電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

旧型LinuxサブノートでVivaldiブラウザを試してみた

2024年11月22日 06時00分44秒 | コンピュータ

2013年購入の旧型サブノート・パソコン ThinkPad Edge E130 に Ubuntu 22.04LTS を導入し、動作状況を確かめたら、スパスパ切れ味の良い動作というわけではないけれども、Windows10 のような「もっさりしてストレスが大きい」ほどではなく、充分に実用になると判断しました。せっかくなので、今まで試して来なかったソフトウェアも試してみようと、ブラウザ「Vivaldi」(*1)を導入してみました。

Vivaldi は、ブラウザを基本に、メールやカレンダー、フィード・リーダー等の機能を統合した多機能でパワフルなツールをうたっています。私にとって魅力的なのは、うざいポップアップ広告などを大幅にカットできるように設定できることでしょうか。また、ユーザーの閲覧行動を追跡するトラッキングを拒否することもできるようです。このあたりは、プライバシー重視の北欧産ソフトウェアらしいです。

また、多機能ツールにありがちな操作感の「重さ」を感じさせないところも好印象です。もう少し実際に使ってみて、便利なところや特徴的なところを探ってみたいと思います。

(*1): Vivaldi ブラウザ:パワフル、パーソナル、プライベートなブラウザ

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« 2013年の旧型ノートPCにUbunt... | トップ | ToDoリストの後始末 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こまるなあ…… (しろまめ)
2024-11-22 18:19:25
困りますねえ~。Vivaldiみたいな統合環境ツールを見ると使ってみたくなるんですけど……。
ブラウザはBraveを使っていて、広告がまったく表示されない(Youtubeでさえ広告抜きで次々動画再生可能!)ことで満足してますし、メールやカレンダはGoogleで間に合っているのに……。

これって、MS-DOS時代のPCやHP200LXでPIMにどっぷりと浸かっていた名残なんでしょうか……?
返信する
しろまめ さん、 (narkejp)
2024-11-22 19:52:30
コメントありがとうございます。Internet Explorer 以外は「その他のブラウザ」と一括されるような時代が長く続きましたが、今はブラウザもかなり多様になっているようですね。Brave も Chrome 系のもののようですし、Edge もそうだったはず。デスクトップのメイン機では Thunderbird から Chromium を使うように変化していますが、これは家族親戚との連絡にPCで Line が使えることが大きい要因です。今は Vivaldi をかなり新鮮に使っています。
返信する
あれれ、訂正 (narkejp)
2025-01-12 21:03:04
×Thunderbird
◯Firefox
だったなあ。今更ですが(^o^;)>poripori
返信する

コメントを投稿

コンピュータ」カテゴリの最新記事