…… 池 千之助   信州ありふれた普通便 ……。

         信州・長野県長野市から、お気楽で無駄な記事を載せています。

信州・須坂アートパークでは、6千体の雛飾りが・・・・・・!

2021年02月03日 | イベント・コンサート
  こちら長野では、昨日2日(火)は朝からウソのような暖かな陽気で、一日この調子かと思っていたら、夕方から急に寒くなり、今朝は雪もチラホラになってしまいました。



  ニュースでも言っていますが、カレンダーを見ますと今日3日(水)は「立春」とのことですが、まだまだ春はずっと先のような気もします。



  そんな中ですが、信州・須坂市にある「須坂アートパーク」では、「三十段飾り千体の雛祭り」が、先月の1月16日(土)から始まっていて、こちら地元紙「週刊長野」でも、この情報を大きく扱っています。



  ですので、今日の画像も、過去撮影のフォトストックからで恐縮ですが、2012年1月から行くようになりました「須坂アートパーク」にある「世界の民族人形博物館」内に飾られていた「三十段飾り千体の雛祭り」をメインにして、昨年までの様子をご紹介させていただきます。




  まずは、「世界の民族人形博物館」の建物と、その前にある桂 由美さんデザイン「恋人の聖地」のリングオブジェからご紹介させていただきます。



  このリングオブジェは、下の画像でお分かりになると思いますが、太陽光の角度によって、キレイなハート型シルエットが映し出されるようになっていますが、この太陽の位置がずれると、このようなキレイなハート型は得られないようになっています。



photo stock 1   「恋人の聖地」オブジェ:桂 由美さんデザインによるハート型リンク


photo stock 2   世界の民族人形博物館


photo stock 3




  そして、入館料を払って、博物館に入って行きます。



  毎年、恒例になっている「三十段飾り千体の雛飾り」も、年に依っては、多少違う飾りになっていましたので、連続して並べてみました。



photo stock 4   2012年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 5   2013年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 6   2014年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 7   2015年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 8   2016年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 9   2017年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 10   2019年・三十段飾り千体の雛祭り




  そして、昨年1月に撮った画像です。


photo stock 11   2020年・三十段飾り千体の雛祭り


photo stock 12   2020年・三十段飾り千体の雛祭り




  この「須坂アートパーク」での「三十段飾り千体の雛祭り」は、「世界の民族人形博物館」、「須坂版画美術館」の両館と、これらの隣接する「須坂歴史建物園」にも数十組段飾りの雛人形が飾られ、三施設全体では、6千体にも及ぶ雛人形が見れると云う事のようです。



  期間は、4月18日(日)まで開催されていて、入館料は2館共通で500円とのことです。



  尚、ご興味がありましたら、この 「須坂アートパーク」 のHPをご覧いただければと思います。





  本日も、このblogへお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!










今年の節分は2月2日と云うことですが………!

2021年02月01日 | イベント・コンサート
  2月に入っても、こちら信州・長野の北信地域では、まだまだ寒さとの戦いの中にいますが、皆さまご存知のように日本列島の地形は南北に長いですから、南の九州や沖縄など西日本地域では、春を感じ始めていらっしゃるところもあるのでしょうね!



  反面、北海道を始め、北日本や日本海側の一部では、信じられない程の豪雪に悩んでいらっしゃる地域もあり、春なんてずっと先だよ!っと言った声も聞こえてくると思います。



  で、今日の画像は、過去撮影のフォトストックからですが、こちら長野・善光寺さんで行なわれてきた「節分會」の様子をご紹介させていただきます。



  今年の節分は、明日の2月2日(火)とのことですが、案の定、国宝善光寺さんの節分會の豆まきは、来年以降に延期になりました。




  ただし、善光寺一山ご住職が本堂で「疫病退散祈念の追儺式(ついなしき)」は執り行うことになっています。



  この善光寺本堂内での「追儺式(ついなしき)」は、当日節分會で本堂回廊から豆を撒く年男・年女も参列されていて、私どもの一般参拝者などは、本堂内のご住職などの読経の音声だけ聞えるようになっています。



  で、この「追儺式」が済んでから、年男年女の皆さんが本堂回廊へ出て来られて、一般参拝者に向かって、豆まきをすると云った段取りでした。




photo stock 1   2015年2月節分會


photo stock 2   2015年2月節分會(本堂・東側)


photo stock 3   2015年2月節分會(ゲスト俳優:松平 健さん)


  撮影:2015年2月3日

  
  この年は、「暴れん坊将軍」の「松平 健さん」がゲストとしてお越しになり、豆まきをするというので、この2015年に初めて善光寺の節分會に行くようになりました。



  なんせ、只で「松平 健さん」が見れますので、ミーハー根性丸出しで行ってみました。



  それから、善光寺節分會の様子がだいたい分かったもので、翌年からはゲストのお名前を見てから行くようになりました。



photo stock 4   2016年2月節分會(ゲスト女優:羽田美智子さん)


photo stock 5   2016年2月節分會(本堂・西側)


  撮影:2016年2月3日



  この年のゲスト女優の羽田美智子さんは、翌年の2017年10月14日にも、「ラ・フェスタ・ミッレミリア」のラリー大会で、こちら松代へもお越しになり、その時も松代甲冑隊のメンバーと一緒に写真を撮らせていただいたのですが、とても気さくに応対していただいて、凄くファンになりました。



photo stock 6   ラ・フェスタ・ミッレミリア(ロイヤルホテル長野にて)


photo stock 7   ラ・フェスタ・ミッレミリア(ロイヤルホテル長野にて)


