先ほどまで哲学チャンネルでハンナ・ア―レントについて視聴していました。「命令に従っただけだった」という自己弁護を突き止めたアーレントの思想に共感を覚えます。 組織や社会的構造の中で、機械的に個人の思想や倫理観を無化し、権威や組織の論理に従う。思考停止や従順さゆえに誰でも巨大な悪を犯す可能性があること。全体主義の怖さは、個人が大きな歯車の一部になってしまい、個人の自由や倫理観も奪ってしまう。 &nb . . . 本文を読む
(今日もマンジェリコンの葉の香りとアリアケカズラの花の香りで至福を得る!謝!)たまたまこのサイトが目に入ってきました。散歩しながら聴きます!なかなかいいですね。 理性なんですね。孤独は否定的なものではない。自らの本質を理解し、生きる術!哲学科を受験する高校生がいて、「哲学、哲学」です。なぜ?は周辺にころがっています。小さな菜園が哲学の元かな~?自然の美しさに常に圧倒されますね!人間も自然の一部で . . . 本文を読む
【イーロン・マスクの本当の正体とは . . .】天才的科学者の頭脳をもった経営者はなぜすごいのか? テスラとスペースXの創業者で大株主(モチベーション動画)
今YouTubeを聴きながら文書を書いていたらこの動画がUPしました。学生たちにイーロンの英語speechを聴いて要約を英語で書かせたりしていたのですが、ポジティブな指向(思考)性はこの動画からもうかがえます。鋭い頭脳と先見性、未来を見据 . . . 本文を読む
Yuval Noah Harari Interview: Elon Musk & Silicon Valley Leaders Aren’t Elected but Make Big Decision
ユヴァル・ノア・ハラリ インタビュー: テック界の大富豪イーロン・マスクやシリコンバレーのリーダーたちは選挙で選ばれたわけではない。しかし、彼らは世界の歴史において最も重要な決定を下しているかもしれない、と歴史家で作家のユヴァル・ノア・ハラリは言う。『The Indian Express』紙のアナント・ゴエンカとの独占インタビューで、ハラリはまた、今後数年間で、人間関係にAIが介入することが増える . . . 本文を読む
真摯な証言に圧倒されます。勇気あるこの女性検事の告発(証言)は多くの方々に聴いてほしい。【上司の地検トップから受けた性的暴行】「女性、妻、母としての尊厳、そして検事としての尊厳を踏みにじられ、身も心もボロボロにされた」女性検事が語る『性被害の実情』と『検察組織の内情』〈カンテレNEWS〉
What is the truth?常に事実、真実を追究すること、泣き寝入りすることなく、勇気をもって自らの . . . 本文を読む
(月桃の実は食べられる!) 勇気こそ地の塩なれや梅真白!これテレビ流れたら日本中パニックになるぞ… 早く気づけ!/ Meiji Seikaファルマ本社前 深田萌絵 林千勝 街頭演説 2024/9/22 私たちは売りたくない
レプリコンワクチン、ダメですね!林千勝さんや 深田朋絵さんは、勇気のある方々ですね!真の正義の使者です!政府、厚労省(厚生労働省)を信頼できませんね . . . 本文を読む
先日、元校長、教育長の方が7回もコロナワクチン接種をしたこと、をうかがって驚きました。体調の不調を感じつつ、精密検査を東京の某大学病院でも受けたりされているのですが、なぜ?の疑問です。 行政の内部にいた幹部クラスの方々の意識のありようが、国の省庁との関係で「上意下達」的にまじめに職務を徹底すると、そのようになるのだろうか、と思ったのですが、意外と元教員や公務員、企業関係者など、多くの真面目な方々が . . . 本文を読む
政治的事象に頭がくらくらする。このような動画には希望がある。The Second Moment of Creation | Civilizations | Full Episode 1 | PBS
. . . 本文を読む
「命どぅ宝」の問題ですね。 勇気のある方々です!【第9回WCH超党派議連】禁句連発…コレは絶対テレビには流れません…削除される前にすぐ見たほうが良いです/ 衆議院議員会館 /2024 /7/25 深田萌絵/ 我那覇真子/神谷宗幣/吉野敏明/林千勝
世界の動向を観る窓として,Home - Global Research などのサイトをごらんください。21世紀初頭からア . . . 本文を読む
映画『オッペンハイマー』 をまだ観ていないのですが、アカデミー賞受賞作品で、かなりのインパクトを社会的現象としてもたらしているのですね。ブログ「私の闇の奥」でとてもいい批評を書かれているのが、物理学者の藤永茂 - Wikipediaさんです。久しぶりに藤永さんのブログで公開された批評を読むと、いろいろと考えさせられました。映画やオッペンハイマーのドキュメントを観なければ、と思います。新聞などで掲載 . . . 本文を読む