…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

クリスマス・イブですねェ~~~!

2021年12月24日 | イベント・コンサート

  今日12月24日は、どなたもご存知のクリスマスイブですね!

 

 

  毎年申し上げるのですが、ちなみに我が家は、ある年を境に仏教徒になりました。だが、祖母はクリスチャンでしたので、葬儀は教会で執り行いました。私も、その教会の幼稚園に通園していました。

 

 

  ですので、子供の頃には、その教会で行なわれていた「日曜礼拝」へも行って、園長の牧師さんから講話を聴いたり讃美歌など歌っていました。

 

 

  また、このクリスマス・イブの日だったと思うのですが、自分も含めた園児数十人で、各信徒のお宅を廻って、クリスマスに関連した讃美歌などを玄関先で合唱していました。その時にキャンドルを持って行ったかどうかは覚えはありませんが………。

 

 

 

  さて、この時期になりますと、goo blog お仲間の皆さんも、各地域のイルミネーションの画像を載せていらっしゃって、それらを楽しみにお伺いさせていただいていますが、真冬の空気が澄んだ中でのイルミネーション飾りはキレイでいいですよね!

 

 

  で、フォトストックから画像を集めて、こんな絵を作ってみました。

 

photo  stock    1

 

 

  また、クリスマス・イブと言いますと、山下達郎さんのJR東海CMでの曲がごく自然に想い出されると思いますが、Youtubeを見ていたら、弘田三枝子さんの歌声もあり、音楽でクリスマス気分を味わえたらと思い、その曲を載せてみました。

 

 

  弘田三枝子さんのかつての「♪子供じゃないの」や、ブイ・エイ・スィー・エイ・ティアオエヌ~~~、とパンチ力(りょく)ある歌声「♪ヴァケイション」などは、今でも耳に残る感じがしています。

 

 

  また、自分が二十代前半の頃、バンド演奏していた長野のライブハウス内に設置されていたジュークボックスからは、彼女の「♪人形の家」がよく流れていました。

 

 

    …………………………………………………………………

 

 

  さて、話しはイルミネーションに戻りますが、1週間前の18日(土)から、長野の国宝・善光寺さんで、例年行わている「善光寺イルミネーション」が始まりました。

 

 

  今年は、善光寺本堂からレーザー光線をスモークに当てると云う従来と違った特別演出があるもので、ズクを出してフォト取材をと思ったのですが、連日夜の寒冷えが強く、どうしようか迷っていたら親しいブロ友さんが、イルミ点火オープニング日に撮影に行かれ、ご自身のブログで載せられたもので、また、他人(ひと)様のふんどしで相撲を取る形になってしまいますが、そのブロ友さんも気持ちよくリンクさせていただく旨の了解を得られましたので、ご紹介させていただきます。

 

 

            物見遊山ブログ記 

 

 

  また、物見遊山さんはスチル撮りと同時に、ムービーも撮って来られて、Youtubeにアップしてありますので、善光寺さんのイルミネーションのレーザー光線とスモークを動画でご覧いただければと、よりその様子がお解りいただけると思います。 

 

善光寺イルミネーション(物見遊山さん撮影動画)      

 

  その後、善光寺本堂へ移られて、本堂内陣での様子もムービーでお撮りになられましたので、そちらも併せてご紹介させていただきます。

 

善光寺イルミネーション(本堂内陣)(物見遊山さん撮影動画)

 

  (追記)物見遊山さんには、大変お寒い中、撮影してきた貴重な画像をお借り出来、この場を借りて、お礼申し上げます。有難うございます。

 

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


信州・松代甲冑隊が出陣を………!

2021年10月13日 | イベント・コンサート

  今年の秋は、気温の変化が激しすぎて、日中は半袖姿、夕方からは長袖になり、10月は衣替えとはほど遠く感じています。

 

 

  また、昨日12日(火)午後から雨が降り始めて、今日も続いていて、ここ急に寒くなって来ました。

 

 

  皆さまも、体調を崩されませんように、お気をつけいただきたいと思います。

 

 

 

  さて、今日の画像は、先日10日(日)に地元・松代町の松代甲冑隊の皆さんが、松代城でおもてなし活動をするというので、久々に重くなった腰をあげて、フォト取材に行ってみました。で、それらの画像をご紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1   今年4月の松代甲冑隊

 

  まずは、今年の4月中旬に撮った画像です。当時、長野でもコロナ感染者がグッと減って、松代城の桜も散り始めていましたが、松代甲冑隊の皆さんが数カ月ぶりに集まると云うので、撮りに行ったものでした。

 

 

  で、先日も半年ぶりに集まると云うので、10名前後の隊員の皆さまがいらっしゃると思って行ったのですが、急に暑さがぶり返した所為や、それとも行楽シーズンで、それぞれがお出掛けになったのか、今般の集まりは、前回の半分以下の人数でした。

 

 

photo   2    信州・松代城

photo   3

photo   4

photo   5

photo   6

photo   7

photo   8

photo   9

photo   10

photo   11

photo   12

 

  こんな感じで、松代城へお越しいただけた観光客の皆さまと、ご一緒に写真を撮ったり、地元の歴史のご説明をしたりと和気あいあいでの談笑と云う事でのおもてなしとなっています。

 

 

  この日は、暑かったので私も小1時間ちょっとくらいしかおりませんでしたが、お陰様で、そこそこ松代城へ訪れる観光客の皆さんがいらっしゃって、有り難いと思いました。

 

 

  例年でしたら、この10月10日は「信州・松代藩 真田十万石まつり」が行なわれ、多数の見物客が訪れていただき、賑やかなお祭り一色になっていました。

 

 

  この「信州・松代藩 真田十万石まつり」は、一昨年は、台風19号で前日中止になり、去年と今年は、新型コロナで中止と、3年連続で開催出来ず、残念でなりませんが、他の地域でも大きなお祭りやイベントが中止に追い込まれていますので、グッと我慢するより仕方ないと思います。

 

 

  で、「信州・松代藩 真田十万石まつり」の過去の様子を少しだけご紹介させていただきます。

 

photo  stock   13   信州・松代藩 真田十万石まつり

photo  stock   14

 

  こんな感じの、絢爛豪華な大名行列が街並みを移動します。

 

 

  来年の秋、このお祭りは、必ず開催出来ると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 


伝統ある権堂アーケードの七夕まつりも………!