  撮影:2017年10月14日・長野市松代のホテルにて



  ちなみに、羽田美智子さんの隣の男性は、元フジテレビの川端アナさんだと思います。



  そして、この2017年2月の善光寺節分會は、2016年NHK大河「真田丸」で真田信之や真田信繁(幸村)兄弟の父:真田昌幸公を演じた超有名人のこの俳優さんが…………!



photo stock 8   2017年2月節分會(ゲスト俳優:草刈正雄さん)


photo stock 9   2017年2月節分會(本堂・西側)




  ゲスト出演の草刈正雄さんが、豆まき前に挨拶をされたのですが、NHK大河「真田丸」は、前年の12月末で番組が終了して、まだ1カ月ちょいしか経っていませんし、地元の信州が舞台になっていますので、その人気ぶりは絶大で、ご本人の登場と共に黄色い悲鳴や歓声があちらこちらから沸き凄い状況でした。



  その後、2018年と2019年は仕事で行かれず、昨年2020年の節分會は、大本願から本堂へ進む行列での年男年女の皆さんを仲見世通りで少し動画も撮ってみました。



2020年2月3日 善光寺節分會



  この年は、ゲスト出演が「EXILEエグザイル」さんのメンバーがいらっしゃいました。



photo stock 10   2020年2月節分會(ゲスト出演:EXILEさん)


photo stock 11   2020年2月節分會(本堂・西側)




  なんせ、善光寺の節分會も、ご多聞に漏れず例年でしたらもの凄い人出でしたが、今年はやはり残念な気もします。



  そして、豆まきが終わって、参加した方がお持ちの一升桝を撮らせて貰いました。


photo stock 12




  その後、善光寺節分會に参列なさった善男善女の皆さんが、山門から仲見世通りへと進まれるシーンをラストとして撮ってきました。



photo stock 13




  まあ、これだけの人混みが移動しますので、新型コロナ感染が下火にならなければ、豆まきは出来ない感じがしています。



  恐らく、全国でも有名な節分會も同様な感じになっているんでしょうね!




 

  本日も、当ブログへお立ち寄りいただき有難うございます。感謝申し上げます!










信州・佐久 樫山(かしやま)工業イルミネーションも綺麗ですよ……!

2020年12月27日 | イベント・コンサート
  ここ2~3日、日中は晴れの天気が続いていて、有り難いのですが、朝晩はマイナス気温で、おまけに年末から新年にかけて寒波や大雪と云った予報もあり、新コロナ感染者も増えていることですので、コタツに入って、テレビやYoutubeなど、ゆっくり観ていようと考えています。



  ニュースでは、国内でも変異ウイルスが見つかったと云う事で、空港の水際対策を強化するとのことですが、なんかいつも後手後手になっているような気がしてなりません。



  で、今日の画像も、過去撮影のフォトストックからですが、先日ご紹介した「佐久平SAKU BLOOM」のイルミネーションを撮ったら、その近くにある「樫山(かしやま)工業㈱」さんでも、イルミ飾りを同時期に行なっていますので、そこの撮りも恒例として行なっていました。



  まずは、2016年12月に行った時に行なわれていた専用駐車場横の大きな壁面のスクリーンへのプロジェクションマッピング投影をご紹介させていただきます。



photo stock 1


photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5


  こんな感じで、投影されていました。



  そして、一昨年に行った時でした。



photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8


photo stock 9


photo stock 10




  この下の映像は、スチルカメラで動画を撮って来ました。ビデオカメラと違い、どうしてもフィックス画面映像になっていて、左右のパーンもスチル用の三脚使用ですので、イマイチ感もありますが、お時間が許せるようでしたら、ご覧いただけたらと思います。


  
樫山工業イルミネーション




  この「樫山工業㈱イルミネーション」は、消費電力なども毎年表示されていて、LEDとは言え、超節約できる消費電力だと持っています。



photo stock 11




  ここも、去年の冬から行かなくなりましたが、折角2時間近く掛けて、長野から佐久まで行くのですから、1ヶ所だけのフォト取材では……、と計算しながらになってしまいます。



  例年でしたら、まず東御市の道の駅で、高速道を走るクルマの流し撮りを撮って、暗くなり始めたら「佐久平SAKU BLOOMイルミ」を撮って、最後にこの「樫山工業㈱」のイルミを撮ると云った一石三鳥のフォト取材を行なっていました。



  また、いつかこう言ったフォト取材が出来る日を待ちたいと思います。










信州・佐久平 ここのイルミ飾りも幕に・・・・!

