SWAN TEATRE
写真をたくさんUPしたいが、今から基調講演や研究発表を拝聴するためバスで大学まで出発する必要があるので急いで何枚かUPします。朝7:40.
すぐ裏の川沿いからの光景
白鳥さんたち
Shakespeare's birth place and beautiful flowers!
また後 . . . 本文を読む
Masae is now preparing her presentation. We try to figure out the time. Our way of addressing becomes quiker. 層の概念は興味深い。社会学的、民族的、カルチャル スターデイ、地域、エスニックstudy!
************
As for regionalism, I t . . . 本文を読む
今朝の新聞もテレビもEUからの移民への恩恵の剥奪が3か月で決まったことを報じている。さらにもっと厳しい姿勢で臨む雰囲気だ。EU圏内の平等な労働者の利権(権利)が施行されなくなったということだが、沖縄の大学で英語を教えている英国出身の教員たちが話していたことのようだが、それにストップかかかったという事である。3か月の施行の後で移民に対して厳しいスタンスで臨むということなのらしい。こちらの事情に詳しく . . . 本文を読む
国家的テロだと訴えるポスター!27日朝の英国のThe Independent 紙はロンドンや世界のイスラエルへの抗議のデモンストレーションを伝えている。その一部を紹介します。ロンドンには多くの中東から移民してきた人々が住んでいる。抗議デモのうねりがロンドンから始まることも不思議ではない。
ここWarwick近くの街のHoliday Innに宿泊しているが、現代的なコンクリートの建物が見当たらない . . . 本文を読む
「国際世論も声をあげないと、そして米国が、拒否権を使うことをやめないといけない」JVC今野泰三氏 ←転載です!
2014年07月26日 | 日本とわたし
昨日の記事の後編です。今野氏の目から見た中東の、特にパレスチナとイスラエルの現実、『ハマース』や『イスラエル兵』の姿。そして、安倍首相が、紙芝居のようなパネルを使い、得意なウソ話を展開させた . . . 本文を読む
≪The Roaring Girl byThomas Dekker & Thomas Middleton at RSC)
We're here in Stratford-Upon-Avon, and the town is beautiful remaining the 16th century England hou . . . 本文を読む
(ロンドン名物のバス)今日は26日の朝!日本との時差は8時間!
写真だけ少しUPしておきます。機内で読もうと思った資料になかなかいい情報があったのはうれしい。空港からピカデリー・サーカスまでの地下鉄の中に置かれた新聞を読むとパレスチナの悲惨な状況やプーチンさんの御嬢さんのお一人の写真が掲載されたりしている。
ドーハのフルーツ5ドル、ホット . . . 本文を読む
駅近くのホテル
ホテルに着いたのが1時前、周辺を歩く。10日間ネットを自由に使えるボーダホーンのUSB Stickを15ポンドで購入、Warwick大学、博物館・美術館、他、列車内を含め、どこでも利用できる。スマホの海外サービスより便利で、連絡はすべてGmailでする。Rassel Square は大英博物館、図書館にも近く、緑が豊か . . . 本文を読む