2021年07月24日 | イベント・コンサート

  昨日7月23日、いよいよ東京2020オリンピックが始まりましたね。開会式はテレビで観ている分には華やかさが合って、良いもんだと率直に思いました。これから日本人アスリートの皆さんに感動をいただきながら、テレビ画面から、応援したいと思っています。

 

 

  こちら長野県の高校野球も、一昨日22日(木)はベスト4の準決勝が行われ、昨日23日(金)は、決勝戦で代表校が決まり、いよいよ8月上旬の甲子園球場への出場となります。こちらも頑張って欲しいと思っています。

 

 

 

  さて、今日の画像ですが、先頃は信州・上田市海野町の七夕飾りをご紹介させていただきましたが、今回はこちら長野市・権堂町のアーケードに飾られる七夕まつりのご紹介をさせていただきます。

 

 

  もっとも先日、権堂商店街事務局へTEL☎で確認したら、昨年に引き続き、こちらも中止との事で、2011~2019年の過去9年間にフォト取材に毎年行っておりますので、その中から、年ごとに選別してご紹介させていただきます。

 

 

  昨年2020年の夏も中止になり、半世紀近く続いて来ている「権堂アーケードの七夕まつり」は、2年連続で楽しむことが出来ません。

 

 

photo  stock   1         2011年7月20日撮影

 

photo  stock   2          2012年7月22日撮影

 

photo  stock   3          2013年7月26日撮影

 

photo  stock   4         2014年7月29日撮影

     この年は、ふなっしーが人気になったと思います。

 

photo  stock   5          2015年8月4日撮影

 

photo  stock   6         2016年7月23日撮影

    この年は、NHK大河ドラマ「真田丸」が放映されていました。

 

photo  stock   7          2017年7月24日撮影

 

photo  stock   8          2018年7月27日撮影

    

      この年は、アーケード天井に天の川が………!

 

photo  stock   9        2019年7月25日撮影

     この年は、ご存知のように、「平成」から「令和」に………!

 

 

  この長野市権堂アーケードの七夕飾りは、ご覧いただいたように、その年その年に特徴があるエンタメや事柄などを織り込んで制作していて、見物に行ってそれらを見つけるのも楽しみの一つです。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深くお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 


今年も、七夕飾りは………!

2021年07月18日 | イベント・コンサート

  ここ信州・長野も、梅雨が明けて……、と同時に、暑さが襲って来て、その上、新コロナの感染者も、全国的にも増えてきて、このまま来週23日(金)から2020東京オリパラに突入していくようで、それはそれで楽しみなのですが、不謹慎な言い方をすれば、もうある種の「掛け」のような感じにもみえてきます!

 

 

  8月上旬からも、高校球児の夏の甲子園大会も始まり、スポーツ真っ盛りとなる感じですが、多くの国民が感動のシーンを楽しんだ後に、あちらこちらと軒並みクラスターと云う集団感染が発生しないことを祈るばかりです。

 

 

  さて、今日の画像は、フォトストックからですが、信州・上田市で行なわれてきた「海野町・七夕飾り」をご紹介させていただきます。

 

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

     

 

photo  stock   3

     

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

     

 

photo  stock   6

     

 

photo  stock   7

2018年8月7日撮影

 

  この「上田市海野町・七夕飾り」は、今年はどうやら中止のようで、残念ながら楽しむことが出来ません。

 

 

  恐らく、今年も日本全国各地でも有名どころの七夕まつりが、中止の状況に追い込まれていると思います。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


ベリーダンスを楽しめて………!

2021年07月09日 | イベント・コンサート

  ここ梅雨空が続いていますが、東京五輪やパラリンピックも近付いて来ましたね!

 

 

  新型コロナ感染者の増加や可哀想な児童の交通事故、また熱海市の大規模土石流、鳥取島根の大雨等、イヤな暗っぽいニュースが続いていて、気持ちが沈みがちですが、唯一明るい話題は、大リーグ・エンゼルス:大谷選手の活躍で、シーズン前半で32号の本塁打とは、凄いですネ! 元・松井選手の記録を更新して、今後も大いに期待出来そうです。場合によっては、後半戦は投手はやめて、DH打者一本に絞って、打ちまくって欲しい気もしています。

 

 

 

  さて、今日の話題ですが、先頃3日(土)久し振りに地元のイベント撮影に行って来ました。(まだ多少は手首の痛さが残っているもので、一脚使用撮りでした。)

 

 

  こちら信州・松代の旧松代駅舎での催しで「松代・月の駅スポ市」と銘打って、来年2022年にこの駅舎が築100年を迎えるので、それを「祝う会」が主催者側になって、開催しているとのようです。

 

 

 

photo   1   旧松代駅舎

 

photo   2   受付・本部のテント(右)

 

 

  イベント会場への入口と本部のテントですが、受付では「氏名・住所・電話番号」を記入して、担当者が検温してからの入場となります。勿論、マスクは必須アイテムになっています。

 

 

  会場内には、キッチンカーやクラフト展、そして飲食なども出来る店舗が出店していました。以前、仕事でお世話になった方も出店なさっていて、声を掛けていただきました。

 

 

photo   3

 

photo   4

 

photo   5

 

photo   6

 

 

  又、この「松代・月の駅スポ市」イベントは、駅舎のプラットホームをステージに見立てて、落語や音楽の演奏などを行なったり、また、ベリーダンスもあったりしたもので、楽しみながら撮ってきました。

 

 

  やはり、イベントの撮影は楽しいものだと、久し振りに実感しました。それをご紹介いたします。

 

 

photo   7

 

photo   8

 

photo   9

 

photo   10

        

 

photo   11

        

 

photo   12

        

 

  美人ダンサーさんにカメラ目線で見つめられると、シャッターを押す手が震えてしまいます。

 でも、撮影後の画像を見ると、内心嬉しい気がしています。(笑)

 

photo   13

 

 

  これだけ綺麗でカラフルな派手ハデ衣装などに身を包んで、その上、美人揃いのダンサーさん達を目の当たりにしますと、年甲斐もなく鼻の下を伸ばしながら、暑さもなんのその……、また手首の痛さも忘れて撮ってきました。

 

 

  実はベリーダンス・ダンサーさん(photo 7)の中に、お知り合いのお嬢さんがいらっしゃって、そのお嬢さんから情報を提供いただいて、撮りに行ったという次第でした。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。 

 

 

 

  

  (追伸)池 千之助のプロフィール画像を、お遊びで机上(キジョウ)整形してみました。

        本人よりかなり若返った顔になっています。

      昨今の編集ソフトは色々あるので、お試しいただければと思います!

      自分が自分でないような感じになっているかも…………、と思います。

 

 

 

 

 

 

 


「夏だ!エレキだ!ベンチャーズ!」と言いたいが………!

2021年07月03日 | イベント・コンサート

  こちら地元・町内の近くの山で、小熊が出て、50代の男性が襲われて、怪我をしました。  

 

  怪我は軽症だったようですが、小熊がいるということは、ひょっとしたら親熊も近くにいた可能性もあり、注意喚起を行なっています。

 

  小熊が、木の上にいたので、それを見たら、小熊と偶然目が合って、突然襲われたようで、怖いもんだと思いました。

 

 

  さて、7月になりますと、どうしてもあの「ベンチャーズ・サウンド」が恋しくなります。

 

 

  ベンチャーズの曲は、高校生の頃しか演奏したことがありませんが、自分をエレキに導いてくれたバンドですし、当時はビートルズ以上に影響を受けたバンドで、毎年ジャパン・ツアーで日本での演奏も楽しみにしてきました。

 

 

photo  stock   1   ベンチャーズのポスター

photo  stock   2

photo  stock   3   ベンチャーズ・パンフレット

       

 

 

  私が、ベンチャーズのコンサートに行くようになったのは、確か二十代後半で、当時は長野市民会館(現・長野市芸術館)がその会場になっていました。

 

 

  その後、長野で演奏会が行なわれるたびに、2度ほど聴きに行きました。もっとも、その頃はパンフもあったのですが、そんなに几帳面に保存しておきませんでした。

 

 

  それから、かなり時が流れ、2013年8月に、お隣の須坂市のメセナホールでベンチャーズの演奏があると云うので、久しぶりにカミさんと出掛けました。(画像1~3)

 

 

  その後、2018年8月にも来ましたので、聴きに行きました。この時は、メンバーが大分変っていました。

 

 

photo  stock   4

       

photo  stock   5

photo  stock   6   入場チケット

photo  stock   7   須坂メセナホール外観

2018年8月12日撮影

 

  ブログを始めるようになって来て、段々と、入場券やパンフレットなどを残すようになってきて、ネタ集めも行なうようになってきました。

 

 

  で、ベンチャーズが、例年通り日本で公演するようでしたら、4月頃からチケットを段取りするようになるのですが、それのHPを検索したら………、 

 

 

  「2021年8月より予定しておりました「ベンチャーズ ジャパン・ツアー2021」につきまして、新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受け、米国からの入国が制限されている為、誠に残念ながら本年度のツアー開催を見送り、2022年の開催に向けて会場・日程を含め改めて調整させて頂くことになりました。」

      と、記されていました。

 

 

  ですので、Youtubeに、ベンチャーズの動画もありますので、白黒映像ですが、当時、高校生の頃自分たちのバンドで演奏した曲を探してみましたので、お聴きいただけたらと思います。

 

The Ventures - Bulldog (ブルドッグ)

 

The Ventures - Pipeline (パイプライン)

 

The Ventures - Slaughter on 10th Avenue (10番街の殺人)

 

The Ventuers - Diamond Head ( ダイヤモンドヘッド)

 

 

  この他にも、「♪ウォークドントラン」「♪アパッチ」「♪太陽の彼方に」などなど、数曲演奏したと思いました。

 

 

  高二と高三の2回の文化祭で演奏で出来たのですが、この時、司会進行をしてくれた同級生は、校内弁論大会でも優勝した奴で、現在は某市の市会議員さんになっています。

 

 

  昔は、PA(音響担当)さんがいなくて、自分達の演奏した音のバランスは、自分達で調整しながらしたものでした。

 

 

  思えば、現在の若者達は素晴らしい環境の中で演奏出来て、幸せだと思います。

 

 

  なんせ、ドラムのキックするバスドラの低音を、PAさんがキレイに拾ってくれるから、音全体の膨らみも得られて、素晴らしい音質になっていると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  厚く御礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 


今年のGW、「ながの花フェスタ」は行われたのですが……!

