ちび太への対応で年の瀬に大反省したオジンです。
あれだけ自分を慕って頼って甘えてきたちび太なのに、
ケンへのいじめを止めさせたい一心で叱咤し続け、信頼を失ってしまった。
かつてのニャーにしたことを繰り返してしまったのでした。
ただ、ニャーの時ほどひどくはなかった。早めに気付いたのもまだよかった。
ちび太は根城をオバンベッドに変えたまま、ではありますが。
甘えにはくるようになったけど、とてもぎこちない感じ。
猫の感情は純粋なだけに、裏切ってしまった信頼はそう簡単には取り戻せません。

あれ、ちび太の記事なのにケン? (いつもはこのベッド下)
そもそも、怒る必要があったのか。怒るべきことだったのか。
反省はそこからしないと始まらない。
前にも書いたけどちび太はケンを追うときと追わないときがある。
追いモードの時はケンを追い詰めて、その手前でいつまでもじっと見張っている。
喧嘩が勃発したと思われるのは一度だけ。
声も音も聞こえない静かなものだったが、大量の血と毛が散乱していて驚いた。
あれは本当に喧嘩だったのだろうか。
その後も、ケンはちび太の隣で平然と休んだりしていた。
思うにちび太はケンをおもちゃにして、じゃれているだけなのかもしれない。
幼少時代に相手をしてくれたテンちゃんに向かっていったように。
ケンもそれがわかっているのかもしれない。
そうでもないと、あれだけ追われた相手の横にいるだなんてよほど図太くてもやらないだろう。
ケンにとっては気まぐれで自分をおもちゃにする困った先輩、といったところ?
そうだとしても、寒い2階で過ごしたり廊下からリビングを覗いているケンはやはり不憫だ。

いえいえ、畳んだ掛布団の中がちび太の根城です
猫同士の喧嘩とじゃれ合いを見分けるのは難しい。
ちび太とキーがいい例だ。あの取っ組み合いは、傍から見れば大喧嘩そのものだろう。
ただ、ちび太と違いキーはよほど必死になって遊ばないと敵わない。
ちび太はガタイが大きいから、対等に遊び合うのは大変なことに違いない。
本来はやさしい甘えん坊のちび太。自分はそんなちび太に何をした?
「ダメだよ、ちび太」「ちび太、止めなさい」
ちび太は悪びれることがないから、それだけじゃまったく効かない。
立ち上がって足音を鳴らしてちび太に近づく、ちび太が驚いて逃げる、オジンが追う、逃げるちび太を執拗に追い詰め、大声で脅すように説教する。
そうだよ、後半がまずいんだよ。
「何だか知らないけどオジンは変わって怖くなった。」
ちび太にそう思わせちゃったんだ。

テレビの中のニャンコに夢中
ケンのことは別にしても、盗み食いが得意なちび太。
電工石化の早業で、それこそ瞬きする間にパクッと咥えて姿を消してしまう。
怒らないわけにはいかないのです。
一方でちび太はとにかく悪びれない子で、怒られるということが理解できない。
脅さずに(恐怖心を与えずに)怒るなんてことができるのだろうか。
かつて書いた「怒るに怒れん、でも怒る?」(2018年9月・続編もあります)
そこにヒントがあるのかな。
今はどの子(家庭内ノラの子含めて)ともそれなりの信頼関係があるから、
悪戯してもその子の名前を呼べばだいたい止まります。
猫たちは名前を把握しているので、名前を呼べばピンポイントで効果がある。
わからない(悪びれない)のは2匹、ちび太とチキンだ。
その筋のサイトによく書いてある、脅かすとか興味を削ぐなんて方法じゃなくて、
もう少し人間的にわかってもらう方法はないものだろうか。
いろいろ模索していこうと思います。

まだ子供っ気が抜けないちび太です (手前はチキン)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます