今日も、こちら長野は昼間、真夏日の 30 ℃を記録したようです。 なんせ、 10 月ですのに、家の冷房を入れるなんて、信じられません。 太陽の日差しも、家の中 1 mくらいは入り込んでいて、その眩しさを見て、余計暑く感じます。
世間では、明日から三連休のようで、お天気も良さそうです。 だが、予想気温を見ますと 7~ 8 ℃低くなるようで、年寄りには応(こた)えてしまいそうです。 が、ここ地元・松代では、明日から 2 日間、年一度の秋まつりが行われます。
-
photo 1
こちらがそのパンフなのですが、「松代藩・真田十万石まつり」と銘打って、大々的に行われ、観光客も世界から、いや日本全国から、いや、案外‥、近県の方々かも‥‥‥、まあかなりの見物人がここ松代に訪れてくれます。
「松代藩・真田十万石まつり」一番の見どころは、 13 日(日)に、松代城を出発して、松代町内を練り歩く「真田一族」の大行列御出座(おでま)しにあります。
「真田幸隆公」隊を先頭に、真田一族の行列、 そして、我が愛する「松代甲冑隊」の皆さんも、それぞれが制作なさった鎧・兜などの甲冑を身にまとい、意気揚々と繰り出してくださると思います。
また、「真田十万石行列槍振り隊」の皆さんも、随所随所で、槍振りの演技をご披露しながら進まれると思います。
で、今回特筆すべきは、今年の NHK 大河ドラマ「八重の桜」にも奥田瑛二さんが扮した「佐久間象山」先生が出られたことで、その象山先生のお弟子さんなどの「山本覚馬」、「勝 海舟」、「川崎尚之助」、「吉田松陰」などなど、一連の役どころの皆さんの佐久間象山隊も予定されているようです。 勿論、その主役の「山本 八重」、後の「新島 八重」も登場するようです。
その「八重さん」の衣装姿も、会津時代の頃か、現在放映中の京都・同志社時代の洋装姿か、とても楽しみです。
-
photo 2
13 日(日)は、この松代城から真田一族大行列が出発しますが、前日の 12 日(土)にも、この松代城の右側に位置します「二の丸広場」にて、大きなステージも設置され、「童謡の響くまち」と銘打って、鼓笛演奏、ダンス、合唱、コカリナ演奏などなど、多くの皆さんの熱のこもった舞台発表が午前中ず~~~っと行なわれています。
また、 13 日(日)の夜には、松代文化ホールにて、 MMF (松代ミュージック・マシーン)のジャズ・バンド演奏ライブも楽しめるようになっています。
松代の秋まつり、最大のイベント「真田十万石まつり」へ
どうかお越しくださいませ!!!
ひょっとして、素晴らしい 「お・も・て・な・し」 が待っているかも‥‥‥!!!
-
-