2021年05月21日 | イベント・コンサート

  新型コロナのワクチン接種で、まだ接種券が届いていないとか、予約がうまくいかないとか、日本列島は右往左往しているようですが、中には既に1回目の接種を済ませて、2回目を待っていらっしゃるブロ友さんもいらっしゃったり、人それぞれになっていて、これが世の中の動きなんでしょうね!

 

 

  さて、今日の画像ですが、毎年GWの5月3~5日の3日間行われてきた、長野駅から善光寺さんまでの中央通りに、タペストリー風に花々をアレンジして、色々な模様を創り出す「善光寺花回廊」と云う花フェスタが  今年2年振りに、規模を縮小して行われました。

 

 

  ですので、手首の痛さもありましたが、絵になるようだったら、何とか撮影に行ってみようと5月3日に、前もってどの程度の規模の縮小かを調べようと、WEB検索してみたら、市内の男性が、この3日の長野駅から善光寺さんまでをビデオ撮りしていて、早々にその動画をYoutubeへ投稿していて、花フェスタの様子も映していたので観させて貰ったら、自分のセンスだと絵にならないかも……、と判断して出掛けるのを止めにしました。

 

 

  翌日の地元紙を見たら、その花フェスタの記事が写真付きで載っていましたので、その画像をお借りしてご紹介させていただきます。

 

 

photo   1  信毎5月4日朝刊より

 

  この写真は、長野市街地のやや中央にあります「セントラルスクエア」と云う公園広場での様子ですが、地元の園芸高校などの生徒さんが創りあげたものの様です。

 

 

  私も13年前のGWに、カミさんに催促されて2008年5月、初めて行ってみましたが、この花フェスタが気に入ったもので、翌年からもちょくちょく行き始めたものですから、過去に撮ってきた画像ですが、それをご紹介させていただけたらと思います。

 

 

  まずは、2008年5月4日撮影分です。

 

photo  stock   1

photo  stock   3

 

  この時は、フラダンスのイベントも併せて行われていました。見物客も凄く多く驚きました。

 

 

  そして、2010年5月3日撮影です。

 

photo  stock   4

photo  stock   5

 

 

  そして、次は2013年5月4日撮影分です。

 

photo  stock   6

photo  stock   7

photo  stock   8

 

 

  そして、少し間が空いて、2017年5月5日撮影分です。

 

photo  stock   9

photo  stock   10

photo  stock   11

  奥の方が「国宝・善光寺」さんです。

 

 

  次は、2018年5月5日撮影分です。

 

photo  stock   12

photo  stock   13

photo  stock   14

 

 

  ラストは、2019年5月3日撮影分です。

 

photo  stock   15

photo  stock   16

 

   そして、この年にはこんなものも……、

 

photo  stock   17

 

  こうして、過去何年にも亘っての画像を並べ、撮影状況を見ますと、毎年似たような構図などになっていて、あまり進歩が見られない感じになっていると思います。

 

 

  昨年の2020年は、この花フェスタは新型コロナで中止になりました。

 

 

  来年5月こそ、この「善光寺花回廊:ながの花フェスタ」も盛大に行われると思いますので、それに期待したいと思います。

 

 

  もっとも、来年の同期間中には「善光寺前立本尊御開帳」も重なり、GWの3日間は、もの凄い人出が予想されると思います。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


泳ぐ「こいのぼり」のシャッターチャンスは………?

2021年05月03日 | イベント・コンサート

  GWも今日あたりから後半に入ると思いますが、観光地は全般的に人出が多くなっているようで、この先の新コロナ感染者がどのような傾向になるのか、見定めが大事になってくるでしょうね!

 

 

  今日3日は憲法記念日ですが、今年もそれどころでは……、と云った雰囲気が強いのでしょうか?

 

 

  さて、5月と云いますと明後日5日は「子供の日・端午の節句」と言われていますね。

 

 

  そんなんで、今日の画像は、こちら長野市のお隣、須坂市の百々川(どどがわ)に掛かる「100匹のこいのぼり」をご紹介させていただきます。

 

 

  童謡「♪こいのぼり」の歌詞にも、「おもしろそうに 泳いでる~~~」とあるように、この「こいのぼり」の撮影は、風になびきながらの姿を撮りたくて、川風が起きるのを待って、それをシャッターチャンスとして狙っていることがあります。

 

 

  まずは、2016年4月19日撮影のフォトストックからです。

 

 

photo  stock   1   

2016年4月19日撮影

 

  この時は、偶然に「こいのぼりのセッティング場面」に出くわしたもので、スタッフさんにお願いして、準備段階から撮らせていただきました。

 

photo  stock   2

photo  stock   3

photo  stock   4

 

 この須坂百々川のこいのぼりは、毎年撮りに行っていますが、いつもは飾られた「こいのぼり」しか見たことがなく、運よくセッティングを見たのは初めてで、クレーン車まで稼働させてとは驚きでした。

 

 

photo  stock    5

 

photo  stock    6

2016年4月19日撮影

 

 

  そして、この須坂市・百々川(どどがわ)は、東が上流で、西が下流になるもので、北アルプスの山並みを背景に撮ることも可能になっています。

 

 

photo  stock   7

2017年5月2日撮影

photo   8

2015年4月29日撮影

photo  stock   9

2015年4月29日撮影

photo  stock   10

2016年4月19日撮影

 

 

  本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


長野エムウェーブでカーフェスは始まりますが………!