2020年12月24日 | イベント・コンサート
  ここ2~3日こちら長野は、良い天気が続いていますね。朝晩は寒いですが、日中の太陽は本当に有り難く感じます。



  新型コロナ感染者も、こちら長野県ではやっと一桁の数値になっているものの、一歩間違えば、いつ何時どこかで自分の身に降り掛かるかも知れません。出掛ける際には十分に気を付けたいと思います。





  さて今日の画像ですが、以前撮ってあるフォトストックからご紹介させていただきます。



  長野県の東の玄関口:軽井沢のお隣:佐久市の新幹線駅「佐久平」前の公園広場で、毎年恒例になっていた「SAKU BLOOM」(さくブルーム)と銘打って、素晴らしいイルミネーション飾りがありました。




  でも、2019年の冬シーズンでファイナルとなり、ここも幕を閉じました。



photo stock 1


photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5
stock 5

photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8


photo stock 9


    撮影日:2015年12月 1日




  そして、2018年時には、動画も撮ってみました。


SAKU BLOOM 2018




  この「SAKU BLOOM」のイルミネーションは、2012年に初めて行ったのですが、結構広い公園スペースに飾られていて、かなりキレイな飾りでしたので、その後毎年行くようになりました。



  また、この「SAKU BLOOM」のイルミネーション飾りを撮ったら、直ぐ近くの「樫山工業㈱」さんでも、イルミネーション飾りを行なっていますので、一石二鳥のフォト取材となり、2ヶ所のイルミ撮りのハシゴが出来ていました。











信州・千曲市 SL(D51)に、イルミネーション飾りが・・・・・・!

2020年12月21日 | イベント・コンサート
  最近は、陽が落ちると、本当に寒くなりましたね!



  先日から急に寒さが強くなって来ていますが、まだ太陽が顔を出している間は、多少屋外に出る気もするのですが、雲間に隠れて日差しがないと、急に空気も冷えて来て、それなりの防寒服を着たくなり部屋に閉じ籠もりたくなります。



  昨日20日も、報道番組を観ていましたら、全国レベルでの新型コロナ感染者の今後の予想を紹介していましたが、Googleでの予想データでしたら、年明けの1月13日には、全国で6,289人の感染者が出ると云っていました。



  先の1カ月前から、全国感染者が2,000~3,000人/1日の間を行ったり来たりしていますので、これの2~3倍の感染者が出ると予測しています。




  恐らく、日本でのクリスマスや正月初詣などの人の動きを計算しているのだと思います。



  私は高齢者ですので、もう暫らくは我慢の時期でしょうか……?





  さて、今日の画像ですが、フォトストックからですが、前回同様、イルミネーション飾りをご紹介させていただきます。



  表題の通り、このイルミはSL(D51)に飾られたイルミネーションです。



photo stock 1


photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5


photo stock 6   信州ブレーブウォリアーズ=長野県プロバスケットチーム


photo stock 7   過去に行われたイルミ飾り
      

   撮影日:2015年(平成27年)12月10日



  これのフォト取材に行くようになったのは、たまたま友人から、このSLのイルミネーション飾りがあり、今回で最後かも……、と云う情報でしたので、彼に連れて行って貰いました。



  ちょっと珍しいイルミでしたが、私たちにすれば最初で最後の撮影になりました。



  画像7にもご紹介しました様に、このイルミ・イベントは8年前から行われていたようで、その間、全く気が付きませんでした。



  このSL(D51)の場所は、クルマで家から30分くらいで行ける所ですが、こちら長野では、毎年、①須坂アートパーク・イルミネーション、②南長運動公園イルミネーション、③アルプス安曇野公園イルミネーション、④佐久市の佐久平駅前の佐久ブルーム・イルミネーション、その先の⑤樫山工業さんのイルミネーション、そして⑥善光寺さんイルミネーション等々、結構な数のイルミネーション飾りがあるもので、完全に見落としていたことになります。



  でも、最後のSLラストランに撮れたので良かったと思っています。



  また、④佐久平駅前のSAKU BROOM(佐久ブルーム)イルミネーションも、2018年で幕を閉じました。



  このイルミネーション飾りも、近日中にご紹介させていただきます。











信州・須坂 アートパークのイルミネーションは今・・・・・・?

2020年12月18日 | イベント・コンサート
  寒さが増すと同時に、お隣の新潟県や群馬県では、地域によっては積雪が凄いようで、昨日も情報番組を観ていたら、関越自動車道がクルマの渋滞と云うより、数十キロに亘って完全にストップしている状況を生中継していました。



  尋常ではない積雪は、場合に依っては、ドライバーさんの命も脅かす状況になって来ると思います。かと言って、仕事で動かなければならない人達にとっては、前に進むことしかないと思いますので、ドライバーさんには十分にお気をつけいただきたいと思います。



  また、新型コロナ感染者に眼を向けますと、東京都では昨日1日で過去最多の800人を上回る感染者を記録したと報道していますが、こちら長野県でも、県内感染者が累計で1,000人を超えて、先月11日以降から今日まで急激な右肩上がりのグラフになっていて、一部地域の酒類提供店舗に営業時間短縮要請が出されたようです。



  素人考えですが、コロナウイルスは冬場に感染威力をより強く発揮する感じがしてなりません。ですので、自分としては感染しない、相手にもうつさない……、を考えて行動したいと思います。





  さて、今日の画像ですが、表題で記しました様に、こちら信州の須坂市にある「須坂アートパーク」で行なわれていたイルミネーション・フォレストの様子をご紹介させていただきます。



