの音声出力で再生できる音の品質が低すぎたというのが正直なところでした。ところが、USB から DAC 経由でミニコンポの LINE 入力に接続(*1,2)し、再生した音の品質は格段に良いもので、いつのまにかステレオ装置から音楽再生の主役の座を奪ってしまうものでした。

それまで、もっぱら文書を作成したりデータを整理したりするのにパソコンが使われ、資料調査などにネットを使うようなやり方が中心だったのに、いつの間にかネット界隈を逍遥し音楽ファイルを再生することが中心になってきている現状に、あらためて驚きを禁じ得ません。

(*1): LinuxデスクトップPC-audioにサウンドブラスターのDACは問題なしだった〜「電網郊外散歩道」2017年9月
(*2): ONKYOのUSBオーディオ製品を試す〜「電網郊外散歩道」2009年2月

コメント (4)

新年のダイアリーを確保する〜同じフェルテ9を選択

2023年11月14日 06時00分46秒 | 手帳文具書斎
新年のダイアリーについて、店頭でいろいろ比較してみましたが、結局のところは私の使用条件に関して欠点が少ないという理由から、来年も今年と同じ高橋書店の「フェルテ9」を選び、購入してきました。お値段は 1.540円。色も同じターコイズブルーの表紙で、なんだか昨年、今年、来年と三年間同じ柄、色の製品を使うために、間違えてしまいそうです。まあ、そこは若いお嬢さん御用達の「髪ゴム」でページを留めているのが現在使用中のものとして区別することにして、今から1ヶ月と少しの間に、徐々に移行できるように整備していきましょう。



しかし「フェルテ9」、同じ色が続くとちょっと変化が欲しくなる面もあるなあ。

コメント

晩秋の雨の頃は畑仕事もタイミングが難しい

2023年11月13日 06時00分05秒 | 季節と行事
今年は初秋の時期にお天気が続き、天気予報でも「秋雨前線の活発化で」という言い回しをあまり聞かずに終わったような気がします。晩秋の今の時期も、例年だと寒い霧雨のようなお天気が続き、勤め人の「週末農業」の頃は雪囲いや畑仕事のタイミングがなかなか難しい印象を持っていました。例年の記録を見ながら大まかな予定を立てますが、なかなか思うように進みません。

  • 夏以降の剪定枝や伐採したスモモの枝などの焼却処理は終わったが、畑に焼却灰を散布するほうはまだ終わっていない。
  • サツマイモや里芋の収穫と乾燥は終わったが、掘り起こした後の耕耘は未了。
  • 来年の春に食べる野菜の植え付け、種まきができなかったので、春の収穫がぜんぜんない見通し。今からできるものはないか。
  • 収穫が終わったリンゴの落果処理、堆肥等の施肥。
  • 伐採した樹幹を同じ地区内の薪ストーブ利用者に提供するため、連絡して調整する必要がある。

まだまだあるなあ。寒くなると、何事も億劫になるのは年齢的なものもあるのかも。週間天気予報を活用して晴れ間を有効に使うのが良いのでしょうが、まあ、ゆっくりのんびり。それで間に合う量、経営規模に変えていくべきなのでしょうが、今は先日の山響定期でお気に入りとなったコダーイの「ガランタ舞曲」で気合を入れて、日中の晴れ間をみて少しずつやってみることにしましょう。

YouTube より、Kodály: Dances of Galánta, Doráti & Philharmonia Hungarica (1958) コダーイ作曲 ガランタ舞曲、アンタル・ドラティ指揮、フィルハーモニカ・フンガリカによる演奏です。


同じく YouTube より、2011年のプロムスのライブ録音で、ロンドン・フィルによる演奏。指揮はウラディーミル・ユロフスキ。
Kodály - Dances of Galánta - Jurowski


コメント (2)

こぼれ種から生えてきたレタスを移植したら

2023年11月12日 06時00分40秒 | 週末農業・定年農業
この夏、野菜苗の入手と植え付けができなかったために、半ば諦めていたレタス類でしたが、以前、植えていた箇所にレタスとリーフレタスが生えているのを見つけました。おそらくはとうが立つまで放置した株からこぼれた種子が芽を出し、ほそぼそと生育していたのだろうと思います。先月、畑に移植(*1)して追肥も行ったところ、あまりに小さいものはダメでしたが、大きめの株はだいぶ成長してきました。



PCで見ている場合は、2枚並んでいる写真のうち左が10月に移植したところで、右が最近の様子です。スマートフォン等で見る場合は、上が10月、下が最近の様子となるでしょうか。撮影した距離が違いますが、パセリとの位置関係から、同じ株だとわかります。だいぶ大きくなってきており、ときどき何枚か葉を取って使っています。