2021年04月27日 | イベント・コンサート

  今日は、ウソのように寒い朝を迎えたこちら長野です。もう4月も終わろうとしていますのに、どういった陽気なのでしょうか? もっとも夕べから寒くなっていたので、注意はしていました。

 

 

  さて、いよいよ明後日29日(木)から、今年もGWと云う大型連休が始まりますね。

 

 

  一昨日の25日(日)から東京都や大阪府、京都府や兵庫県など3回目の「緊急事態宣言」が発出され、また宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、愛媛県、沖縄県は「まん延防止等重点措置」が継続となっていて、来月11日(火)までが一つの解除目安になっているようですね。

 

 

  こちら長野県では、4月に入ってからは毎日2桁の感染者が続いていて、ここ直近ではお亡くなりになる方も増えていて、GWのイベントも縮小や延期になっているものもあるようです。

 

 

  でも、この5月1・2日に予定されている「ながのノスタルジック・カーフェスタ」は行われるとのことで喜んでおります。

 

 

  この「カーフェスタ」は昨年は中止になり、私も2年振りの楽しみにしていたもので、今年は行こうと考えていますが、長野市の新コロナ感染状況や、変異ウイルスが増えているもので、それの動向を見ながらにしようと思っています。

 

 

  なんせ、このカーフェスタには、関東圏はじめ全国などから多くのカーファンが来られているようで、その分、新型コロナ感染のリスクも覚悟が必要かも……、とネガティブな考えが脳裏をかすめます。

 

 

  その上、急な寒さもあり、手首の血流が悪くなったようで、痛さも増してきていますので、カメラの撮影が上手くいくかどうかも心配になっています。

 

 

  で、今日の画像は、そのカーフェスタの宣伝ではありませんが、過去に撮って来たものを何点かご紹介させていただきます。

 

 

  恐らく今年も、憧れのスーパーカーや往年の名車と言われた当時一世を風靡した懐かしいクルマも登場すると思います。

 

 

  まずは、2014年4月26日時のカーフェスタです。この年は、カウンタックのオンパレードが見れました。

 

photo  stock   1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

 

 

 

  そして、次は2015年5月3日の様子です。この年は、フェラーリが多く見られました。

 

photo  stock   4

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

 

  そして翌年の2016年4月23日には………、

 

photo  stock   7

 

photo  stock   8   HONDA  S600

 

photo  stock   9   DATSUN  フェアレディSR311

 

  このHONDA S600とDATSAN SR311のドライバーさんとは現場で仲良くさせていただきました。

 

  また、この年には富山の光岡自動車の高級車も見ることが出来ました。

 

photo  stock   10

 

photo  stock   11

 

 

  その翌年の2018年4月29日は懐かしい名車が……、

 

photo  stock   12   マツダ コスモスポーツ

 

photo  stock   13   NISSAN スカイラインGTーR

 

photo  stock   14   TOYOTA  カローラ

 

photo  stock   15   TOYOTA  S800(ヨタハチ)

 

photo  stock   16   TOYOPET コロナ

 

 

  そして、2019年4月28日にはBMWが多く見られました………。

 

photo  stock   17

 

photo  stock   18

  この時は、逆さ虹(環水平アーク)も見れました。

 

photo  stock  19

 

photo  stock   20  長野エムウェーブ駐車場

 

photo  stock   21   長野エムウェーブ駐車場

 

 

  私がこのイベント「ながのノスタルジック・カーフェスティバル」に行き始めたのが2012年4月30日からでした。

 

 

  この「ながのノスタルジック・カーフェスティバル」は、長野エムウェーブでの開催となっていますが、建物外周をデモンストレーション的に走行しますので、建物内展示と屋外走行の両方を楽しめるようになっています。   

 

 

  でも、5月1・2日は、雨模様になりそうな天気予報にもなっています。

 

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 


長野マラソン2021は、今年も………!

2021年04月24日 | イベント・コンサート

  今週は、こちら長野でも良いお天気が続いていて、外出したくなる日々になっています。

 

 

  もっとも、雨も降らず乾燥した状況ですので、昨日など長野県下でも山火事など含めて数件の火災が発生したようで怖いですね!

 

 

  そんな中ですが、今年も、マラソンやジョギングなどで走るには爽快な良い季節になって来ました。

 

 

  今日24日(土)もこの後、こちら信州松本市の会場をメインに「長野県市町村対抗駅伝」が行なわれ、県内80の市町村地区の選手の皆さんが地元の声援を受けながら、信濃路を走ることになっています。 

 

 

  で、今年の長野マラソンに話を戻しますと、新型コロナ感染によって、昨年に引き続き連続して中止になったようです。   

 

 

  でも、毎年この長野マラソンにエントリーして走っている友人に確認したら、今年の長野マラソンは、「オン・ライン・マラソン」になっているようで、どういったものなのか聞いてみました。

 

 

  なんでも、今年の長野マラソンに参加する方法は、スマホで、GPSアプリ「TATTA(タッタ)」をダウンロードして、各ランナーが「RUNNETアカウント」を連携させて、開催期間中(4月18日~5月9日)に実際道路などを走って、その走った分がGPSで計測されると云ったことのようでした。

 

 

  正直、友人の話しだけではよく分からなかったので、WEBでも見てみましたら、フルマラソンが2,500人、100kmマラソンが1,000人の合計3,500人ランナーが参加され挑戦されるようです。例年では、長野マラソン(42.195km)には、1万人前後の参加者が疾走していたと思います。

 

 

  だが、室内などのルームランナーなどの器具での走行では、GPSが計測しないようで、記録にはならないようです。

 

 

  ですので、今日の画像は、過去(2017年4月)に行なわれました「長野マラソン」のコース約30km地点での選手の皆さんの様子をご紹介させていただきます。

 