  ただし、この須坂アートパーク・イルミネーションフォレストは、約5年前にこれも幕を閉じ、その後、悲しいかな現在に至るまで、このイベントは見れなくなっています。



  ですので、フォトストックでの懐かしむ画像になってしまいますが、2012~2015年に行きました4年分を載せたいと思います。



photo stock 1   2012年12月16日撮影
     

photo stock 2


photo stock 3


photo stock 4



  以上が、私が初めて行った時の画像です。



  この須坂アートパークのイルミネーションは、高さ30mの円すい形タワーイルミが見どころで、この中にも入れて、その雰囲気も味わえるようになっていました。



  また、この時は、会場内の須坂版画美術館のロビーでロックバンド演奏や親子でのハンドベル演奏が行なわれていて、とても楽しくクリスマス気分も感じて来ました。



  で、その翌2013年でも……、




photo stock 5   2013年12月25日撮影


photo stock 6


photo stock 7


photo stock 8
     



  そして、次は翌2014年撮影分になります。



photo stock 9   2014年12月19日撮影


photo stock 10


photo stock 11


photo stock 12


photo stock 13




  そして、ラストは翌2015年撮影分です。


photo stock 14   2015年12月14日撮影


photo stock 15


photo stock 16


photo stock 17


photo stock 18



  毎年似たような画像ばかりになってしまいましたが、その年ごとの代表的な画像は、やはり同じになってしまいました。



  この須坂アートパーク・イルミネーションは、この年を最後で幕になりましたが、各個人で製作したイルミネーション飾りも見れたりして、楽しく見物出来ました。



  もっとも、ここのイルミネーション飾りはハート型が多く見られましたが、この須坂アートパークは「恋人の聖地」と云うふれ込みですので、至極当然な飾りになっています。



  またいつか、バージョンアップして再度イルミネーションが見れたら嬉しいのですが、ささやかな望みです……。










信州・長野 えびす講花火が予定通り?・・・・・・うそッ~~~!

2020年11月24日 | イベント・コンサート
  この秋の我慢三連休が昨日で終わりましたが、報道番組やニュースで観ていますと、有名な観光地など、そこへ訪れる人の波が凄い感じで、京都嵐山の渡月橋など、観光客が橋の上で止まっている様子で、こんなに混んでいるとは、驚きでした。



  外国からの観光客が来なくても、日本全国からこれだけの多人数の日本人が集まれば、インバウンドも関係無いように感じます。



  また、こちら長野県でも、長野市の国宝:善光寺さんや松本市の国宝:松本城なども、観光客でかなりの賑わいを見せていたようでした。特に、松本城の人気は、凄まじいものがあり、昨日だけでも天守閣に上がろうと300人規模の大行列が出来、時間によっては100分待ちになっていたと報道していました。



  これで、この後10日~2週間後に、新型コロナ感染者がどのように変化するのか、見届けたいと思います。




  さて今日の画像ですが、こちら長野では、毎年11月23日勤労感謝の日は、「長野えびす講花火大会」が行なわれて来ました。



  でも、昨年2019年は、10月12~13日に台風19号が襲って来て、長野市にも甚大な被害を落として行ってくれたので、花火大会が中止になり、今年も新型コロナ禍ですので、中止になっていました。



  でも、昨日夕方のニュース報道では、例年打ち上げられる犀川(さいがわ)河川敷で、午後6時から、例年に比べてかなり縮小した形ですが、結構な花火が打ち上げられたようでした。




  ちょっと情報収集が足りなかったようでした。(残念!)



  ですので、昨日の花火は撮れませんでしたが、フォトストックから過去の花火大会の模様を一部ご紹介させていただきます。



photo stock 1   

2016年11月23日撮影

photo stock 2

2016年11月23日撮影

photo stock 3

2018年11月23日撮影



  そもそも、この長野市の花火大会は、「長野えびす講花火大会」と銘打っていますが、この「えびす講」は、長野市岩石町にある「西宮神社のえびす講祭」(11/18~20の三日間)に合わせて、商売繁盛、家内安全、開運招福を願い、打ち上げられたのが始まりだと聞いたことがあります。



  この「西宮神社」へ、先週善光寺さんへの参拝の途中に寄って来ましたので、そちらも少しご紹介させていただきます。



photo 4   長野中央通りに咲いていた花


photo 5


photo 6   西宮神社


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10


photo 11


photo 12




  「西宮神社」と言いますと、兵庫県西宮市にある神社が総本社で、地方に約3,500社もあるようです。



  また、毎年恒例の年初めの「開門神事」で、福男を目指す若者達が、約230mの参道を走り参りを競う姿は、迫力があり、いつもテレビで観させて貰っていますが、あれだけのエネルギッシュな姿は、若さそのものだと感じています。



  まだまだ新型コロナ禍ですので、来春のこの開門神事はどうなるか興味津々になっています。




  こちら長野の「西宮神社のえびす講祭」は、11月18~20日の三日間、五穀豊穣、商売繁盛を願って、予定通り行われたと、地元新聞報道で知りました。


2020年11月21日信濃毎日新聞・記事から




  この長野の「西宮神社」では、このえびす講祭の他にも、毎年1月に「初えびす祭:お種銭(たねせん)貸し出し」と言って、年頭に恵比寿さんからお金をお借りして、それを元に一年間生業に励み商売繁盛、家内安全、開運招福などの御神徳を頂きます。



  そして、翌年には御礼の参拝をして、お借りした倍額をお返しして、又その年に新たにお借り致します。



  毎年それの繰り返しのようで、商売繁盛、家内安全、開運招福を願うようになっているようです。



  正直、この西宮神社の初えびすには、あまりに混雑していますので、過去に今まで一度も行った事がありませんが、毎年ニュースで報道していたり、WEB を参考にさせて貰っています。










昨年台風19号被災の復興花火が・・・・・・!