例えばこんなふうに。




ある日のランチ、定番のピリ辛ペペロンチーノ風パスタです。こんな風に皿をレタス等の葉物で飾った中にパスタを盛り付け、脇にサラダやリンゴ等の果物を添えて、洗い物は皿1枚で済ますのが最近の流儀です(^o^)/

うん、こぼれ種から生えてきたレタスの移植は大成功でした。畑は歩いてよく見回るものです。時にはこんなこともあるのですね。

(*1): うっかりして苗を準備できなかったレタスも〜「電網郊外散歩道」2023年10月

コメント (2)

干し柿にするため渋柿の皮むきをする

2023年11月11日 06時00分40秒 | 週末農業・定年農業
11月9日、晴天を利用して、干し柿作りのための作業をしました。前日に収穫した「平核無(ひらたねなし)」柿のうち、渋抜きをするものは焼酎をつけて樽内のポリ袋にぎっしりと並べ、封をして1週間〜10日ほど置きます。これに対しT字形の枝をつけて切り取り収穫したものは、皮を剥いてヒモでつるして寒風に当て、干し柿にします。



作業小屋の南側、日当たりの良い屋根の下で、収穫したコンテナと剥いた皮を入れるバケツと椅子代わりのコンテナ、それに皮むき専用の小包丁と軍手、剥き終わった柿を並べる平コンテナを準備します。軍手は、皮むきでヌルヌルするため、手の汚れを防ぐのと、滑って刃物で手を怪我をするのを防ぐために用意するもので、必須です。



一昨年までは、亡母と妻と二人でこの作業をしていましたが、昨年は母が入院したために妻が一人でやってくれました。今年は妻と私と二人で作業します。ポカポカ陽気の下、ラジオを聞きながら作業を進めました。



ヘタの緑のところをできるだけ残さないように切り取る要領を覚えれば、皮むき作業それ事態は単純なものです。ただし、スピードは妻のほうがだんぜん速いです。私が100個を剥くあいだに妻は150個を剥いているというくらいの違いがあります。このあたりは、長年の熟練のワザでしょうか。柿の実の大きさは、摘果をした東〜南側の実は大きく、摘果できなかった西〜北側の実はてきめんに小さいです。少しの手間がずいぶんな差になってくることを、あらためて感じます。

あとは、ビニルひも1本あたり10個をぶら下げるように、縄のよじりをゆるめてT字を差し込み、柿をセットします。ひもの本数を数えて10倍すれば、干し柿の総数がわかるという勘定です。ぶら下げる前に、柿を熱湯の中をくぐらせて消毒し、ヒモで固定して柿のれん状にぶら下げていきます。いつもの晩秋の風景です。今年も無事にここまで来ました。



昨日は雨模様で、急に寒くなりました。今日はなお寒くなるようです。北海道や北東北、山間部などでは雪の予報も出ているようです。そろそろコタツを出さなければと算段しているところです。

コメント

晴天に恵まれ、ようやく柿を収穫する

2023年11月10日 06時00分48秒 | 週末農業・定年農業
11月8日と9日、幸いに晴天に恵まれましたので、ようやく自宅裏の果樹園の柿を収穫しました。品種は「平核無(ひらたねなし)」という渋柿です。本当は10月末には収穫すべきところですが、母の一周忌の準備等でのびのびになってしまい、ようやく収穫できたものです。午前中は風もなくぽかぽか陽気で、家の中にいるよりも外のほうが暖かいという状況で、柿の収穫もはかどります。脚立に上り、混み合った枝を切って整理しながら、渋抜き用と干し柿用に分けて収穫しました。写真を撮影したのは一休みのときでしたので、写っている平コンテナは3個ですが、初日は全部でコンテナ5個分、合計で500個も収穫したでしょうか。




収穫した柿のクローズアップです。渋抜き用は剪定ハサミで枝からどんどん切り離して収穫カゴに入れていきますが、干し柿用はT 字形に枝を付けてもぎますので、少し余計に手間がかかります。昨年は渋抜き用を多く、干し柿用を少なくしたので、食べきれないで捨てる渋抜き柿が出てしまいました。今年は、渋抜き用を控えめに、保存できる干し柿用を多くしようと計画しています。