 

photo stock 1

 

photo  stock   2

 

photo  stock   3

  松代甲冑隊の皆さんがコース沿道で応援です。

 

photo  stock   4

  松代伝統芸能「真田勝鬨太鼓」の皆さんの太鼓演奏での応援です。

 

photo  stock   5

 

photo  stock   6

 

photo  stock   7

  飯縄山(いいづなやま)を背景に走る選手

 

 

  この「長野マラソン」は、1998年2月、長野冬季オリンピックが開催された翌年の1999年に第1回目が始まって、今年で第23回目になるとのことです。

 

 

  例年でしたら、あのシドニーオリンピック女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんも参加されて、所どころで選手達に混じって走っていて、途中からゴールになっている「長野オリンピックスタジアム」で待ち構えていて、選手達とハイタッチして、完走した選手を労(ねぎら)っていました。

 

 

  まあ、新型コロナ感染者が全国的にも増加の一途をたどっている状況ですので、長野マラソンの今回の選択は正解だったのでは……、と思っています。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

  

 

 

 

 


信州・松代「旧松代駅舎」でイベントが………!

2021年04月21日 | イベント・コンサート

  今月も残り10日程になりますが、なかなか新型コロナ感染者は減る方向になりませんね!

 

 

  来月のゴールデンウィークはどうなってしまうのか、心配してもなるようになるしかないか……、と半分以上諦めの境地になりつつあります。

 

 

  この先GWで、長野市のイベントでは「表参道芸術音楽祭」や「善光寺花回廊・花フェスタ」、そして「ながの獅子舞フェスティバル」「NAGANO善光寺よさこい」などが5月上旬に予定されていますが、今後の新コロナ感染状況次第になってくるかもです。

 

 

  さて今日の画像ですが、先頃の松代城で松代甲冑隊の皆さんの撮影後、その近くの旧松代駅舎のところで、ちょっとしたイベントも行なわれていましたので、それをご紹介させていただきます。

 

 

  このイベントは「松代 月の駅スポ市」と銘打って、フリーマーケットやステージ発表が行われていました。

 

 

photo   1

 

photo   2

  両側のマスク着用男性は、この日のステージMCをなさっていた吉本興業所属・お笑いコンビ「こてつ」さんのお二人です。

 

 

  この「こてつ」さんの河合さん(右側)は、長野県出身のタレントさんで、こちら地元にお住まいになり、長野では地元局の番組に出演されていて、結構有名なお笑いコンビです。

 

photo   3

 

photo   4

 

photo   5

 

photo   6

 

photo   7

 

 

  ご覧いただきましたように、約20軒のキッチンカーなどやテント屋台などが並び、ちょっとしたアパレル関連の小物や、食品など販売していました。

 

 

  また、ステージ発表は、当時の電車の乗降車口になっていたホームを活用して、ここで色々な演奏披露が行なわれていました。

 

photo   8

 

photo   9

 

 

  この旧松代駅舎は、来年2022年が築100年にあたるようで、今回のイベントは地元有志の「松代駅舎・築100年を祝う会」の皆さんが主催され、今回で2回目にあたるようでした。

 

 

  「松代城址」周辺の整備が行なわれる予定ですので、この松代駅舎も移築や取り壊しなどの可能性もあるため、立ち上がってくれた有志の皆さんには、敬意をはらいたくなります。

 

 

  今後、旧松代駅舎がどのような形になっていくのか分かりませんが、自分が生まれた時から直ぐ近くに存在した駅ですので、見守っていきたいと思います。

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 

 


信州・松代城へ戦国武将?が出陣……!

2021年04月18日 | イベント・コンサート

  昨日は、一日小雨が降ったり止んだりしていましたが、夕方からは思いの外寒くなって来た日になりました。

 

 

  もっとも、先頃からは、春!真っただ中のいい陽気なのに、相変わらずテレビ情報番組でもここ連日、新型コロナ感染の話題で持ちきりで、特に変異ウイルスの増加があるもので、より強く注意喚起していますね。

 

 

  先日も、市からワクチン接種のクーポン券が送られてきたもので、早々に市のHPで調べたら、接種会場も現在は未定なようで……、

 

  長野市での接種順(65歳以上の方)

  1. コロナ患者受入病院に入院・頻繁に通院中の高齢者(4月19日~)
  2. 1以外の病院に入院中の高齢者
  3. 介護施設等に入所している高齢者
  4. 基礎疾患を有する高齢者(5月中旬~)
  5. 上記以外の高齢者   

 

  と云う事で、私は、「5.上記以外の高齢者」にあたるので、市の発行する

「広報ながの5月号」を見てからです。

 

 

 

  さて、今日の画像ですが………、

 

 

  先頃の10日(土)、こちら信州・松代の「松代甲冑隊」の皆さんが、今年、初めて松代城へ出陣をされると云うので、写真を撮りに伺いました。

 

 

  松代甲冑隊の皆さんは、例年でしたら「3月のひな祭り」での「流し雛」の行事に応援で出陣されているのですが、今年、この行事は中止になり、この松代城への出陣が今年最初になったようでした。

 

 

  ですので、今日の画像は、その時に松代城で撮影した松代甲冑隊の皆さんの甲冑姿をご紹介させていただきます。

 

 

  まずは、松代城・太鼓門前の前橋入口からです。

 

 

photo   1   太鼓門前橋入口

 

photo   2   太鼓門から本丸跡の桜を背景に

 

photo   3   松代城本丸跡

 

photo   4   戌亥(いぬい)櫓台(背後に薄っすらと北アルプスが……)