2020年11月06日 | イベント・コンサート
  秋深き 隣は何をする人ぞ ……、 と申し上げますと、松尾芭蕉の俳句だということは、殆んどの皆さまがご存知だと思いますが、昨今は日々忙し過ぎて、お隣さんのことまでかまっていられない……、と、そんなご時世だと云う方もいらっしゃるかも知れませんね。



  でも、我が町内では隣組制度がしっかりしていて、7~8軒づついくつかの隣組が構成されていて、その隣組を代表する各組長さんが順番で廻って来て、そのお役目を果たすようになっています。



  長野市からの連絡誌や町内自治会の連絡誌、また回覧板などの各戸配布、また年に2回の区費の集金等、そのお役目は多岐にわたっています。



  そんな中、今日の画像でお届けしますのは、この回覧板で情報を得て、家の近くで撮りました「千曲川流域復興花火」をご紹介させていただきます。




  表題にもありますように、昨年10月の台風19号は、全国的にも大きな被害を落として行ってくれたのですが、こちら長野県でも、千曲川沿線では堤防決壊や支流の越水など、多くの被害が出ました。



  また、今年は新型コロナ禍で夏からの花火打ち上げは全て中止になっている中、千曲川沿線で大きな被害を受けた各12市町など計30か所で花火が打ち上がると云う事になったようでした。



  こちら長野市松代は、皆神山(標高659m)の頂上から打ち上げると云うので、家の近くで撮ってみました。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7




  この花火の打ち上げ日時は、11月3日文化の日の夕方6時半から15~20分くらいと云う事で、復興の願いを込めての花火ですが、30か所で打ち上げられたので、善光寺平を一望に見渡せる場所から撮られたカメラマンさんもいらっしゃって、定刻で一斉に打ち上げられた花火を上手に捉えていて、それは見事なお写真になっていました。



  あいにく、自分の場合はそこまで考えが及ばず、今度こう言った一斉定刻の打ち上げ時には、考えてみたいと思いました。



  一応記録的に記しますと、千曲川沿線とは、長野県の北の方から………、

  飯山市、中野市、小布施町、須坂市、長野市、千曲市、坂城町、上田市、東御市、小諸市、佐久市、佐久穂町の以上12市町で打ち上げられました。



  お陰様で、昨年10月以降や、今年の夏からの花火は、完全に撮影は不可能と思っていただけに、例えわずかな時間だけでも、撮影に没頭出来て有り難かったと思っています。



  もっとも、花火の大きさが5号玉になっていたようで、従来の本格的な花火大会に比べますと、見劣りしていたかも知れませんが、それぞれの地域の皆さんは、しっかり楽しめたようでした。



  やはり、花火はいいもんですネェ~~~~!









信州・松代城がライトアップ……!

2020年11月03日 | イベント・コンサート
  11月に入ったら、途端に朝晩の寒さが増すような気がするのですが、そんなもんでしょうか?



  昨日は午後あたりから小雨混じりの天気で、より寒さを感じていました。



  そんな中ですが、こちら信州・松代町では、先月末の30日(金)から今日3日までの5日間、松代城では、石垣などにカラフルな照明を当てたり、太鼓門ではプロジェクションマッピングが行なわれたり、ちょっとしたイベントが行われています。



  特に、こう言った時期ですので、プロジェクションマッピングの見物客は人数を限定して、入場規制をしながら楽しめるようになっています。



  で、今日の画像ですが、一昨日の夜に撮って来ました松代城のライトアップと、プロジェクションマッピングの映像を一部ご紹介させていただきたいと思います。




  まずは、松代城正面全体のライトアップの様子からです。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8




  この後は、松代城太鼓門に映し出されるプロジェクションマッピングを見るために、少し待ってそれから入場して、せっかくですから動画を撮って来ました。



  で、一応このプロジェクションマッピング動画は制作者の著作権映像ですので、イルミネーション実行委員会に確認させて貰い、一部分でしたらWEBに載せてもとご了解をいただけたので、Youtubeへ投稿してあります。



  このプロジェクションマッピングは全編で約5分くらいになっていますが、最初の一部の約1分ちょい、ご紹介させていただきます。



松代城太鼓門プロジェクションマッピング




  この放映が済みますと、太鼓門が開いて、松代城本丸跡地に行くようになり、そこでは桜の木々に、キャンドル風な灯りがともされていました。



photo 9


photo 10


photo 11




  そして、東不明門から二の丸広場を見ると、甲冑武者が馬に乗っている光るオブジェが飾られていました。



  この甲冑武者オブジェは、松代在住の画家 TOMOYAARTSさんと地元松代小6年生が協力し合って、ペットボトルの廃材を利用して作られたようでした。



photo 12


photo 13




  そして、東不明門橋と、最初にご紹介した正面の石垣の真田家紋の六文銭のライトアップを撮って、引き上げました。



photo 14


photo 15




  新型コロナでフォト取材行くのも少なくなっていたので、日中はまだまだ大丈夫ですが、夜の撮りになると眼がしょぼしょぼしてきて、ファインダーを覗くのも面倒になって来ました。(笑)



  まあ、これからは、紅葉も進んでいるようですので、周りから情報を貰いながら、日中の明るいうちのフォト取材に行こうと思っています。











着物モデルさんの撮影会へ・・・・・・!

