以前、プリゼンの授業でオバマのspeechやキング牧師の「I Have a Dream」スピーチなどを学生に聞かせたことが思いだされます。トランプさんのspeechは聴きやすい。英語のヒアリング、レトリックの勉強になります。 琉球新報にはspeechの翻訳全文が掲載されています。日本の各紙面は同じでしょうか。日本の今後は厳しくなりそうです。トランプ政権の政策に賛同できるところと危惧するところがあり . . . 本文を読む
【異変】トランプ、GAFAMの町を制圧?「ヤク中だらけ」で怒り爆発…IT富豪の寝返りが止まらない(ハリス/Trump/Harris/マスク/Elon Musk/シリコンバレー/election)
アメリカのリアルの姿ですね。2020はシリコンバレーは圧倒的にバイデン支持でしたが、今年はGAFAMに変化がありましたね。Elon Muskのトランプ支持が凄かったせいか、GAFAMに異動 . . . 本文を読む
【米大統領選】裏で何があったか解説します。(J.モーガン准教授)
はっきり、2020年は偽りの大統領だったと話しているのが印象的でした。同感です。トランプさんへの好き嫌いは別にしても、選挙の大々的不正は、戦争好きでアメリカ独占体制、世界の💲を中心とする金融、経済システムがあり、日本が属国のように従属していることがあからさまとは言え、不正選挙でバイデンを大統領に据えたアメリカの未 . . . 本文を読む
イーロン・マスクがとても熱かった!表現の自由の危機感を訴えていた。民主主義制度そのものの分岐点だと危機を強調していた。The best writing online about why Trump won, why Harris lost, and what it all meansIn the days since the election, commentators credited Dona . . . 本文を読む
以下の動画はしばらくすると削除される可能性がありますが、YouTubeでは視聴できるでしょう。(備忘録)Nuclear War Expert: 72 Minutes To Wipe Out 60% Of Humans, In The Hands Of 1 Person! - Annie Jacobsen
. . . 本文を読む
105歳のヴァージニア・"ジンジャー"・ヒスロップは、1936年にスタンフォード大学に入学した。1940年、彼女は教育学の学士号を取得した。彼女は修士号を取得するつもりだったが、第二次世界大戦が起こった。それから80年後、ヒスロップはスタンフォード大学に戻った。そして、ついに学位を取得した。105-year-old woman receives master’s d . . . 本文を読む
数値で過去と現在を比較しています。アメリカは貧しくなっているようです。高等教育が非情に高くなっています。なぜ?久しぶりのTEDです。マーケティング教授でポッドキャスターのスコット・ギャロウェイが、多くの指標から見て、アメリカの若者たちがかつてないほど経済的に不遇であることを示すデータを分析する。彼はこの「世代間の大窃盗」の根本的な原因と影響を解き明かし、なぜ私たちはこのような状況を放置しているのか . . . 本文を読む
No country on the planet should trust the Americans.地球上のどの国も、アメリカ人を信用すべきではない、とこの動画の表に書かれている。しかしジョン・ミアシャイマー教授もアメリカ人である。 アメリカ人ではなく、アメリカ政府やペンタゴン、あるいはDSと称される組織を意図すると見ていいのかもしれない。SNSでは、CIAやMossadモサド、M16をよく目 . . . 本文を読む
アメリカが、イスラエルの子供たちの虐殺「銀行」(サポート)になっている!子どもたちが、殺されている。イスラエルを支持すると言えない。俺の税金で子供たちが殺されるのは許されない。バイデンには失望している。Michael Moore on Gaza: 'We need to stop the slaughter' | UpFront
10月7日のハマスの攻撃を受けてイスラエルを訪問し . . . 本文を読む
新しいドキュメンタリー映画『Israelism』は、パレスチナ問題に関してユダヤ系アメリカ人の世代間格差が広がっていることを検証している。この映画の主人公の一人で、「IfNotNow」というグループの共同設立者であるシモーヌ・ジマーマンは、イスラエルを支持することがユダヤ人としてのアイデンティティの中心であると聞かされて育ったが、パレスチナ自治区を訪れ、何百万人もの人々が暮らしているアパルトヘイト . . . 本文を読む