 

photo   5   野面積み石垣を背景に

 

photo   6    野面積み石垣を背景に

 

photo   7   東不明門橋にて

 

 

  この松代甲冑隊の皆さんは、当初4月3日(土)にも出陣予定でスケジュールしていたようでしたが、松代城の桜が一番満開状況になり、お花見客なども増えて、そこへ松代甲冑隊の皆さんが居合わせると、一緒に写真を撮って欲しいと云うリクエストする花見客も増えて、こういった時期ですので、感染には気を付けたいので、桜が多少でも散り始めになる1週間後に遅らせて、10日(土)の出陣になったようでした。

 

 

  それでも、この日も大型バスでお越しになられた団体さんもいらっしゃったので、案の定、一緒に写真を撮って欲しいとリクエストもあり、そんな場面が見られました。

 

 

photo   8

 

photo   9

 

 

  また、今年も松代甲冑隊の皆さんの松代城でのおもてなし活動が期待されていますが、新コロナの状況次第で、かなり出陣回数が減ってしまう可能性もあると思います。

 

 

  新コロナには、そろそろ退散して行って貰いたいですね……!

 

 

 

  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。

  深く感謝申し上げます!

 

 

 

 

 

 

 


信州・中野ひな市 即売会は……今年は抽選で……!

2021年03月09日 | イベント・コンサート
  ここ3月も徐々に太陽の傾きが高くなって来て、春めいた暖かい気配を感じるようになってきたこちら長野です。



  だが、昨日8日(月)は、曇り空で思いのほか寒い一日になりました。



  goo blog お仲間の皆さまも、季節の花々をいっぱい写真に撮られて、素晴らしくキレイな画像を載せていらっしゃって、私も良い刺激をいただきながら、いつかは自分も……、と云った気持ちで見させて貰っています。



  さて、今日の画像ですが、先頃地元ローカル紙で知ったのですが、こちら信州長野県・中野市で、毎年恒例になっている「中野ひな市・土人形即売会」が、今年は「事前抽選制の販売」に変更になったと記していました。



  例年でしたら、3月31日、土人形の即売会が行なわれ、当日は土人形愛好家の皆さんが大勢訪れているようでしたが、ここでも新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からと云う理由で「事前抽選制の販売」に至ったようでした。



  それで、5~6年前に、土人形見たさに中野ひな市前の展示会に、フォト取材に行った事がありましたので、それを紹介させていただきます。



  まずは、主催者側のWEBのホームページでのポスターをご紹介いたします。



photo 1   中野ひな市のポスター
   



  そして、当時、私が土人形の展示会に行ったのが「中野陣屋・県庁記念館」と云うところでした。



photo stock 2   中野陣屋・県庁記念館




  その後、会館の中へ入って行きました。



photo stock 3   展示会場全景


photo stock 4   牧 基之さんの中野土人形&全国土人形コレクション


photo stock 5   東北地方の土人形


photo stock 6   堤土人形(宮城県仙台市)


photo stock 7   相良人形(山形県米沢市)


photo stock 8   近江・中国地方の土人形


photo stock 9   近江・中国地方の土人形


photo stock 10   古賀土人形(長崎県)


photo stock 11   筑前津屋崎人形(福岡県福津市)


photo stock 12   古型博多人形(福岡県春日市)


photo stock 13   大浜土人形(愛知県三河)


photo stock 14   起土人形・市原土人形(岐阜県瑞浪市)


      2016年3月22日 撮影




  これだけ沢山の土人形を一堂に会して見たのは初めてだったので、何をどう撮ったら見応え十二分になるのだろうと、疑心暗鬼になりながら、無我夢中で撮って来ました。



  また、それぞれの土人形が、どこの地域のものや人形名など案内板に書かれていたので、それをメモしながらでしたので、ちょっと面倒な撮りになりました。



  WEBで見ましたら、やはり「日本三大土人形」と云うものがあり、「京都の伏見人形」「仙台の堤人形」「長崎の古賀人形」となっていました。





  話しを元に戻しますと、今回の「中野ひな市」は、「事前抽選制」とお知らせしましたが、申し込みは明日の3月10日(水)に係まで必着とのことで、往復葉書での申し込との事でした。



  ちょっと、ご紹介が遅れてしまいましたが、恐らく来年はコロナも収束されて、通常販売になると思いますので、ご興味のある皆さまには、恐縮ですがWEBでお調べいただいて、ご購入なされたらと思います。




      『中野ひな市公式ホームページ』 






  本日もこのブログにお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!









  


今年も、氷の彫刻展があるのですが・・・・・・!

2021年02月21日 | イベント・コンサート
  昨日20日(土)のお昼過ぎ頃から、暖かな陽気になって来たこちら長野地方です。でも、朝はまだ冬の寒さは続いています。



  今日の日中の気温は、3月下旬の陽気とか……、とニュースでも言っておりますが、また近々寒さがぶり返すようです。



  皆さまの地域は、どんな様子でしょうか?