コメント

母の一周忌で来形した某夫婦を文翔館に案内する

2023年11月09日 06時00分54秒 | 散歩外出ドライブ
母の一周忌で来形した某夫婦を山形駅に出迎え、文翔館を案内しました。明治維新の後、庄内、最上、置賜など旧藩を中心に別れていたところを山形県として統一し、県都を山形市に置いて初代県令となった三島通庸が建てた木造の県庁が、明治44年の山形北大火で消失したために、耐火性の高いレンガ造りの建物として再建されたこと、設計に当たったのは米沢出身の中條精一郎らの建築設計事務所で働いていた田原新一郎であったこと、職人は東京駅が竣工した後に山形に来て山形県庁の工事に当たったことなどの来歴を説明し、また昭和の修復工事についても説明しました。正庁の天井にある飾り漆喰の見事さや、壁紙やリノリウム張りの床板、スレート拭きの洋風屋根の外観など、復元の見事さに目を見張っていました。

その後、映画「るろうに剣心」の撮影の舞台となった県知事室や中庭など館内の展示をゆっくり見て回り、最後はごく最近に改修工事が終了したばかりの議場ホールへ。ここも雰囲気の良いホールで、室内楽等の演奏会に使われていると話すと、うらやましい環境だと感心した様子でした。

蔵王や山寺など一般的な観光地とは少し異なりますが、戦災に遭わなかった山形市にはこうした重要文化財がたくさん残されています。山形市内観光の際には見学地の候補に入れておき、できればボランティア・ガイドを予約しておくと良いかと思います。入館料、ガイド、いずれも無料です。ちなみに、私自身が何度か文翔館のガイドをしたことがあり、今回は過去の経験を活かしてあまり専門的に過ぎない説明を心がけたこともあって、某夫婦には喜んでもらえたようでした。

コメント

ゼブラの加圧式ボールペン「ウェットニー」をお土産にもらう

2023年11月08日 06時00分07秒 | 手帳文具書斎
母の一周忌で帰省した娘から、文具好きの父親へのお土産に、ゼブラの加圧式ボールペン「ウェットニー(WETNIE)」をもらいました。「濡れた紙にも書ける、頑丈なメタルボディ」を売り文句に、「上向き筆記OK!!」とうたっています。黒の0.7mmで、芯は特別なものではない普通の開放型です。おそらく加圧の機構は軸本体の内部にあり、ノックすることでプレスされるのだろうと想像しています。メタルボディはしっかりしたもので、適度な重さがあり、パワータンク、特に同スマートと比較するとずいぶん重く感じます。



ボディ上部、クリップの基部に首下げストラップ用の穴があり、野外や立ち歩きの多い場面での使用に適しているようです。インクはごく普通の油性インクのようで、とくにスラスラスムーズで書きやすいというような特徴はありません。できれば 1.0mm の芯径がほしいところですが、残念ながら替え芯は 0.7mm だけのようです。もしかすると太字の芯にすると加圧されるために油性インクがボテッとなりやすいなどの欠点があるのかもしれず、このあたりは残念なところ。加圧式用の独自インクだけでなく、スパイクボール等を採用した三菱の PowerTank の本気度が光りますが、WETNIE のしっかりした軸ボディにはまた別の魅力があるようです。



ちなみに写真は、上から三菱のパワータンク・スマート、同スタンダード、ゼブラのウェットニーの順です。次の写真は、実際に備忘録ノートに書いてみたところ。左側ページの前半は 0.7mm WETNIE の字で、後半は PowerTank 1.0mm の字です。



万年筆で書いたページとの差はいかんともしがたいものがありますが、加圧式ボールペンで書く用途はまた違った場面のように思います。

コメント

果樹園で腰を据えて作業に当たるときには

2023年11月07日 06時00分46秒 | 週末農業・定年農業
今より少し前、10月末の農作業です。自宅より離れた場所にあるもう一つの果樹園で、夏場の剪定枝を焼却しました。火を使う場面ですので、離れるわけにはいきません。クワやスコップ等のほかに、腰を据えて見守る必要があり、ラジオ、コーヒー、農作業メモのノートの他に果物ナイフなども準備して、山のような剪定枝を燃やす準備をしました。



夏場から後ですので、外側に蔓性の草が繁茂していますが、内部の枝はすっかり乾燥しているようです。




よく乾いた木片に古縄を巻き付けて油を染み込ませ、新聞紙で点火します。はじめは小さな火が次第に大きくなり、燃え上がります。周囲の土で火力を調整しながら燃え落ちるのを待ちます。待ち時間にラジオを聞きながらコーヒーで一服します。もぎ残しのリンゴの皮を剥いて食べると、新鮮で美味しいです。

火の方はおよそ半日で鎮火しますが、熾火は残りますので土をかけて帰ると、翌日には土の中ですっかり灰になってしまいました。あとは、冷たくなった木灰を畑にすき込み、土質改良と肥料として役立てる作業が残ります。畑のものは畑に返すのが原則です。化石燃料を燃やすのとは性質が違います。