2020年11月01日 | イベント・コンサート
  11月に入り、今年も残り2か月になりましたね!



  今年は、いままで大きな台風が日本に上陸しないので、もう大丈夫だろうとは思っていますが、自然のことですから、気を緩めることは出来ません。



  で、今日の画像ですが、昨日10月31日(土)地元:松代町の「エコールドまつしろ」の写真部での主催で行なわれました「着物モデル」さんの撮影会に行って来ましたので、その模様をご紹介させていただきます。



  お天気は快晴で青空が広がり、気温も徐々に温かくなって行きました。



  撮影会のスタートは、先頃リニューアルオープンし、このblogでもご紹介させていただいた「松代藩文武学校」からでした。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4


photo 5


photo 6


photo 7


photo 8


photo 9


photo 10


photo 11




  この着物モデルさんの撮影会は毎年恒例で行なわれていたのですが、昨年はこちら地元の松代町も、10月12~13日の台風19号の被害を受けたので、中止になり、今年もコロナ禍ですので、やはり中止かと思っていたのですが、こちら長野市の感染状況をみながらの実施だったようで、2年振りに楽しませて貰いました。



  着物モデルさんも、全くの素人のお嬢さんで、松代町内の企業にお勤めの方で、毎年お二人づつモデルとして登場してくださいます。



  ですので、モデルさんとカメラマンの距離感も撮影が進むと、とても和やかムードで行くようになります。



  まあ、カメラマンの皆さんは、殆んどが中高齢者で、そんなおじさん達ばかりに囲まれながらの撮影会は、お若いお嬢さんにしてみれば、結構しんどいものもあると思います。



  でも、いい笑顔を見せてくれながら、頑張っていらっしゃいました。




  この着物モデル撮影会は、ラストが真田邸の黒門の前でしたが、そこへの通路には菊花展も行なわれていて、それも少し撮ってみましたので、共にご紹介させていただきます。



photo 12


photo 13


photo 14




  お陰様で、とても良い秋日和の一日を過ごさせていただきました。











10月末は、ハロウィン🎃なのですが・・・・・・!

2020年10月18日 | イベント・コンサート
  昨日17日(土)は、小雨混じりでしたが、朝からず~~っと降り続いていました。



  気温も寒くなり、11月下旬の陽気だと言っています。



  まあ、暑くなって下手に大きな台風が来るより、寒さは防げるので、我慢出来ます。



  先頃に電気コタツを用意しましたが、ここに温まっていてテレビなど観ていると、うたた寝をしてしまいます。(笑)





  さて、今日の画像もフォトストックからですが、通常10月末日は、ハロウィンのイベントが行われるようになっていて、こちら長野でも、仮装コスプレをして、ミニパレードが市内を進みました。



photo stock 1


photo stock 2




  ながのハロウィンのオープニングは、風船を飛ばすところからでした。



  その後、パレードがスタートしました。



photo stock 3


photo stock 4


photo stock 5




  よく見たら、長野県出身のマジシャン「魔法使いのアキット」君も、観客に囲まれて、ド派手な衣装で、パレードに参加していました。


photo stock 6




  また、松代甲冑隊の皆さんも、警備隊を兼ねてパレードに加わったり、スターウォーズ御一行さまが賑やかなムードをつくったりしていて、長野なりきのローカル色豊かなパレードになっていました。



photo stock 7   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 8   スターウォーズ御一行様


photo stock 9


  2018年10月20日撮影





  話し変わりますが、新型コロナで、こちら長野県でも、感染者が一人二人と、連日報告されています。



  また、お亡くなりになる方も続いたりしていますので、このまま新型コロナの感染は、自然消滅するとは、思っていません。



  Go To キャンペーンで、国民全体的にウキウキ感もあるようで、ちょっと心配しています。



  自分は先日、かかりつけ医院でインフルエンザの予防接種を受けてきたのですが、それでも熱を出さないように日々しっかりと注意したいと思います。



  なんせ、熱を出すと、まず第一に新コロナの疑いを掛けられますので、皆さまもご注意いただきたいと思います。



  経験者は語る……、です!










10月なのに、撮りたい被写体がなくて・・・・・・!

2020年10月12日 | イベント・コンサート
  先日の台風14号が、本州には上陸しませんでしたが、伊豆諸島や八丈島、三宅島など大変なことになったようで、被害に遭われた皆さまに、お見舞い申し上げます。



  世間的には、今度の台風を50年に一度の大雨が降ったなどと、いつもの無責任的な言葉がどこからとなく聞えて来ます。



  Go To キャンペーンが軌道に乗り始めたところに、台風とは皮肉なことになってしまい、予約客もキャンセルせざるを得なかったようで、仕切り直しになるのでしょうね!



