品名は首里城最中、はじめて4種類の最中の味を賞味しました。パイナップル味など、沖縄らしい味だけれど、製造者が東京のあわ家惣兵衛で、販売者はリウボウインダストリーです。 沖縄での製造は厳しいのか、と気になりました。名護のパイン園は、人気がある様子だけれども、パイン菓子は人気があるのだろうか。 久しぶりの最中です。羊羹とも異なる甘く柔らかい口触りです。 包装が紅型デザインでいい感じの首里城正殿ですね . . . 本文を読む
那覇のど真ん中の人気食堂Mを親の代から手伝い、その後引き継いできた女性のお宅で手作りのカレーと煮付けをいただいた。(煮付けの色合いもいい!) およそ60年間、食堂を切り盛りしてきた敏腕の彼女は、地元のテレビや新聞にも紹介された。アメリカ世、復帰前から人気のあった黄色いカレーは評判だった。しかも那覇のど真ん中で安くて美味しいと、いつでも客足は絶えない様子だった。 たまに沖縄芝居女優の吉田妙子さんと食 . . . 本文を読む
映画は「どうすればよかつたのか?」で、すでにいい論評がSNSで紹介されている。YouTubeでも取り上げられている。評判がよく、映画評も多く、観る必要があるか戸惑ったが、百聞は一見にしかず、なので桜坂劇場で観た。 思ったほど観客は少なく、前評判がいいので、驚いた。映画「どうすればよかったか?」感想+α 4浪して医学部に入った8歳年上の姉が24歳にして解剖の授業の後奇声をあげ、家籠りする . . . 本文を読む
木が高くなって花を見上げている。百花繚乱の時もあった。植物は、ミステリー! 最近ゆっくりブログを更新できない。アメリカのライブドラマが目まぐるしく、面白いと言えないが、驚嘆が続く。日本のアメリカ従属はあからさますぎる。 時の過ぎゆく様が早過ぎて、日曜の翌日も次の日曜日のような感覚になる。 この冬1番の寒さが続く。最高12℃最低10℃、体感2℃! アメリカ留学中に雪の冬を体験したことが嘘のようだ。 . . . 本文を読む
自然の中で見たい。近い内名護に行くので見れそうだ。 ツワブキは冬の花かな? 那覇市内で見つけたツワブキ、なぜか元気がないのは、寒さのせいなのか、以前名護城址公園で見たツワブキは、意気揚々に見えた。 花壇の囲いの中でも生い茂っているツワブキもある。手入れする人のケアーによるのかもしれない。ただ水を与えればいいのでもない。 やはり太陽の恵みを受けているか、と言う事は、陽を浴びない苗木が全く成長しない単 . . . 本文を読む
猫を20年飼っていた方にミーちゃんの子猫の1匹は、里親になっていただいた。去年まで写真も送ってくださった。 それからすると、ユウナの木のおばさんはまだまだ元気で縄張りのボスのようだ。彼女は賢い。 出会った時、ユウナの木の上からやってきた。その時の姿が眩かった。 貴女は賢い。賢さで生き延びてきたのだ、と思っている。時たま漫湖公園に行く度におばさんの姿を追い求めている。 確実に会える時間も分かった。 . . . 本文を読む
京菓子を日々味わう事がないゆえに、稀な友人の来沖でいただいた手土産が新鮮に感じられた。 宇治茶和菓子である。 謝名元慶福さんの1986年に書かれた戯曲の初上演が、1月24日から那覇のピースホール劇場で7日間の上演が企画されていた。ACOの辣腕プロデューサーが戦後80年の記念作品として選んだ作品だ。 観るに値する作品かと、尋ねられた時、北島角子主演のあの「島口説」の劇作家の作品だと、紹介した。 去年 . . . 本文を読む
他のFollowしているサイトへのアクセスも不自由になります。 ようやく改めてまた更新できるようにしました。 二日程ブログの更新ができなかったのですが、不思議とアクセスが増えていました。 コメント欄に関心が向けられたのかもしれません。 沖縄の伝統芸能の昨今のメイン潮流への問題提起があったからかもしれません。 私自身も、ちょっとおかしいと感じた事を書いたのですが、意外と狭い沖縄社会で、関心を持って . . . 本文を読む
偶然、スマホでアクセスしたのですが、とても興味深く視聴しました。関連して見ると面白い動画がいろいろ~。 (以下の動画は削除される可能性がありますが、おそらくYouTubeではOKでしょう!)【密着】"変人"と呼ばれ…突き抜けた才能もつ少年画家 不登校からの再出発|ABEMAドキュメンタリー
特異な才能を持つ少年たちのアウシュビッツや障碍者が科学技術によって能力が啓発される場を体験し . . . 本文を読む
沖縄北部の名護や本部の八重岳では桜祭りが始まった。2月上旬まで愛でることが出来るのだろうか。 桜祭りも遠くなってしまった。ただ近場の与儀公園や漫湖公園でも緋寒ザクラは咲いている。 キャンパスでも桜は咲いている。メジロや磯ヒヨドリが嬉々として飛びかう姿はよく目撃したものだ。 鶯は、メジロほど目立たないが、やってきた。 さて静かなキャンパスに🌸が咲いていて、思わず写真を撮った。 桜の背後の丘の上の城塞 . . . 本文を読む