コメント (2)

一周忌の後にも用件は続々と

2023年11月06日 11時19分39秒 | 季節と行事
一周忌の翌日は寺の雪囲いがあり、朝から働きました。さらにその午後にはコロナ禍で2年遅れの古希の同窓会が開かれ、宿泊して参加してきました。70歳を過ぎた同級生たちは、気分だけは若い時代にかえって旧交を温め合いました。同室となった某君は、会社勤めをやめてから小学校の技能員になったとかで、全校生徒が数十人の複式学級の学校を一人でカバーしているのだそうな。冬の除雪が大変だそうですが、除雪機のおかげで体力的にはだいぶ助かっているとのことでした。会場のホテルは立派で温泉に入りゆっくりしてきましたが、残念ながら部屋の Wi-Fi の電波が弱く、持参したタブレットでは受信も難しい状況で定時更新はできず。

午後も地域の用事が入っており、リンゴの収穫は明日になりそうです。まごまごしていると柿も熟してしまい、タイミングを逃してしまいます。世間と没交渉ではよろしくないし、かといって自分の都合だけを押し通すのも考えものです。あとはお天気次第だな。

コメント

肌寒い晩秋の法事で役立ったもの

2023年11月05日 06時00分49秒 | 季節と行事
11月4日の土曜日は、午前中は曇り空だったものの、昼前頃から小雨が降り出し、前日とは打って変わった肌寒い陽気となりました。この日は母の一周忌で、家族と地域の一族のほか遠方の親戚も一部参列して法要を行いました。だいぶ前から準備を進めてきており、当日はお六供膳(りくぜん)も二の膳付きで、準備した妻の努力が光ります。また、書が堪能な叔父さんが心をこめて書いてくれた般若心経の額が素晴らしく、またそのお気持ちがありがたい。



住職を中心に読経と焼香、続いて徒歩で寺に移動し、本堂および位牌壇の前で読経と焼香、最後に先祖代々の墓の前に移って線香を手向け茶を注いで供養します。自宅に戻ってお弁当と心ばかりの返礼品を持ち帰ってもらい、会食はなし。いたって簡素に行った一周忌でしたが、これで私たち夫婦は双方の両親をみな見送ったことになり、遅かれ早かれ次は私たちの番が来るものと覚悟させられたところです。



ところで、施主の私にとって特に役立ったと感じられたのは、この日のために某密林に注文していたグンゼの「腹巻き」でした。白ワイシャツに黒フォーマルのスタイルでは、寺の本堂や墓前の肌寒さが身にしみますが、防寒アノラックを着込むわけにもいかず、痩せ我慢の辛い立場になります。そんなときに、ごく薄手の腹巻きのおかげで腹部や背中が暖かく感じられ、だいぶ楽でした。「縫い目ゼロ、カットオフ、ストレッチ」を謳い文句に、レーヨン45%、綿40%、ポリウレタン15%の混紡の日本製。立場上、外着を羽織るわけにはいかないが寒さはしのぎたい、しかし使い捨てカイロにはまだ早い、そんな状況の方にはかなりおすすめです。

写真の右側は、娘がお土産に持ってきてくれたゼブラの加圧式ボールペンです。これについては、また日をあらためて取り上げてみたいと思います。

コメント

果樹園の草刈りとリンゴの野鳥食害対策

2023年11月04日 06時00分43秒 | 週末農業・定年農業
自宅から少し離れた場所にある果樹園で、おそらく今年最後となる草刈りを実施しました。夕方でしたので少し暗くなってきて、気温も下がり、作業環境としてはあまりよろしくない条件です。それでも、乗用草刈機で走り回り、およそ1時間半で完了しました。



そこから、10月末〜11月にかけて収穫期となるリンゴ「紅将軍」について、野鳥の食害対策に防鳥ネットをふわりと掛けて、矮性のリンゴの樹をすっぽりと覆いました。



「ふじ」の早生種と位置づけられる「紅将軍」は、すでに食べられる状態になってきています。母の一周忌が終わったら、大急ぎで収穫し、次の柿の収穫に移らなければなりません。何日もかかるたいへんな作業ではないのですが、お天気との兼ね合いもあり、予定通りには行かないのが困りものです。まずは、一周忌をぶじに済ませること、だな。

