志情(しなさき)の海へ

かなたとこなた、どこにいてもつながりあう21世紀!世界は劇場、この島も心も劇場!貴方も私も劇場の主人公!

ウクライナの戦争はすべてを変える可能性があります!The War in Ukraine Could Change Everything | Yuval Noah Harari | TED

2022-03-31 22:38:09 | 世界の潮流
「ウクライナでの戦争が心配ですか?あなたは一人じゃない。歴史家のユヴァル・ノア・ハラリは、ウクライナの長い抵抗の歴史、核戦争の亡霊、そしてプーチンがすべての軍事戦に勝ったとしても、彼がすでに戦争に負けた理由についての彼の見解を含む、ロシアの侵略に関する重要な文脈を提供します。」The War in Ukraine Could Change Everything | Yuval Noah Harar . . . 本文を読む

KGRI Virtual Seminar Series「地域からみたウクライナ戦争」2022.3.30 (備忘録)

2022-03-31 21:09:47 | 世界の潮流
大学の研究者の知見から分析した現況です。なるほどです。中国が台湾を攻撃【侵略】すると考えている台湾の人々は40%で、米国が台湾を守るかという点では疑問を持っている方々が多くなっているとの事です。50%ほどとか~。中国のスタンス、韓国のスタンスと夫々の国々の研究者の視点は納得させられます。韓国はアメリカとの同盟関係を重視したいとの事です。アメリカの足抜けを伺う周辺国と核武装への傾倒?先進国の身勝手へ . . . 本文を読む

漫湖公園物語: 3月31日、さくらんぼを摘んで口にする。青いベンチはいつも惹き付けられる。

2022-03-31 14:35:00 | 動植物
懐かしさが公園に満ちている。ここ5年間の思い出の場所。とりわけ青いベンチなんだ。青いベンチに座った島袋のオバァちゃん、青木さん、比嘉さんがいた。3人は連れ添って青いベンチまで歩いていた。青いベンチに腰掛けた上原さんがいた。澄んだ眼に驚いたあの日、だからと言ってそれからまめに話す事はなかった。いや、何回か言葉を交わした。公園の主のような上原さんだった。時は戻ってはこない。もっと真正面から彼の写真を撮 . . . 本文を読む

注目です!意図的にこの動画が削除されつつあるようです!【Ukraine on Fire】

2022-03-30 01:54:11 | 世界の潮流
オリバー・ストーン監督のドキュメンタリー映画です。ウクライナの歴史、特に20世紀から21世紀にかけて、特に1991年の「ウクライナ」としての独立から現在に至る動向が興味深いです。ウィキピディアを見ると歴史の詳細も詳しく説明されています。また「ロシアのウクライナ侵攻」(ウィキピディア)の現在形の動向も詳しく書き込まれています。ただウィキピディアにも検閲・検証があるので、誰がどのように中身の最終確認を . . . 本文を読む

ピタンガの赤い実がやって来た。3月27日に気がついた。4月から5月にかけて赤い実は食卓のデザートかな❣️

2022-03-29 23:45:00 | 日々の記録・備忘録
花が一斉に咲いたかと思ったらミツバチたちがやってきて、その後大雨が降った。雨で花が散って、ひょっとしたら、あまり実は期待出来ないかもしれないと思っていた。それが、しっかり小さな薄緑色の実をつけていた。それが大きくなり色付くのはもう少し後かと予測していたら、何とぽつり、ぽつりと赤い実が青い実に混じっていた。4、5個ほど固まった実の中から赤い熟した実を口に含むと、とてもジューシーで甘い。去年の赤い実に . . . 本文を読む

「密航者」~波濤を越えて~ ヒロ子役の外間結香さん、熱演でした!追記~!

2022-03-28 04:35:52 | 沖縄演劇
「密航者」のチラシを見た時、取調室の取調官と密航しようとしたヒロ子という女性の攻防とあったので、三谷幸喜の「笑いの大学」の取調室が頭を掠めた。「笑いの大学」は「昭和15年10月。日本が戦争への道を歩み始めていた時節、国民の娯楽である演劇は規制され、警察で台本の検閲を受けなければ上演できない。そんな時代に、生まれて一度も心の底から笑ったことがない検閲官・向坂睦男と、劇団『笑の大学』座付作家・椿一が警 . . . 本文を読む

Black Amazonがあるのですね!America's Black upper class - Rich, successful and empowered | DW Documentary

2022-03-28 04:00:30 | アメリカの文化・政治・ジェンダー・軍事
Democracy Nowを観ていたら続いて登場したのがこのサイトでした。エイミーさんの番組ではロシアと中国が新しい世界秩序をユーラシア大陸で構築し、アメリカが衰退するという予測をしたアメリカ人教授の話でした。ユーラシアの東と西は二国のヘゲモニー下に入るのでしょうか。アメリカの衰退は様々に予測され論じられていますが~。ウクライナ情勢でもロシアー中国のタイアップ(tie-up)は変わらないのでしょう . . . 本文を読む

伝統工芸の継承と新しい作品への展開などはいいね。温故知新はあらゆる分野で~!

2022-03-27 00:08:14 | グローカルな文化現象
琉球漆の研究から新しい作品が誕生したり、同じく古い紅型衣装から新たな衣装や小物が作られる。伝統工芸を現在に活かす活動があり、それを応援する企業メセナもいいね。あらたな創造が意外と温故知新の古くて新しい概念で、繰り返されていく事例は多いのだろう。それは工芸だけではなく文芸でも起こっている。詩人のT.Sエリオットが詩論として論じていた。春になるとエリオットの詩の一遍が浮かんでくる。4月は一番残酷な月だ . . . 本文を読む

盆栽のようなブーゲンビリアの花が目を惹きつける!

2022-03-26 00:05:00 | 動植物
母の庭にあったブーゲンビリアがさきほころぶ春3月、も過ぎゆく。白とピンクの花のように見える部分は、包葉(花のすぐ下につく小さい葉)が花のように変化したものなのらしい。本物の花は真ん中にある小さな白い花。不思議。植物の不思議に驚くこの惑星。というか、様々な生き物に満ちた地球なんだ。肉眼で見えない生き物たちも無数に生きている。不思議な世界の不思議な旅。ブーゲンビリアが惹きつける春。母が愛したブーゲンビ . . . 本文を読む

久部良 和子さんが紙面で紹介していた『記録と記憶を次代へ』「復帰50年」フォーラムに寄せて、は示唆的でした!

2022-03-24 23:15:44 | 沖縄の過去・現在・未来
まず沖縄の終戦日はいつか?なんと4月28日、5月15日、6月23日、8月15日、9月7日、が並んでいます。5月15日は、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還された日として祝日・記念日になっているのですが、「沖縄の終戦記念日」ではないか、と主張する考えがあるのですね。戦後27年間、沖縄が米軍統治下にあったゆえに、沖縄の終戦は1972年5月15日ではないかと思うと、久部良さんも書いています。なるほどで . . . 本文を読む