  それにしましても、今回の台風14号の移動コースが途中からUターンするとは、今まで見たことがありません。まあ、こちら長野は殆んど台風を感じなくて済みましたが、今後もまだまだ台風が発生しますので、安心出来るほど、安閑としておられません。




  さて、今日の画像ですが、過去のフォトストックからですが、表題にも記しましたが、やっと夏の暑さが過ぎ、陽気も過ごし易くなって来た10月ですのに、どこの地域もそうですが、新コロナの所為で、イベントらしきものは全く皆無に等しく、当方も例年この時期は、地元などでのイベント撮りに奔走していたのですが、撮りに行きたいイベントがありません。



  ですので、例年この10月の時期に撮っている画像を集めてご紹介させていただきます。



  まずは、信州・上田市の上田城隣の陸上競技場で行なわれた流鏑馬(やぶさめ)です。



photo stock 1   上田城・流鏑馬


photo stock 2


photo stock 3




  もし、今年行なわれたら、過去2度にわたっての撮影と変えて、倍率のあるレンズ300mmクラスで、少し離れたポジションから撮る段取りでした。



  まあ、いつか撮れる機会もあると思いますので、挑戦したいと思っています。



  そして、次は長野市の善光寺表参道(中央通り)を開放しての「ながの秋祭り」です。



  各町からの神輿が出たり、音楽ステージで生演奏が楽しめたり、とても賑やかな祭りです。



photo stock 4   ながの秋祭り


photo stock 5


photo stock 6




  そして、次は「善光寺平御神楽」も披露しています。



  長野市内には、これらの獅子舞グループが20組以上も存在していて、それぞれの地域で伝統文化を引き継ぎながら、活動を続けてて、年に一度、各お神楽が一堂に会して、獅子舞フェスティバルも開かれています。



photo stock 7   善光寺平御神楽


photo stock 8


photo stock 9




  そして、次は「川中島古戦場の花火」です。



photo stock 10


photo stock 11


photo stock 12




  この花火大会は、打ち上げ場所からちょっと離れた場所から撮っていますので、そんなに混雑さに遭わずに楽しめますので、毎年ここだけは撮りに行っていました。



  今年の花火打ち上げは、全国的にも時々ポツンポツンと、打ち上げられているようですが、見物客大勢が集まるのを避けるので、日時や場所は非公開で、時間も短くなっていて、先般も近くで花火の打ち上げ音が聞こえてきたもので、慌てて三脚を準備したりしているうちに、終了となってしまったケースもありました。(笑)



  この10月には、まだ上記の他にも各イベントが行われていますので、次回にご紹介させていただきます。











信州・松代藩真田十万石まつりは、2年連続で中止に・・・・・・!

2020年10月09日 | イベント・コンサート
  ここ急に寒くなって来て、台風14号の進路がかなり絞られてきて、紀伊半島や東海地方、そして太平洋側沿いに進みそうで、風雨は勿論、土砂崩れにも注意が必要なようですね!



  ニュースを観ていたら、台風が日本に接近すると、何故か食パンが売れるようで、普段より売り上げが1.5~1.6倍もあるようです。



  万一避難所に行っても気軽に食べれるので人気があるとかで、おっしゃる通りだと思いました。



  まあ、いずれにしろ、台風14号には、大きな爪痕を残さず、去って欲しいと思っています。




  さて、今日の画像ですが、またフォトストックからですが、、2017~2018年に行なわれました、地元で最大のイベントでもある「松代藩真田十万石まつり」の様子をご紹介させていただきます。



  この「真田十万石まつり」は、今年も新コロナで中止になっていて、昨年に引き続き2年連続となってしまい、お祓いでもしたくなりました。



  去年の中止は、10月12~13日が真田まつりの予定日でしたが、運悪く日本中あちらこちら大きな被害を落としていってくれた台風19号が、こちら松代でも被害に遭い、一番の起点となる松代城自体が水浸しになり、とてもお祭りが出来る状態ではありませんでした。



photo stock 1   祭り開始の発砲


photo stock 2   松代甲冑隊・舞台演武


photo stock 3   真田勝鬨太鼓・演奏


photo stock 4   真田勝鬨太鼓・演奏


photo stock 5   真田家槍振り隊


photo stock 6   松代藩・初代城主 真田信之公 隊


photo stock 7   真田家十四代・ご当主真田幸俊さん(真田信之公に扮して)


photo stock 8   初代藩主 真田信之公の奥方:小松姫


photo stock 9   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 10   お先払い隊


photo stock 11   稲姫隊


photo stock 12   松代甲冑隊の皆さん


photo stock 13   大砲隊


photo stock 14   佐久間象山隊




  この「松代藩真田十万石まつり」は、例年10月に2日間に亘って行われていて、地元民はじめ、他の地域からも大勢の見物客が楽しみでお越しいただいていますので、大きな役割を果たしているのですが、来年に期待するしかありません。



  もっとも、今年は日本各地で、大きなお祭りが軒並み中止になり、寂しい年になってしまいましたネ!









  

信州・松代甲冑隊も活動を・・・・・・!