コメント

山形県立農林大学校が東北農林専門職大学に

2023年11月03日 06時00分46秒 | Weblog
山形県が発行する「県民だより」によれば、これまで専門学校扱いだった県立農林大学校が、来年度から四年制の東北農林専門職大学として開学するのだそうな。これまでは自営農業者育成のための養成所のような性格でしたが、今度は農林業に関する専門職養成としての性格を保ちながら、大学として扱われることになるようです。鶴岡市にある山形大学農学部との違いは、山大農学部があくまでもアカデミックな教育研究機関であるのに対して、こちらは専門職育成の面が強いというのですが、実際はどんなふうなのだろう。興味深いところです。

ところで、その工事に当たっていた建設業の人たち、具体的には山形県建設業協会最上支部の若い人たちが、おもしろい動画を作っているようです。それがこれ。

#山形県建設業協会最上支部『DOBOKUのススメ 』- MCGATAどBANKING #建設業ソング


ミッチー・チェンさんとのコラボで作ったものらしい。一般的な山形弁と比較してみると、言葉を投げつけるようなかなり荒っぽい口調で、建設業界的山形弁でのラップではありますが、しかしおもしろいことを考えるなあ(^o^)/

コメント

定年後の生活は実際のところどうですか?

2023年11月02日 06時00分32秒 | Weblog
退職前に非常勤で勤めていた職場の同僚から、「定年後の生活は実際のところどうですか?」と問われたことがあります。彼も、定年が間近に迫っていて、再雇用に応じようか、別の仕事に再就職しようか、全くフリーの生活もいいなあ、などと考えて、実際のところどうなのかを知りたい、ということのようでした。これに対して、私の経験からは、

年金が出る年齢までは働いて、その後は徐々にフェードアウトするのがいいのではないか

と答えるようにしていました。

実際問題として、年金が出る年齢まで無収入で貯金や退職金を取り崩す生活というのは、よほど恵まれた人は別として、一般的には経済的に厳しくなる人が多いのではないかと思います。親の介護などがあれば、なおのことお金はかかりますので、仕事を続けながら介護保険等の制度を活用するのが良いと思います。また一方で70歳過ぎまでフルタイムで働くというのは、仕事にもよりますが、体力的に厳しい面があります。体力に応じて、数日間、あるいは短時間働ける条件があればありがたい。では、定年と同時に完全フリーの生活になった場合を考えると、私の場合は半日くらいは趣味等で時間をつぶせても、まるまる一日ずっとヒマで何もすることがないというのはなかなか耐えられません。2日や3日ならばいいけれど、半年、1年、5年、10年以上ずっと続くことを考えると、正直に言って飽きます。たぶん、ボケます。

逆に、自力で親を介護しようと考えるなら、共倒れが心配です。制度を活用し、他人の力を借りるのは人倫に反する悪行ではありません。私たち夫婦は、本人の希望どおり在宅で母を介護しましたが、入浴介護や訪問介護、デイサービス等に助けられた面が非常に大きいです。非常勤で働きながら母を見送ることができたのは、恵まれていたし、ありがたかったと思います。

母を見送った今は、果樹園や野菜畑等の仕事があるので、大変ですがそれなりにおもしろいものです。職場や地域の諸先輩の例を見ていると、何もない生活というのは、よほど工夫しないと、どうも生活不活発病による不調に加えて、認知症に陥る例が少なくないように思います。

コメント (4)

万年筆にインクを補充するのは、実はかなり楽しい。

2023年11月01日 06時00分07秒 | 手帳文具書斎
当ブログでは、「手帳文具書斎」カテゴリーで様々な文具を取り上げていますが、その中でも各種の万年筆にインクを補充する記事がかなりの比率を占めています。これは、万年筆に関する格好の記事ネタであるというナイショの事情以外に、

万年筆にインクを補充するのは、実はかなり楽しい

という面があるからです。

例えばプラチナ#3776ブルゴーニュの細字(F)に同社の古典ブルーブラック・インクを補充するとき、手帳やメモ帳にちょこちょこと書き入れたほか、備忘録ノートにたくさん書いたという妙な満足感があります。






また、同社の100周年記念のプレッピー(Preppy)青軸(F)は、ほぼ手帳ダイアリー専用で使っているため、5〜6ヶ月に1回の割合で同じ古典BBインクを補充していますが、こちらも細かく記入するスケジュールや行動記録などを書き留めるのに役立つだけでなく、チープなプラスチック製であることが幸いして、軽くてダイアリー添付のペンホルダーで充分間に合うのがうれしい。これにインクを補充する時は、もう半年過ぎたのかと感慨深いものがあります。ちなみに、ダイアリーが開かないようにしている黒いものは、若いお嬢さんたちがよく使うらしい髪ゴム。これ、案外便利です。




今年はほぼ例年通りのペースで進んでいる模様。あと2ヶ月、たくさん書き、万年筆にインクを補充するのは、実はかなり楽しいのです。



コメント