先日、勧進帳の話をすると、映画通の方が黒澤の「虎の尾を踏む男たち」について話した。知らなかった。もしツタヤで1950年代の黒澤のその作品を観ることができたら幸いだ。明日、電話してみたい。虎の尾を踏む男達
#1952年の映画 #東宝製作の映画作品 #日本のコメディ映画 #日本の白黒映画 #時代劇映画 #黒澤明の監督映画 #黒澤明の脚本作品 #源義経を題材とした作品 #平安時代を舞台とした映画作品& . . . 本文を読む
(なぜか弁慶はアメリカのオレゴン州出身のタレント。歌舞伎などに比べて身体の大きさが際立った!)昨日、大雨の中で向かった先、なはーとで観た木ノ下歌舞伎勧進帳に引き込まれた。歌舞伎の勧進帳の筋、物語にそっているが、何と現代演劇の面白さに大転換している。白い長い台のようなステージ、光と闇、黒い衣装の弁慶や山伏の連れ、そして強力の義経の可憐な美しさ、ヒップホップやダンスなど、楽しく乗せられた。義経の沈黙と . . . 本文を読む
彼女は、フランスの太陽劇団 - Wikipediaも来るし、京都芸術大学で沖縄芝居についての講座もあるよとの連絡です。国立劇場おきなわの芸術監督金城真次さんが、大御所の能や歌舞伎や短歌の先生方に並んで沖縄芝居の講演です。沖縄芸能の継承者は若いですね。 木ノ下歌舞伎 - Wikipedia はフランスでもチリーでも公演して人気を博したようです。歴史的な文脈を踏まえつつ、現代における歌舞伎演 . . . 本文を読む
(松竹歌舞伎那覇公演記念にUPします。)忠臣蔵はよく知られているが、土屋主税を知っているのはかなり歌舞伎なり忠節の歴史が好きな方々だろうか。 今回松竹歌舞伎の那覇公演チケットの売れ行きが鈍かったようだ。超人気の玉三郎が主役なら券はすぐ2、3日で売り切れたに違いないが~。土屋主税を知っているウチナーンチュは少ないに違いない。もちろん今時だからネット検索で調べることはすぐ可能にしても~。元禄快挙余譚 . . . 本文を読む
松竹那覇公演の記念にこの動画をUPしておきます。汐汲みは、沖縄でも島豆腐を作るために欠かせない物でした。海水で昔ながらの島豆腐を作り続ける人~宮城チヨさん、宮城貢さん(大宜味村)|沖縄CLIP長寿の村として知られる大宜味村(おおぎみそん)の塩屋集落に、午前3時頃、真っ暗な空に向けて白い煙が昇る家がある。昔ながらのやり方で島豆腐を作り続けている宮城チヨ(...沖縄CLIP 長唄 汐汲
. . . 本文を読む
よく小説を読みまくっている友人がラインでなんと『文芸春秋』の「100年の恋物語」(猿之介ショック!歌舞伎を守れ)七月特別号をグループラインで紹介していた。最近、あまりコミットできないままだが、グループの「女性の会」に参加できない状態で、でもラインのメッセージは目を通していた。家族の物語に関心を持って読みまくっている彼女がどんな思いでこの特集を紹介したのか、気になって、たまたま近くのイオンスーパーに . . . 本文を読む
春の京都、鴨川のしだれ桜をまた見たいと思う間もなく春は通り過ぎていく。一期一会がいかに大切か、時を経て実感する。あの日、あの時、あの場所で、たしかに経験した事柄が薄れていく。日々が過去と現在と未来の定点だということは誰しもわかっていることだろうけれど、ふとただ通り過ぎていて、いつの間にか10年、20年があっという間に飛んでいくことがありえるのだ。「光陰矢の如し」はそのとおりだと実感するのは年を取っ . . . 本文を読む
文化芸術劇場のコンセプトはなるほどです。 1600人収容できる大激場は海底のイメージで、光がきらきら差し込んでいる雰囲気がなかなか良かったです。「三番叟」は野村萬斎さんのご長男の野村裕基さんの三番叟で若々しかったです。舞台の上にしめ縄が掲げられ、初公開の舞台の清めの舞台に相応しい演目だったはずです。しかし闇の中から表の光に出てくる冒頭のイメージは暗く、すでに以前見た能舞台での『三番叟』やYouT . . . 本文を読む
YouTubeで紹介されている「唐(人)相撲』にバリエーションがあるのですね。基本的な筋書きは似ているようです。YouTubeで逢いましょう!〜50回記念SP 唐相撲FIFTY〜
https://www.youtube.com/watch?v=Yj3xlVkt728新型コロナウイルスの感染拡大による公演やイベントの中止・延期が続く期間に、始めた非接触型狂言会「YouTubeで逢いましょう!」 今 . . . 本文を読む
“和楽の世界 狂言への誘い” 〜芸能はどのように伝承されてゆくのか“狂言”の場合その10(最終回)~
https://www.youtube.com/watch?v=pJFMohpeiMY“和楽の世界 狂言への誘い” 〜芸能はどのように伝承されてゆくのか“狂言”の場合その10(最終回)~テーマ 〜芸能 . . . 本文を読む