goo blog サービス終了のお知らせ 

志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

「非婚ですが、それが何か!?」と『居場所のない男と時間のない女」を読んだ!水無田気流の書籍

2015-09-26 15:04:55 | 日本の過去・現在・未来

社会学が注目する家族や結婚、離婚のテーマは当時者のようにさらりと読めるというのが事実だね。非婚で個として魅力があり、子供を育てるシングルマダーが増えている。慣習に囚われて産み育て、生きている多くの日本人『対談集』だからさらりと読める。「居場所のない男と時間のない女」も、まさに今の日本の社会現象、問題の本質をデーターで浮き彫りにしている。

社会学の面白さは世界の社会の現象を切ってみせることにある!面白く、ある面で、やはり表象の分析に唖然としたりする。

「非婚ですが、それが何か?」 「教授と不倫しているが、それが何か?」これが最近ネットでも見られる。そういう見だしにまず驚いたのだが、時流なのだね。

「夫は嫌いだけど、たくさん稼いでくれるから離婚しない、それが何か?」もー。「愛はないけれど、別れない、それが何か?」のような問いかけは昨今の流行?

其の点に関しては宮台真司の「10年後の日本、感情の劣化がとまらない」が示唆的だった。『日本の大問題『10年後」を考える』で感情の相互浸透は興味深い。想像的なものへの感受性ーに満ちた人の輪に身を投じることー、損得勘定の自発性を越えて内からわく力の内発性を手にすること、ですね。彼の沖縄への言及は水平思考、ニライカナイの多様な捉え方はよかったが、すべてなるほどには思えないがー。

非婚が増えていく日本ということ、収入との比較が具体的に見えないが、正社員になれない男子は結婚して家族を持つことができない状況は厳しいと思う。高収入の男たちの非婚化も増えている。リスクをあえて負いたくない効率主義もあるのだろう。一方でワーキングプアーやシングル女性家族の貧困化、世界的に見ても子供の貧困化の率が激しい日本、の状況も念頭に浮かぶ。

水無田気流さんの現在日本の家族を中心にデーター盛りだくさんの「居場所のない男、時間がない女」がまさに今の日本、一億総活性化をうたい文句にし、エリート層の女性のスーバーウーマン化の失敗も含め、日本社会の流動する現在が抉り取られている。

居場所のない男たちの悲劇もあからさまだ。沖縄の場合、芸能が盛んで地域共同体の結び付きがまだ強いところは自殺率がすくないのだろうか、と思うが、実際はやはり働き盛りの男たちの自殺率が高い。米軍基地で覆われていて、日本の最貧困県でありつづける。(植民地における社会構図はどこも似てくるのだろか?)

関係性の貧困化は意外と隙間なり疎外を生み出しているのかもしれない。「一億総活躍時代」のスローガンのきなくささがツイターでまた浮上している。戦前の社会も似た現象があったというのだ。やれやれ、活躍しない者たちが疎外されていくという。女性の活用のスローガンもまた同じ現象を含んでいるという指摘も出ている。

癒しの家が癒しでなくなり、家父長の夫が居ないほうが子供にプラスの状況もある。コンヴェンションで、結婚し、子供を生み育てる家族の負(ダーク)な部分がのそりと出てくる。もう個を単位とした社会への移行が大胆になされていくに違いないが。EUの成功事例ですら、日本は真似さえできないのが事実。旧態の父権制度は崩壊しつつあるのにそれにしがみつくシステムの硬直がありつづけるような。いつも利用される女性はバッファーでもあり続ける。家族を維持する装置に個人の自由と尊厳がひれふす人生は闇だね。自立した個人のありようが問われている。

さらっと二冊、否、3冊気になって読んだが、日本で浮上している家族と社会、結婚と子供などのテーマとして面白かった。10年後の日本も一色清、カン・サンジュンや佐藤優、堤未果、宮台、上野千鶴子、大澤真幸が論じている。

日本社会の変遷と現況を知るのに家族がおかれた白書などのデーターをもってきた考察はやり易いかもしれない、と思った。ただ日本という大きな、マクロのデーターがあり、その分析は中央のもので、沖縄に当てはまる部分とそうではない部分もあるね。水無田気流さんが詩人であり、大学を掛け持ちしながら教えながら、かつ鋭く、女であり、妻であり、母であり、知的労働者の立場からの現状分析は上野千鶴子さん(恵まれ族)より、必死な部分、納得がいくのかもしれない。子供を生み育てるということの経験の内在化されたことばの重みがある。

上野さんはマルクス主義フェミニストだろうか、彼女の書籍をすべて読んでいるわけではないが、社会の下部構造は上部構造に箍をはめる論でくるね。それはその通りかもしれないが、科学技術が、つまり単純にスマホなどが変えている社会現象もある。水無田気流さんのようにどんどん本が書けたらいいなーと思った。目先の博論は500ページぐらいになりそうだが、手続き不備で来年4月提出になった。それでまたよそ見している。実際は余所見できないはずだがー。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。