アメリカの権力争いの悲劇の主人公を父や伯父に持つキャロライン・ケネディーさんの日本への着任ですが、悲劇の主人公たちを生み出したアメリカの素顔があり、その中で彼女はアメリカの今を代表する存在として日本への着任です。あくまでアメリカ国の代理人は、アメリカの国益のための顔ですね。沖縄に巨大なキーストーンを増設する辺野古移設にOKサインをする女性でもあります。彼女に美しい幻想を持つことはやめましょう。 . . . 本文を読む
たまに訪れる刺激的なサイト≪マスコミに載らない海外記事≫より転載です。今必要なデーター記事がしっかり提示されていますね。
現実無視は人類を絶滅させる
Paul Craig Roberts2013年10月28日
人々に物事を知らせるのは、困難で時間がかかる。大衆に、それを言うなら、政策立案者達にもだが、真実を知らせることに反対して、全てのものごとが団結している。特別利益団体や、 . . . 本文を読む
琉球新報月末「琉球芸能」特別ガイドから切り抜きしたのをブログに転載させていただきます。12月8日の琉球史劇「大新城忠勇伝」公演は、午後2時那覇市民会館大ホールにて、前日12月7日の「琉球史劇・時代劇の魅力」のフォーラムは午後1時から那覇市民劇場中ホールです。
. . . 本文を読む
(ベランダの雑草は雨を得て少し元気そうだ)
冗漫さに読んでいて頭が痛くなってきた。やれやれ、ことばが繰り返されると退屈になるのは確かだ。切れのいいことば、文章にしたいのだが、その辺で書くことの難しさに突き当たっている。11月末から12月にかけて多様な舞台公演が目白押しだが、ほとんで行けないだろう。どうしても見ないといけない物の他はおそらくいけ . . . 本文を読む
ピンクと橙色の混ざった実を抱いて
青空の下でほどかれる雌花
コオロギが近くでリーりりりり、りーりりりり
鳴き続ける
ひねもすキャンパスの叢でりーりりりり
何事もなくリーリリリリの合唱が聞こえる真昼間
幾分冷たくなった風を受けて歩く
飛び込んできたソテツの雌花、あの雌花の房の中の
子供たちがほぐれて顔をむきだしに
橙色はそそられる色
クリーム色の房に包ま . . . 本文を読む
秘せずば花なるべからず、となり。
この分け目知る事、肝要の花なり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・見る人のため、
花ぞとも知らでこそ、為手の花にはなるべけれ。
されば見る人は、思ひの外に面白き上手とばかり見て
これは花ぞとも知らぬが、偽手の花なり。
さるほどに、人の心に思ひも寄らぬ感を催す手立、これ、花なり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ . . . 本文を読む
ただ情けない。離党しても信念を貫く議員が一人もいない、という事がさらに情けない。
党利党略の縄につかまって、本来の理想を袖にした途端、足元が揺らいでいく。すでにして汚名を残して、政治史の中に刻まれる人々である。 . . . 本文を読む
国際潮流に逆行する時代錯誤の代物を国会議員が採択しょうとしている。何と怖い国だろうか?
沖縄の基地の実態は秘匿されたままだね。キャンプハンセンからキャンプ・シュワーブの実態をまだ読んだことがない。キャンプハンセンの地下に何かあるのだろうか?ハンセンからシュワーブには見えないルートがあるのらしい。嘉手納基地の実態も含め、隠ぺいの中の基地の素顔だね。
ツワネ原則についてはもっと知りたい。世界の良識 . . . 本文を読む
Unai appraised for Okinawan theater performance in Hawaii
On October 27, Unai actresses performed the drama Teijo gwa at the Hawaii Okinawa Center,.(Photograph provided by the group).
. . . 本文を読む