2020年10月06日 | イベント・コンサート
  今朝は、10℃前後の気温になりそうな予報でしたが、思ったより寒くならなかったようで、助かったこちら長野です。



  空全体にうっすらと雲は覆っていますが、東から、眩しい太陽が出始めてくれています。



  そんな中、台風14号が発生して、今週末にはひょっとしたら日本上陸になりそうかも……、と云っていますが、北からの高気圧や偏西風もあり、太平洋側をかすめて通過するようになるとも予報しています。



  東京が今月1日から、Go To に参加出来る様になり、信州の観光地も凄く賑やかになっているようです。でも、年寄りはもうちょっと我慢で、そう言った所へは様子見で出掛けたいと思っています。



  さて、今日の画像は、先頃もちょっとご紹介しましたが、こちら地元の松代甲冑隊の皆さんが、活動を再開したもので、そこら辺を改めてご紹介させていただきます。



  松代甲冑隊の皆さんを写真に撮り始めたのが約7~8年前になりますが、どうしても記念撮影的な画像が多かったもので、少し雰囲気を変えてお撮りしようと考え、挑戦してみました。



photo 1


photo 2


photo 3


photo 4

  2020年9月27日(日)撮影



  これらの画像は、この9月27日(日)に、信州松代ロゲイニング大会が、ここ松代城二の丸広場を起点として行われて、それのオープニングに松代甲冑隊の皆さんが出陣したもので、その後にお撮りしたものです。



  机上で考えた画角撮影にお付き合いいただいたのですが、この時は思ったようにはいかず、それで、今月1日の松代藩文武学校のリニューアルオープン記念式典後にもう一度撮影をお願いしました。



photo 5


photo 6


photo 7

   2020年10月1日(木)撮影


  
  これでも、まだまだ納得がいかず、刀剣の角度や向きなど、調整が必要と思っています。



  また、機会がありましたら、もうちょっとカッコいい画像をお撮りしたいと思っています。



  これらの画像の撮りのコンセプトは、居合で刀を抜いたその瞬間を狙えればと思ったのですが………、



  再度研究課題になりました。



  松代甲冑隊の皆さんには、色々とご協力をいただきまして、有難うございます。












信州・松代藩文武学校リニューアルで・・・・・・!

2020年10月03日 | イベント・コンサート
  10月になって、今朝は多少曇り空ですが、秋らしさを大いに感じるようになってきました。



  晴れて澄んだ空の色合いも、秋らしくなってきたと思うのですが、これで新型コロナ感染拡大がなく、例年通りに過ごせれば、あとは台風に注意していればいいのですが、そんな訳にいきそうもありませんネ!



  さて、今日の画像ですが、地元での「松代藩文武学校」がリニューアルオープンするというので、一昨日の1日(木)にそれの式典に行って来ましたので、その様子をご紹介させていただきます。



  正直、式典自体は直接関係ないのですが、松代甲冑隊の皆さんが出陣しているというので、また他の撮影もしたかったので、久し振りのフォト取材に出掛けた次第でした。



  まずは、松代藩文武学校の全景をHPからコピー出来ましたので、そこからご紹介させていただきます。



   松代藩文武学校の全景(HPから借用)




  これだけでは、殆んどの皆さんは分かるはずもないのですが、まずは剣術所とその横にある入口の黒門からご覧いただきます。



photo 1   剣術所


photo 2   黒 門




  この松代藩文武学校は、私の小学時の母校になっていて、黒門をくぐって行った正面に「文学所」は、畳の部屋になっていて、当時はこの部屋で家庭科の授業をしていた記憶があります。



  この家庭科の先生が女性ながらに怖くて、思い出すのは授業で雑巾を縫うのがあったのですが、私はやる気がないもので中途半端に縫っていたら、「あなたのおばあさんは、お針の師匠をなさっているのに、どうしてあなたはこんなに雑巾を縫うのが下手なの!」と、怒られたことが有りました。



  まあ、戦後間もない頃から、確かに祖母は針仕事のお弟子さん達を、約30名以上も我が家に通わせて、裁縫を教えていたことは間違いなかったので、この家庭科の先生から怒られたことは、生涯忘れられないことになってしまいました。



  話しを戻しますが……、中に入りますと、「西 序」(さいじょ)の所で、箏曲の音色が……。



photo 3   箏曲の演奏




  これが城下町・松代の厳かなところで、式典前に箏の音色を楽しめるとは、有り難いことだと思います。



  その後定刻になって、関係者が勢揃いし、加藤長野市長などの挨拶が行われました。



photo 4   式典・開式の辞


photo 5   加藤長野市長挨拶


photo 6   松代甲冑隊の皆さん


photo 7   松代甲冑隊の皆さん


photo 8   記念式典テープカット




  テープカットの際に、松代甲冑隊の皆さんが両脇で火縄銃のようなものを持って構えていますのは、この直後にクラッカー銃を撃つためです。



  その後、記念式典はアっという間に進行して、最後は文学所の前で、関係者の記念撮影が行われました。



photo 9   記念撮影




  そして、「松代甲冑隊」の皆さんも黒門前での記念撮影をお願いして、お撮りして来ました。



photo 10   松代甲冑隊の皆さん




  この後、時間の空いている甲冑隊の一部の皆さんにお願いして、私が考えていたポーズでの写真を撮りたかったので、協力して貰い、半らある程度は気に入った画像が得られる撮影をさせて貰いました。



  その画像は、次回にご紹介させていただきます。ちょっとお待ちいただきたいと思います。



  余談ですが、一昨日1日の中秋の名月…、私も狙ってみました。



photo 10    10月1日(木)中秋の名月




  この中秋の名月は、goo blogお仲間の皆さんも、キレイにお上手に撮られていらっしゃる方も多く、こっ恥ずかしいのですが、折角撮りましたので、載せてみました。