  こちら長野市では、新規コロナ感染者がぐっと減っているせいもあり、チラホラと各種のイベントが始まっています。



  先頃もご紹介させていただきましたように、「長野灯明まつり」や、昨日から今日の2日間行なわれている「氷の彫刻展」、そして他にも小さな規模のイベントも徐々に始められています。



  正直、待ちに待ったイベント開催なのですが、自分としてはもうちょっと我慢して、フォト取材に行くのを止めています。



  それに、地元のニュースで観ましたら、今回の氷の彫刻展の出品件数は例年より少ないようで、会場内を映した映像では、彫刻の並びがスカスカした感じの彫刻展になっていました。



  ですので、昨年の画像ですが、例年の氷の彫刻展の様子を、ご紹介させていただきます。



photo stock 1


photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5


photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8


photo stock 9




  この氷の彫刻展が行なわれている会場は、長野エムウェーブで、1998年長野冬季オリンピックで、スピードスケートなどが行なわれた会場でした。



  ですので、今年もスケートリンクは無料開放されていて、家族連れなどのお子さん達が楽しまれていることだと思います。



photo stock 10




  また、会場内には、ステージも設置されていて、地元「長野のダンスチーム」や、こちら松代町の伝統芸能の「真田勝鬨太鼓」の演奏が行われる予定になっています。



  昨年の氷の彫刻展での、「ダンスチーム」と「真田勝鬨太鼓」のステージです。



photo stock 11



真田勝鬨太鼓




本日も、このブログにお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!










昨日11日から4日間「長野灯明まつり」が・・・・・・!(蔵出画像)

2021年02月12日 | イベント・コンサート
  昨日からまた寒くなってきましたが、それも今朝までで、今日の日中から明日の週末の土日は3月並みの陽気になるとか………。皆さまの地域はいかがでしょうか?



  早く暖かな春になって欲しいのですが、それ以上に新コロナの収束(終息)の期待ですね!



  こちら長野県も、毎日の新規感染者が、ここ1週間は一桁以内の人数で推移していて、昨日11日(木)は感染者が3カ月振りに0になりましたが、まだまだ油断は出来ません。なんせ、変異ウイルスの感染者も出てきたようで、より注意が必要になってきました。




  さて、今日の画像ですが、過去撮影のフォトストックからですが、昨日11日(木)から長野市内や国宝善光寺さんで行なわれている「長野灯明まつり」の過去の様子をご紹介させていただきます。



  まずは、長野中央通りに並べられたゆめ灯り絵灯篭です。




photo stock 1   長野中央通りの灯り   


photo stock 2   ゆめ灯り絵灯篭


photo stock 3   ゆめ灯り絵灯篭


photo stock 4   ゆめ灯り絵灯篭


photo stock 5   ゆめ灯り絵灯篭


  撮影日:2015年2月7日



  このゆめ灯り絵灯篭は、地元の小学生などが作ったもので、最近は道路の左右両側に並べられているようです。



  次には、2019年時の仁王門のライトアップです。



  この年は、仁王像の阿形像と吽形像もライトアップされて、しっかりとカメラに収めることが出来ました。



photo stock 6   仁王門


photo stock 7   阿形(あぎょう)像=左側


photo stock 8   吽形(うんぎょう)像=右側


  撮影日:2019年2月7日



  ここ善光寺さんの阿形像と吽形像の見分け方は、阿形が口を大きく開けていて、吽形は口を閉じているということです。



  実際に、ご自身で「あ~」と「うん」と叫んでみるとご納得いただけると思います。私もそうでした。(笑)



  そして、国宝善光寺さんの参道周りには、いくつもの宿坊が点在しています。



  恐らく、今年もそれらの宿坊では、入口の玄関周りには色々な灯りを飾られていると思います。




photo stock 9   宿坊:蓮華院(れんげいん)


photo stock 10   宿坊:常智院(じょうちいん)


photo stock 11   宿坊:常住院(じょうじゅういん)


  撮影日:2020年2月8日



  その後、善光寺山門へ進みます。



photo stock 12   善光寺山門(2013年2月9日撮影)


photo stock 13   善光寺山門(2017年2月14日撮影)


photo stock 14   善光寺山門(2020年2月8日撮影)




  山門前の境内は、例年、善光寺本堂前より混雑していませんので、三脚を立てて撮れますので、ズームアップ手法などで遊びながらの撮影に挑戦してみました。



  その後、国宝善光寺・本堂前に進みます。



photo stock 15   国宝善光寺・本堂


photo stock 16   国宝善光寺・本堂


  撮影日:2017年2月14日



  そして、今年は医療従事者への感謝の気持ちを込めて、国宝善光寺・本堂は「青色」をメインにしたライトアップが行なわれているようです。



  もっとも、私が好きなライトアップ色は………、




photo stock 17   国宝善光寺・本堂


photo stock 18   鐘楼と国宝善光寺・本堂


  撮影日:2020年2月8日



  私が、この「長野灯明まつり」へ行き始めたのが、このblogを行なうようになった翌年2012年2月上旬からでした。



  その後、この「長野灯明まつり」へは、お陰様でフォト取材を兼ねて、皆勤賞を貰ってもいいように、毎年見に行くようになりました。



  この「長野灯明まつり」は、いつもでしたら、6日間の日程で開催されていましたが、今年は新コロナの影響か、昨日の11日(金)~14日(日)の4日間だけです。



  ですので、夕べから「善光寺LIVEカメラ」の映像を観ながら、今年は行くべきか悩んでいます。



  なんせ、「善光寺LIVEカメラ」の映像を観ますと、善光寺本堂前の境内や山門前から仲見世通りの方まで、結構な人混みがあり、そこそこ密集しています。



  今夜から残り3日間ありますが、恐らくズクが出ず、今回は止めにしようとも思っています。



  そう言えば、2012年と2013年にしか見られなかった仁王門前の参道沿いの宿坊「白蓮坊」さんが、万華鏡投影を行なっていましたので、それを追加させていただきます。



photo stock 19   宿坊・白蓮坊の万華鏡投影




  この「万華鏡投影」は、2回見ただけでした。



  静止画像では、あまり面白味もありませんが、実際に現場で見たら、万華鏡の筒の中を見たように、色々な色が見事に動いていて、それは感動ものでした。





  本日も、このblogへお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!