慰霊の日
黙祷!
だらだらと時が流れていきました!
蒸し暑い一日でした、
ラジオから流れる高校生の詩に
聴きたくない!これは詩ではない
と18歳の少年が叫んだのでした!
ことばのリズムも呼吸も感じられない
これは何?消してくれ!
この詩を選んだ人たちのセンスが試されていました!
7月末までこの島は蒸し暑さに包まれるのです!
なぜあの方はまたおわび行脚に来たのでし . . . 本文を読む
県立芸大付属研究所の面白い文化講座が2月22日始まった。近代沖縄の大衆娯楽文化総論を付属研究所所長の波照間永吉先生が、興奮したご様子でおよそ10分の休憩を挟んでたっぷり質疑もカットしてなされた。
国からの予算で国立劇場おきなわが県立芸大に委託した『琉球・沖縄芸能史』が発刊されたのである。冒頭から110ぺージにわたる琉球王府時代の芸能関連資料が興味深い。この間開示されなかった資料が豊富と見た。すで . . . 本文を読む
さて「国立劇場おきなわ」で『椎の川~じんじん』を見た後
で夕方5時から、沖縄芝居 役者八木政男氏の「旭日双光章」
褒章記念祝賀会が、パシフィックホテル沖縄2階ワイケレで
あった。パーティー の様子を写真に収めるために久しぶりに
NIKONを持って いった。
入り口で劇団「うない」代表の中曽根さんにお会いしたので
インタビューをした。いわゆるうないフェスタの偉い女性の
方々の「ジュリ馬祭り」 . . . 本文を読む
琉球史学特論2010年6月17日
高良倉吉研究室
報告者:S
第IV部 文化的特性とアイデンティティー
「うない(姉妹)」神という物語――沖縄とジェンダー/エスニシティー
勝方=稲福恵子
概要:
1.「う . . . 本文を読む